アカウント名:
パスワード:
ヤフーだからこそできる、という話ではあるが
廃コンテナを利用したグーグルのデータセンター構築は有名な話。
古くはSUNもやってましたね。コンテナデータセンタ。#あれは省エネってより移動に主点をおいてた気もしますが。後はMSのテント式データセンタの実験も有りましたね。#こっちは省エネ性も謳ってた気がする。
プレハブ式やテント式の一番の問題は、物理的なセキュリティが何所まで保てるかでしょうか。幾らコストを削っても、データセンターに侵入されてデータ盗まれたり、機材の盗難なんかが有ったら元も子もないですしね。#最近だとデータは仮想化して分散するって手も有りますけど。
どうせ公開情報しか詰まってないから、そんなに厳重に守らなくてもいいだろということ。
ログイン情報なんかは、漏洩した時に500円/ユーザーくらい払えばなんとかなる。
廃コンテナじゃなくても今どきコンテナデータセンタなんて山ほどありますよね。なんか中途半端な印象。
他の企業がすでにやっているからやった、という流れではなくて、常識と思われていた要件を色々見直して結果こういった形になった、という検討プロセスは面白いと思ったよ。どうせネットワーク維持できないんなら電源部分にそんなに力入れる必要ないよね、とか。
扱うデータ内容や、余所に十分な冗長化を行っているからこそ「冗長性・堅牢性はやや低いがコストは安い」ものを採用できるのが、ヤフーやGoogle、一部の企業に限られるだろうけどね、と書いてあるんでしょ?
いったい何と比べたいの?自作erのおっさんが何年も前に庭に作ってたから、ヤフーじゃなくてもできるじゃないか!とか突っ込みたいわけ?
何と比べたいのかわからないのはタレコミ文の方。『ヤフーだから』が何にかかるのか分からないし理由も書いていないから、なぜヤフーにできて他の(実現していない)会社はなぜできないのかさっぱり分からない。さらに比較するべき同業他社についてもヤフーのどの領域に対する競合と比較すればいいのかも分からない。
だからとりあえず検索方面ということでグーグルなんでしょ。そしたらグーグルはすでにやっていると。じゃあこのニュースの価値はいったいどこにあるのということになる。
逆にヤフーやGoogle、一部の企業に限られるなんて意見どこから引っ張ってきたの?
>なぜヤフーにできて他の(実現していない)会社はなぜできないのかさっぱり分からない。
盗まれてもいい非機密公開情報だけ、しかもなんとならば停止してもよい、でもそれなりの物理サイズがいるレベルでデータの集積がある、こんな案件を持つ組織がどれだけあるっていうんだい
それはヤフーにしかできない理由じゃなくて、ヤフーしかやらない理由。
禿「やりましょう!」
その条件が必須ならば十分「できない理由」だね。
やるかやらないかだけならどんな物だってやろうと思えばやれる。重要なデータの詰まったサーバの野ざらしで運用するとかね。やろうと思えばどこだってやれる。やったあとにやらない方がいいくらい大変な目に遭うと思うけどね。それでもやろうと思えばできる。
> その条件が必須ならば十分「できない理由」だね。それは条件じゃなくて要件。要件が合わないことをできないとは言わない。
単に今更ニュースで取り上げるほど目新しくも、話題性も無いんじゃね?ってこと。コンテナ式なり、プレハブ式なりのデータセンタなんていまどき幾らでも存在するしな。
で・・・リンク先に掲載されているような1年間実施した結果を公開してるところは、どれくらいあるんでしょうか?
ほとんどないですよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
グーグルだってすでにやってる (スコア:0)
廃コンテナを利用したグーグルのデータセンター構築は有名な話。
Re:グーグルだってすでにやってる (スコア:3)
古くはSUNもやってましたね。コンテナデータセンタ。
#あれは省エネってより移動に主点をおいてた気もしますが。
後はMSのテント式データセンタの実験も有りましたね。
#こっちは省エネ性も謳ってた気がする。
プレハブ式やテント式の一番の問題は、物理的な
セキュリティが何所まで保てるかでしょうか。
幾らコストを削っても、データセンターに侵入されて
データ盗まれたり、機材の盗難なんかが有ったら
元も子もないですしね。
#最近だとデータは仮想化して分散するって手も有りますけど。
Re:グーグルだってすでにやってる (スコア:2, すばらしい洞察)
どうせ公開情報しか詰まってないから、そんなに厳重に守らなくてもいいだろ
ということ。
ログイン情報なんかは、漏洩した時に500円/ユーザーくらい払えばなんとかなる。
Re: (スコア:0)
廃コンテナじゃなくても今どきコンテナデータセンタなんて山ほどありますよね。
なんか中途半端な印象。
Re:グーグルだってすでにやってる (スコア:4, 興味深い)
他の企業がすでにやっているからやった、という流れではなくて、
常識と思われていた要件を色々見直して結果こういった形になった、という検討プロセスは面白いと思ったよ。
どうせネットワーク維持できないんなら電源部分にそんなに力入れる必要ないよね、とか。
Re: (スコア:0)
扱うデータ内容や、余所に十分な冗長化を行っているからこそ「冗長性・堅牢性はやや低いがコストは安い」ものを採用できるのが、ヤフーやGoogle、一部の企業に限られるだろうけどね、と書いてあるんでしょ?
いったい何と比べたいの?
自作erのおっさんが何年も前に庭に作ってたから、ヤフーじゃなくてもできるじゃないか!とか突っ込みたいわけ?
書いてないよ。 (スコア:0)
何と比べたいのかわからないのはタレコミ文の方。
『ヤフーだから』が何にかかるのか分からないし理由も書いていないから、
なぜヤフーにできて他の(実現していない)会社はなぜできないのかさっぱり分からない。
さらに比較するべき同業他社についてもヤフーのどの領域に対する競合と比較すればいいのかも分からない。
だからとりあえず検索方面ということでグーグルなんでしょ。そしたらグーグルはすでにやっていると。
じゃあこのニュースの価値はいったいどこにあるのということになる。
逆にヤフーやGoogle、一部の企業に限られるなんて意見どこから引っ張ってきたの?
Re: (スコア:0)
>なぜヤフーにできて他の(実現していない)会社はなぜできないのかさっぱり分からない。
盗まれてもいい非機密公開情報だけ、しかもなんとならば停止してもよい、でもそれなりの物理サイズがいるレベルでデータの集積がある、
こんな案件を持つ組織がどれだけあるっていうんだい
Re: (スコア:0)
それはヤフーにしかできない理由じゃなくて、ヤフーしかやらない理由。
Re:書いてないよ。 (スコア:1)
禿「やりましょう!」
Re: (スコア:0)
その条件が必須ならば十分「できない理由」だね。
やるかやらないかだけならどんな物だってやろうと思えばやれる。
重要なデータの詰まったサーバの野ざらしで運用するとかね。やろうと思えばどこだってやれる。
やったあとにやらない方がいいくらい大変な目に遭うと思うけどね。それでもやろうと思えばできる。
Re: (スコア:0)
> その条件が必須ならば十分「できない理由」だね。
それは条件じゃなくて要件。
要件が合わないことをできないとは言わない。
Re: (スコア:0)
単に今更ニュースで取り上げるほど目新しくも、
話題性も無いんじゃね?ってこと。
コンテナ式なり、プレハブ式なりのデータセンタなんて
いまどき幾らでも存在するしな。
Re:グーグルだってすでにやってる (スコア:2, すばらしい洞察)
で・・・リンク先に掲載されているような1年間実施した結果を公開してるところは、どれくらいあるんでしょうか?
ほとんどないですよね?