アカウント名:
パスワード:
会社にとっても従業員にとっても不幸な今のルールを何とかしないと、辞めさせられる方も不幸だけど、会社に残った方も相互不信になるし、できる人から辞められて会社の競争力もなくなるし、競争力の落ちた会社らは税収があがらなくなるし、まったく三方一両損の仕組みだと思う。
経営者ですが
同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような法体系にしてくれればよいと思います。ポストを減らすことについて現状と同程度に厳しくてもよいですが、解雇を制限されてしまうのは無駄だらけです。
世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければならないというのはあまりに理不尽です。
>世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ>ならない
世の中に優秀な人が余っているのに無能で成績の伸びない社員を雇用してしまう経営者は、仮に制度を変えても同じように無能で成績の伸びない社員を雇用してしまうんじゃないですか?
雇用した責任ということは頭のなかになく、国が制度を変えれば良くなるというような無能な経営者には無能な社員がお似合いでしょうね。
優秀な人と論外な人はすぐに判断できるので、悩むことは全くありません。 問題は、普通の人と無能な人の判別です。これを、履歴書と面接(と常識問題としての採用テスト)の短い時間だけで判断しなければなりません。 それを解決するための試用期間という仕組みがあるにはあるのですが、これも法律のがんじがらめにあい、試用期間で能力がないと分かっても辞めさせることができません。
雇用される人というのは、どの程度に期間を想定しているかは別にしてその会社からの収入を当てにして生活するわけです。つまり、人を雇用をするということはその人の生活の一部を握る、ということで、相応の責任を伴うべき行為です。
経営者としては確かに雇ってみたら無能だったからやめさせる、次も駄目だからやめさせるというように気軽に人を雇用したいでしょう。当たり前ですわな。
しかし、それは雇用に伴う責任を放棄しているのと同じだし、結果的には負担を社会に押し付けているのと変わらんです。会社というのは一義的には出資者のものですが、社会的責任を果たす必要があり、その責任の中には人を雇用し、維持するということも含まれています。そのような責任を企業が放棄しないように、法律で雇用についてさまざまな規制があり、どこまで規制されるべきか、という話でしょう。
雇用や解雇が自由に行えるようになれば、優秀普通無能は正規分布でしょうから社会不安を招くことは必至です。会社を経営し、人を雇っている立場なのであれば、多少なりとも人に対する、あるいは社会に対する責任を自覚して欲しいものです。
経営者ですと自称する人が経営者にとって当たり前の論理(人を自由にクビにしたり雇ったりしたいなあ…)をただ漫然と書いているというのは、そういう自覚がないんだろうと思われても仕方ないでしょう。
個人と会社の金銭的な体力を考えても、個人が簡単に解雇されることのインパクトは大きい。会社が個人を採用する難しさは勿論あるにせよ、個人の雇用された責任より会社の雇用した責任の方が大きいのは確かで、でもその責任は10:0か0:10って話じゃないので、今の制度がその責任の割合と比べてどうかってところか。
会社としてみても、「優秀な人が来たら即チェンジしますよ」って宣言したら、労働者は自分の仕事の属人化を進めるだろうし、自分の能力を必要以上に高く見せようとすることに腐心するだろうし、チェンジされたら引き継ぎなんでろくにしないだろうし、結構な弊害がありそう。
# 簡単に人の首を挿げ替えられる仕事をしている会社も、簡単に別の会社に挿げ替えられそうではあるな
そうかな。
会社としてみた優秀な人っていうのは、何かのテストの点数が高い人ではありえないわけで会社の業務を理解させるコストや、構築済みの人間関係を失うことまで勘案してもなお優秀な人ってことになるでしょ。
新規雇用者が今より優秀ではないというリスクは常に存在するから、「簡単に解雇される」と言っても、それは業務に求められる水準を全く満たしていない場合でしょうね。そういう人材を特定企業に配置し続けることが社会にとってプラスかマイナスかでしょう。
> 会社としてみた優秀な人っていうのは、何かのテストの点数が高い人ではありえないわけで> 会社の業務を理解させるコストや、構築済みの人間関係を失うことまで勘案してもなお> 優秀な人ってことになるでしょ。
それはそう。だから、従業員はまだ見ぬ優秀な人への優位性を保つために、本業とは別に、会社の業務を理解させるコストを高めたり、人間関係の構築に勤しんだりする(チームワークみたいなものなら良いが)ようになってしまうだろう。それは会社にとってプラスではない。
> 新規雇用者が今より優秀ではないと
>相応の責任を伴うべき行為です。
で結果的にその責任を負担させすぎるから、労働者が余るし、余った人も起業して雇用したりしないんだよね。
経営者なら、優秀な社員や債権者や株主や顧客をリスクに晒して無能かも知れない人材を採用すべきでしょうか?そんな判断にはなり得ません。
経営者には雇用創出より優先すべき責任がありますから流動性をなくせば他の責任を果たすことが優先されるだけです。
>試用期間で能力がないと分かっても辞めさせることができません。試用期間の間で辞めさせたら、現場で騒ぎになりました。
社内の士気にも影響受けますね。
それはやっぱり、採用担当が無能だったってことですね。クビにしましょう。でいいですか?
