アカウント名:
パスワード:
使用する言語で年齢層までわかりますか。比較的若造な自分がいうのもなんですが、
・C・C++・Java・アセンブラ・FORTRAN・COBOL・ruby・perl
これらはどのような年齢層になるんでしょうね。
ここ [wikipedia.org]を見る限り結構あるもんですねぇ・・・。
#例の幅広いプロファイリングは他の方が言ってくれると思うので割愛
べ、べーしっ君は何歳?
コボルのオバチャマもいるかな。
雑誌でコード眺めては妄想する毎日でありました。
くそっ、ブルジョアめ!!くそっ、くそっ
ハンドアセンブルの毎日でした
・60代以上アセンブリ・50代FORTRANCOBOL・40代C・30代C++Java・20代PerlRuby
こんか感じか?
自分は二十代だと思ってたけど、傍目に見たら40代あるいは60代という事はわかった。ところでPythonとPHPは?
PHP/Pythonは20代から30代、あるいは40代から60代が多く使っています。10代で使っているケースも十分に考えられますね。
顔でもオッサンだと言われ、使うプログラミング言語でもオッサンと言われるのか!
まだぴちぴちの20代だぞ!撤回を要求する。そして顔についても老けている発言はゆるさない!
# あ、主に使っているのはCです。
Perlはどちらかというとおっさん言語だと思うが。若者が使ってるイメージが全く無いんだけど、今また流行ってるの?
逸り廃り関係無く、初めて学ぼうとする者に優しい言語ですよ。まぁ、ある程度進んだら愛想を付かす人が多い言語でもありますけど、
10代から20代、あるいは30代以上と言うところじゃないでしょうか。
Perlは嫌いだな変数が変態すぎBrainfuckと大差ない
その変態さが好きなんですけどね
#そう言われてBrainf**kに興味が出てきたPerlerなのでAC
YAPC::Asia参加者でLarryと嘉雪氏と弾氏くらいしか年上わかりません。
まぁ、自分も(中身はともかく)十分おっさんですか。
牧理事長はTweetを見る限り初子に振り回されているようで、ほほえましくも(ry
# 好きだけど変態言語なのは認める
#2257375ですが理事長ってなんだよ。代表理事だよ。
30代だけどJavaから入ったC#20代は案外当たってる気がする
Javaでスタティックばっかなおっさんが。。。。というネタがどこかであったけどC#=20代は案外あってるのかなと思うんだが
概ね同意だけど、私がC#能力を聞かれたのは外資の投資銀行とかだったからな。そこには20代なんてほとんどいなさそうな感じだった。
今までVBとか使ってた会社が、VB6の強制打ち切りによってC#とかに移行している例はあると思う。その場合は年齢層は「VB6を使っていた」世代と重なることになるので、そんなに若くはないはず。
VBがVB.netとかが流れかなと思うんだけどC#に流れるもんなの?
旧VBからの移行ならVB.netとC#で学習コストはあまり変わらない。なので、よりメインストリームっぽい(気がする)C#を選択する流れは不自然じゃないと思います。
Z80用コードはアセンブラ使わず直接16進で打ち込んでましたが、80代くらいですかね?
