アカウント名:
パスワード:
技術的にあり得るの?あと反撃とはいえ積極的に相手に危害を加えるのは違法な気が?!
昔々、まだPCが16ビットが主流だった頃、会社でソフトウェアでハードウェアを壊せるかというネタで何度か話し合ったことがありますが、機械的に弱い部分を攻撃すれば割と簡単に壊せるだろう、ということで当時だと、弱そうなFDDとかその辺りを攻撃すればいいんではという話にはなってました。FDCに何を食わせたら壊れるだろうか的な。今なら何でしょうね?
オペレーターに攻撃を加えるのは難しそうですが、画面を強力に点滅させる等でオペレーターを一時的に無力化することはできるかもしれませんねえ(オペレーターによるか)。
ちなみに、攻性防壁や光学迷彩は、2つともほぼ同じものがニューロマンサーに出てきます。なんで、ネットがなかたっ当時に、といってもサイバーパンクでは当時すでにSFではあった発想だったりします。光学機動隊はニューロマンサーの影響が強い感じかな。
ブラウン管モニターのころ、ソフトウエアから周波数を猛烈に変更しまくると壊れるって話を見たことありますね。
ネットがないって言っても、一般に普及していないだけで研究者コミュニティでは80年代にはネットワーク研究以外の人にも利用されていたけどね。サイバーパンクの設定は当時の一般的な理解の延長線上で、ぶっ飛び感による先進性はあっても、革新的な先進性を感じたことは無いかな。
stuxnetなんかも回転数制御を狂わせているから、メカとの接点は狙い目ですね。その点、シリコンディスク主流なタブレットなんかだと、バイブを変なタイミングで動かして机から落とさせるとかになるのかな?
攻性防壁、やればできそうだけど、まあ単なる有害ウイルスが仕掛けられただけだね。
一方、ダイ・ハード4.0では種も仕掛けもないPCを遠隔操作で爆破していた
そういえばFDDで音楽を鳴らす動画がどこかにあったような・・
FDDでルパン三世'78を演奏してみた。 [nicovideo.jp]
Floppy music DUO - Imperial march [youtube.com]関連動画にもいろいろ同類が
オペレーターにはグロ画像を送って精神攻撃
画面の点滅で…っていうのはアップルシードにあったな。
本当かどうかは知りませんが、本体の固有振動数に合わせてFDドライブを前後に回転させることで本体を共振させて破壊するというsivaというプログラムがあったとか。
8bitの頃は、カセットテープインターフェースのリレーをダダダダダ!と連打やって壊すというネタがありました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
攻性防壁って存在するの? (スコア:0)
技術的にあり得るの?
あと反撃とはいえ積極的に相手に危害を加えるのは違法な気が?!
Re:攻性防壁って存在するの? (スコア:4, 参考になる)
昔々、まだPCが16ビットが主流だった頃、会社でソフトウェアでハードウェアを壊せるか
というネタで何度か話し合ったことがありますが、機械的に弱い部分を攻撃すれば割と簡単に
壊せるだろう、ということで当時だと、弱そうなFDDとかその辺りを攻撃すればいいんでは
という話にはなってました。FDCに何を食わせたら壊れるだろうか的な。
今なら何でしょうね?
オペレーターに攻撃を加えるのは難しそうですが、画面を強力に点滅させる等で
オペレーターを一時的に無力化することはできるかもしれませんねえ(オペレーターによるか)。
ちなみに、攻性防壁や光学迷彩は、2つともほぼ同じものがニューロマンサーに出てきます。
なんで、ネットがなかたっ当時に、といってもサイバーパンクでは当時すでにSFでは
あった発想だったりします。光学機動隊はニューロマンサーの影響が強い感じかな。
Re:攻性防壁って存在するの? (スコア:2, 興味深い)
ブラウン管モニターのころ、ソフトウエアから周波数を猛烈に変更しまくると壊れるって話を見たことありますね。
Re:攻性防壁って存在するの? (スコア:1)
ネットがないって言っても、一般に普及していないだけで
研究者コミュニティでは80年代にはネットワーク研究以外の人にも利用されていたけどね。
サイバーパンクの設定は当時の一般的な理解の延長線上で、ぶっ飛び感による先進性はあっても、
革新的な先進性を感じたことは無いかな。
stuxnetなんかも回転数制御を狂わせているから、メカとの接点は狙い目ですね。
その点、シリコンディスク主流なタブレットなんかだと、バイブを変なタイミングで動かして
机から落とさせるとかになるのかな?
攻性防壁、やればできそうだけど、まあ単なる有害ウイルスが仕掛けられただけだね。
Re:攻性防壁って存在するの? (スコア:1)
一方、ダイ・ハード4.0では種も仕掛けもないPCを遠隔操作で爆破していた
Re: (スコア:0)
そういえばFDDで音楽を鳴らす動画が
どこかにあったような・・
Re:攻性防壁って存在するの? (スコア:2, 興味深い)
FDDでルパン三世'78を演奏してみた。 [nicovideo.jp]
Re:攻性防壁って存在するの? (スコア:1)
# ちうい。ログインが必要。音が出るので職場だとまずいかも。
Re:攻性防壁って存在するの? (スコア:1)
Floppy music DUO - Imperial march [youtube.com]
関連動画にもいろいろ同類が
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
オペレーターにはグロ画像を送って精神攻撃
Re: (スコア:0, 荒らし)
画面の点滅で…っていうのはアップルシードにあったな。
Re: (スコア:0)
本当かどうかは知りませんが、本体の固有振動数に合わせてFDドライブを前後に回転させることで
本体を共振させて破壊するというsivaというプログラムがあったとか。
Re: (スコア:0)
マイナーメーカーなら発覚も遅く、脆弱性も対策されづらいので効果的です。
データは死なないのでハードウェア交換で
Re: (スコア:0)
8bitの頃は、カセットテープインターフェースのリレーをダダダダダ!と連打やって壊すというネタがありました。