MSXのZ80で足を踏み外し・・・もといプログラムの世界に入った人は大体40代ですかねぇ。
自分は当時中学生でしたからアセンブラなんて高いものは買えずに、ニーモニックを紙に書いてACさんと同じく横にマシンコードを脳内アセンブルでしたよ。当時は普通だったんじゃないかな。
#マシンコードの本も高かったので本屋で立ち読みして暗記だったり#ブロック転送なんて命令があるのを知らなくてえらい苦労しました・・・・#呼んだ先でのレジスタの上書きとか、最近だとセキュリティで弾かれそうですね。
脳内アセンブルでしたよ。
脳内って言うかハンドアセンブルって言ってましたね。脳を使ってるって言うより、反射でやってる感じが「ハンド」って言葉に表れててよかった。
#2256428 [srad.jp]を自分に当てはめると、「犯人は60代か50代もしくは40代で、30代や20代の可能性もある」って感じになってしまいますな。
当時は「Z80マシン語秘伝の書」を夢中で読んでた。「自己書き換えルーチン」という言葉の響きが厨二病全開のハートにビンビンきた覚えがあるわ。
2+が出た後に高校入学くらいの年代なんで、ギリギリ40前。マシン語もBASICもある程度ノウハウが出揃って書籍も充実して、MSX-FANの投稿プログラム読むだけでかなり勉強になったな。ただ、手動アセンブルはミスが多くて、2年後輩のポケコンにアセンブラが詰まれてて羨ましかった。
その本本棚に眠ってる…この前久しぶりに見かけて、何でこんなん買ったんだろう?って思って開いたらMSXユーザーだった事を思いだした
i8080にZ80ボードマイコンとかMC6809で40~50代くらい?あの頃はAppleIIも6502だっけ。#なんというオッサンホイホイワード
40代で工学部(非情報系)だけど、Fortranではなく、Pascalだったな。
当時、大学教育にくれべ実業高校は10年遅れているといわれ、Fortran/COBOLだったかな。工業高校のハードウェアの授業ではZ-80を使っていたが。
Fortranの授業はテレタイプで紙テープに打ち込み、FACOM Mに読ませていた。一心不乱にキーを打っていると紙テープが何かに引っかかって穴が大きくなっているだけだったり…… 編集は紙テープをノリとハサミで切り貼り。もちろん、当時も時代遅れだという認識はあった。教師も生徒も個人的にはPC-8801/9801辺りを使っていたのだから。
私はPascalでした。Fortranは、大学では習わなかったな。高校でFortranカードを使ったけど、さすがに時代遅れだと思った。
例外はいくらでもいるでしょうけれど、使っている言語1~3位まででアンケートとったら結果は本当にそうなるかも?
そもそも使用言語から年代を推定すること自体がお間抜けな話で…
良くありがちな年表とかから引っ張ってきたような知見に基づいた推測としか思えないです。
アセンブラって機械語とか言われていたころの話ということで高齢者という想定なのかもしれませんが、ゲームの解析とか趣味でやっている人には割と必須な知識なんで、思っているより若い人でも詳しい人がいたりします。
FORTRANやCOBOLも移すに移せないシステムの保守などがあるので割と広い年代層で使える人がいるでしょう。
結局使用言語なんて年代ではなく流行り廃りなんで、よっぽど特殊な言語で現在まったく使用されなくなった言語で無い限り年代特定は出来ないと思いますよ。
日本語G-Basicが得意ですとか言われると結構ピンポイントかもしれないですけど…
・C 組込屋・C++ 一部の組込屋・Java ?・アセンブラ 組込屋・FORTRAN スパコンのプログラムをガリガリ書いてる奴・COBOL メインフレームのプログラムのメンテをしてる奴(割と高齢)・ruby 使い捨てのアプリケーション開発やってる奴(若い)・perl 使い捨てのアプリケーション開発やってる奴(若い)
必要に応じてプログラミング言語を使い分けることを知らない奴はお子さま
>必要に応じてプログラミング言語を使い分けることを知らない奴はお子さま何?わかりきっている当たり前の事をドヤ顔で書いているの?みんなネタとして楽しんでいるの理解してないの?空気読めよ。
Cにネットワーク屋/OS屋も入れてあげてください…# パケットヘッダ組み立てるのはやはりCが楽
オーディオマニアのケーブル談義と変わらんような気がするんですけどね。
どっちも“コードの違い”にまでこだわりますからね
出力は変わんないんだけどな。
そもそもWindowsのプログラム組んでる時点でかなりのおっさんだと思うな。若いのだったら、・HTML5 + Javascript (jquery)・iOS・Androidでしょ。
C#ってASP .NETでも普通に使う言語ですが何か?
それと趣味のプログラマなら君の言うことも一部正しいにしてもプロの職業プログラマはその定義は絶対に当てはまらないぞ
だいたい今時ASP.NETってwwww
COBOLプログラマは一般に高齢というのが当てはまるように、Windowsプログラマはかなりのおっさんてのも当てはまるよ。なんせWindowsなんて新規プロジェクトは減ってきていて、保守フェイズに比重が移ってきてる。淀みはじめてるのに気づいてないのがおっさんの証拠だよ。
そういう現状を俯瞰できるのもおっさんですよね
>だいたい今時ASP.NETってwwww現場で働いたことがないアマグラマさんですか?
別にどうでもいいです。C#プログラマがおっさんなんて一言も言っていません。Windowsプログラマがおっさんだと言ってます。なのでASP.NETなんかどうでもいいんです。それにASP.NETというかweb方面の開発でサーバにWindows系は忌避されることが多いです。明確にLinuxで、と指定されることもありますし、Windowsはやめてくださいと直接言われることもあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ひとまず (スコア:2)
使用する言語で年齢層までわかりますか。
比較的若造な自分がいうのもなんですが、
・C
・C++
・Java
・アセンブラ
・FORTRAN
・COBOL
・ruby
・perl
これらはどのような年齢層になるんでしょうね。
ここ [wikipedia.org]を見る限り結構あるもんですねぇ・・・。
#例の幅広いプロファイリングは他の方が言ってくれると思うので割愛
Re:ひとまず (スコア:2)
べ、べーしっ君は何歳?
Re: (スコア:0)
Re:ひとまず (スコア:1)
コボルのオバチャマもいるかな。
Re: (スコア:0)
当時、すげー興味はあったけど、小学生だったので買えるだけの金銭的パワーがなかった・・・。
BASICとZ80のハンドアセンブルだけが僕の使える手段でした。
Re:ひとまず (スコア:1)
雑誌でコード眺めては妄想する毎日でありました。
Re:ひとまず (スコア:1)
いやメチャクチャ速かったんですけどねぇ
Re: (スコア:0)
くそっ、ブルジョアめ!!くそっ、くそっ
ハンドアセンブルの毎日でした
Re: (スコア:0)
・60代以上
アセンブリ
・50代
FORTRAN
COBOL
・40代
C
・30代
C++
Java
・20代
Perl
Ruby
こんか感じか?
Re:ひとまず (スコア:2)
#日本ではAdaは本気で少数?
Re:ひとまず (スコア:1)
自分は二十代だと思ってたけど、傍目に見たら40代あるいは60代という事はわかった。
ところでPythonとPHPは?
Re:ひとまず (スコア:1)
PHP/Pythonは20代から30代、あるいは40代から60代が多く使っています。10代で使っているケースも十分に考えられますね。
偏見だ! (スコア:1)
顔でもオッサンだと言われ、
使うプログラミング言語でもオッサンと言われるのか!
まだぴちぴちの20代だぞ!
撤回を要求する。
そして顔についても老けている発言はゆるさない!
# あ、主に使っているのはCです。
Re: (スコア:0)
Perlはどちらかというとおっさん言語だと思うが。
若者が使ってるイメージが全く無いんだけど、今また流行ってるの?
Re: (スコア:0)
逸り廃り関係無く、初めて学ぼうとする者に優しい言語ですよ。
まぁ、ある程度進んだら愛想を付かす人が多い言語でもありますけど、
10代から20代、あるいは30代以上と言うところじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Perlは嫌いだな
変数が変態すぎ
Brainfuckと大差ない
Re: (スコア:0)
その変態さが好きなんですけどね
#そう言われてBrainf**kに興味が出てきたPerlerなのでAC
Re: (スコア:0)
YAPC::Asia参加者でLarryと嘉雪氏と弾氏くらいしか年上わかりません。
まぁ、自分も(中身はともかく)十分おっさんですか。
牧理事長はTweetを見る限り初子に振り回されているようで、ほほえましくも(ry
# 好きだけど変態言語なのは認める
Re: (スコア:0)
#2257375ですが理事長ってなんだよ。代表理事だよ。
Re: (スコア:0)
30代だけどJavaから入った
C#20代は案外当たってる気がする
Javaでスタティックばっかなおっさんが。。。。
というネタがどこかであったけど
C#=20代は案外あってるのかなと思うんだが
Re:ひとまず (スコア:1)
概ね同意だけど、私がC#能力を聞かれたのは外資の投資銀行とかだったからな。
そこには20代なんてほとんどいなさそうな感じだった。
今までVBとか使ってた会社が、VB6の強制打ち切りによってC#とかに移行している例はあると思う。
その場合は年齢層は「VB6を使っていた」世代と重なることになるので、そんなに若くはないはず。
Re: (スコア:0)
VBがVB.netとかが流れかなと思うんだけど
C#に流れるもんなの?
Re: (スコア:0)
旧VBからの移行ならVB.netとC#で学習コストはあまり変わらない。
なので、よりメインストリームっぽい(気がする)C#を選択する流れは不自然じゃないと思います。
Re: (スコア:0)
Z80用コードはアセンブラ使わず直接16進で打ち込んでましたが、80代くらいですかね?
Re: (スコア:0)
MSXのZ80で足を踏み外し・・・もといプログラムの世界に入った人は大体40代ですかねぇ。
自分は当時中学生でしたからアセンブラなんて高いものは買えずに、ニーモニックを紙に書いてACさんと同じく横にマシンコードを脳内アセンブルでしたよ。
当時は普通だったんじゃないかな。
#マシンコードの本も高かったので本屋で立ち読みして暗記だったり
#ブロック転送なんて命令があるのを知らなくてえらい苦労しました・・・・
#呼んだ先でのレジスタの上書きとか、最近だとセキュリティで弾かれそうですね。
Re:ひとまず (スコア:2)
MSXとSHARPのG800シリーズでZ80弄ってました。
当時の情報処理試験もアセンブラでクリアしましたし。
#6809も同時期にやりましたけどね
Re:ひとまず (スコア:1)
脳内アセンブルでしたよ。
脳内って言うかハンドアセンブルって言ってましたね。脳を使ってるって言うより、反射でやってる感じが「ハンド」って言葉に表れててよかった。
#2256428 [srad.jp]を自分に当てはめると、「犯人は60代か50代もしくは40代で、30代や20代の可能性もある」って感じになってしまいますな。
Re: (スコア:0)
当時は「Z80マシン語秘伝の書」を夢中で読んでた。
「自己書き換えルーチン」という言葉の響きが厨二病全開のハートにビンビンきた覚えがあるわ。
2+が出た後に高校入学くらいの年代なんで、ギリギリ40前。
マシン語もBASICもある程度ノウハウが出揃って書籍も充実して、MSX-FANの投稿プログラム読むだけでかなり勉強になったな。
ただ、手動アセンブルはミスが多くて、2年後輩のポケコンにアセンブラが詰まれてて羨ましかった。
Re:ひとまず (スコア:2)
そして実習用のプログラムをアセンブラでしこしこと・・・・・
Re: (スコア:0)
その本本棚に眠ってる…
この前久しぶりに見かけて、何でこんなん買ったんだろう?って思って開いたらMSXユーザーだった事を思いだした
Re: (スコア:0)
i8080にZ80ボードマイコンとかMC6809で40~50代くらい?
あの頃はAppleIIも6502だっけ。
#なんというオッサンホイホイワード
Re: (スコア:0)
大規模システムだとフロントはJava等、バックの処理はCOBOL、とかも多いと聞きましたが、実際どうなんでしょう。
#複数言語の開発はいいんだけど、WebSphereApplicationServerがまともに動くPCを支給して欲しい。
Re: (スコア:0)
Re:ひとまず (スコア:2)
40代で工学部(非情報系)だけど、Fortranではなく、Pascalだったな。
当時、大学教育にくれべ実業高校は10年遅れているといわれ、Fortran/COBOLだったかな。工業高校のハードウェアの授業ではZ-80を使っていたが。
Fortranの授業はテレタイプで紙テープに打ち込み、FACOM Mに読ませていた。一心不乱にキーを打っていると紙テープが何かに引っかかって穴が大きくなっているだけだったり…… 編集は紙テープをノリとハサミで切り貼り。
もちろん、当時も時代遅れだという認識はあった。教師も生徒も個人的にはPC-8801/9801辺りを使っていたのだから。
Re:ひとまず (スコア:1)
私はPascalでした。
Fortranは、大学では習わなかったな。
高校でFortranカードを使ったけど、さすがに時代遅れだと思った。
Re: (スコア:0)
例外はいくらでもいるでしょうけれど、使っている言語1~3位まででアンケートとったら結果は本当にそうなるかも?
Re: (スコア:0)
そもそも使用言語から年代を推定すること自体がお間抜けな話で…
良くありがちな年表とかから引っ張ってきたような知見に基づいた推測としか思えないです。
アセンブラって機械語とか言われていたころの話ということで高齢者という想定なのかもしれませんが、ゲームの解析とか趣味でやっている人には割と必須な知識なんで、思っているより若い人でも詳しい人がいたりします。
FORTRANやCOBOLも移すに移せないシステムの保守などがあるので割と広い年代層で使える人がいるでしょう。
結局使用言語なんて年代ではなく流行り廃りなんで、よっぽど特殊な言語で現在まったく使用されなくなった言語で無い限り年代特定は出来ないと思いますよ。
日本語G-Basicが得意ですとか言われると結構ピンポイントかもしれないですけど…
Re: (スコア:0)
・C 組込屋
・C++ 一部の組込屋
・Java ?
・アセンブラ 組込屋
・FORTRAN スパコンのプログラムをガリガリ書いてる奴
・COBOL メインフレームのプログラムのメンテをしてる奴(割と高齢)
・ruby 使い捨てのアプリケーション開発やってる奴(若い)
・perl 使い捨てのアプリケーション開発やってる奴(若い)
必要に応じてプログラミング言語を使い分けることを知らない奴はお子さま
Re: (スコア:0)
>必要に応じてプログラミング言語を使い分けることを知らない奴はお子さま
何?わかりきっている当たり前の事をドヤ顔で書いているの?
みんなネタとして楽しんでいるの理解してないの?空気読めよ。
Re: (スコア:0)
Cにネットワーク屋/OS屋も入れてあげてください…
# パケットヘッダ組み立てるのはやはりCが楽
Re: (スコア:0)
オーディオマニアのケーブル談義と変わらんような気がするんですけどね。
Re:ひとまず (スコア:5, おもしろおかしい)
どっちも“コードの違い”にまでこだわりますからね
Re:ひとまず (スコア:2)
Re: (スコア:0)
出力は変わんないんだけどな。
Re: (スコア:0)
そもそもWindowsのプログラム組んでる時点でかなりのおっさんだと思うな。
若いのだったら、
・HTML5 + Javascript (jquery)
・iOS
・Android
でしょ。
Re: (スコア:0)
C#ってASP .NETでも普通に使う言語ですが何か?
それと趣味のプログラマなら君の言うことも一部正しいにしても
プロの職業プログラマはその定義は絶対に当てはまらないぞ
Re: (スコア:0)
だいたい今時ASP.NETってwwww
COBOLプログラマは一般に高齢というのが当てはまるように、
Windowsプログラマはかなりのおっさんてのも当てはまるよ。
なんせWindowsなんて新規プロジェクトは減ってきていて、
保守フェイズに比重が移ってきてる。
淀みはじめてるのに気づいてないのがおっさんの証拠だよ。
Re: (スコア:0)
そういう現状を俯瞰できるのもおっさんですよね
Re: (スコア:0)
>だいたい今時ASP.NETってwwww
現場で働いたことがないアマグラマさんですか?
Re: (スコア:0)
別にどうでもいいです。C#プログラマがおっさんなんて一言も言っていません。
Windowsプログラマがおっさんだと言ってます。
なのでASP.NETなんかどうでもいいんです。
それにASP.NETというかweb方面の開発でサーバにWindows系は忌避されることが多いです。
明確にLinuxで、と指定されることもありますし、
Windowsはやめてくださいと直接言われることもあります。