自分が無能で使い物にならないのは自分が活躍できるようにしない経営者が悪いと・・・・
社員が働かないのが悪いって言う経営者もいるし、どっこいどっこいだな
>世の中に優秀な人が余っているのに無能で成績の伸びない社員を雇用してしまう>経営者は、仮に制度を変えても同じように無能で成績の伸びない社員を雇用してしまうんじゃないですか?当たるも八卦当たらぬも八卦という様に、世の中アタリかハズレのどっちかのみって事は無いですよ。ですから何回かやれば成功も有りえると思うんですけど。中には有能なのではなく有能に見せるのが上手いって人間も居る。世の中俳優なんて職もあるのだから驚く事でも無いのだけど。
貴方の会社、大丈夫ですか?
> 同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような> 法体系にしてくれればよいと思います。ポストを減らすことについて現状と同程度に厳しく> てもよいですが、解雇を制限されてしまうのは無駄だらけです。
残念ながら、あなたの会社では優秀な人は働きたがらないでしょう。よっぽど自分が天才だと思っている人間でもない限り、自分より優れた人を会社が見つけたら即クビにされちゃうような会社には、誰も来たがりません。来るのは、当面の短期間の収入が得られれば、それでいいと諦めてる無能な人間でしょう。
優秀な人間は、自分を安定して評価してくれる企業で働くか、あるいは自分で起業してしまいますので。
>世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ>ならないというのはあまりに理不尽です。
無能で成績が伸びなくても、貢献度に応じて給料を払えばいいのです。どんな人間だって、何かしら仕事はできます。掃除だってできるし、あなたの肩を揉むくらいはできるでしょう。
会社に損害を与えるような人間でもない限りは、クビにしなくても使いようはいくらでもあります。経営者が無能だった場合は無理でしょうけど、そうなんですよね、きっと。
世の中に優秀な人が余ってるなら、どんどん採用なさい。交代なんてもったいないことしちゃいけません。優秀な人間がいっぱいいれば、無能な人間も雇ったままでも会社は儲かりますよ。
>優秀な人間がいっぱいいれば、無能な人間も雇ったままでも会社は儲かりますよ。
そんな単純ではない。資金は有限でしょう?3人社員のところに雇う4人目が自分の給料を稼げるようになるまでは3人でその1人を教育しながら、3割余計に利益をあげないといけない。それで足りないなら資金は減少していく。
三割利益上昇がなければ、最終的には報酬が減少することになる。三割の利益上昇いかにも簡単なことならそうするでしょうし、そうでないのなら事業を大きくするより、小さく現状維持することを選ぶでしょう。
経営者である私個人の収支においては、長期的に安定である見込みがある間はリスクを冒してまで事業を拡大する必要はないですし、結果新規雇用する必要はありません。でもそれは国全体でみればすごく馬鹿げた話です。
問題は、一旦景気が悪くなれば現状維持を選ぶ方が雇用拡大するよりも合理的になってしまう制度です。これは発散系のフィードバックになっていますから、経済が自力で立て直すことをとても難しくしています。
本来なら、景気が悪くなって大企業の業績が悪化することは、生産性の落ちて国際競争力を失った旧来産業を成長余地のある新規産業で置き換えるよい機会にしないといけません。それにはある産業でいらなくなった人材を別の産業に流動させる必要がありますし、優秀な人間が起業するというなら、その一人目が二人目を雇用するとき、三人目を雇用するときに不当にリスクを負わないようにせねばなりません。
解雇できないというリスクは、大企業になればなるほど平均化されて小さくなり、創業直後ほど大きなリスクになるのですから、雇用流動性の不足は優秀な人が再雇用される可能性と同時に優秀な人が起業する際のハードルをも高くしてしまっているのです。
好景気かつ無限成長前提の雇用保護は、社会全体としてみれば無能な人がより優秀な人の足かせとなるように、優秀な人が危機において社会をひっぱってくれるチャンスをつぶすようにわざわざしているのと同じです。
「三割利益~」は「三割売上~」か。で、4人目の売上がゼロってことはないでしょう。もし3人しかいない会社が4人目としてゼロ戦力の人を育てようとしているなら、そもそもそれがおかしい。
それは良いとして、景気が悪くなった時に従業員を解雇しなければならない、と言う話と
同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような法体系にしてくれればよいと思います。
とはレベルが違うでしょ。他の人が「簡単に入れ替えられちゃう会社で働きたくないなあ」とコメントしている意図を正しく理解したほうがいい。
会社の業績が悪化した場合の人件費リスクを懸念しているのであれば、業績が悪化した時にリストラ制限を緩和するような法体系を望むべきであって、それと「エースが場に出たら手持ちのキングと交換しよう」みたいなレベルの意見と混ぜこぜにするのはアンフェア。
規制の程度の問題で、貴方の意見は行き過ぎなんだって。それが経営者としてどうなの?と言われている理由。
>他の人が「簡単に入れ替えられちゃう会社で働きたくないなあ」とコメントしている意図を正しく理解したほうがいい。
働きたいけど仕事がない人にいかに仕事を供給できるかという話をしているのに働きたくないっていうなら、自分で仕事を生み出せばよいとしか言えまい。私はそうしたし、働きたくない、仕事がないけど作らないって立場を理解せよと言われても全く理解しようがない。
「エースが場に出たら手持ちのキングと交換しよう」なんて言ってないでしょ。「エースが場にでたら手持ちの一番弱いカードと交換する、なんで3に仕事をさせて、エースを場においとかないといけないの?」っていうのが流動性不足の説明でしょう?
大卒で椅子取りゲームして身の丈に合う合わぬに関わらず椅子に座ったらそれにしがみつく、本当は座るべき人材が放置されて、仕事を生み出す人が苦労して、分不相応にしがみつくだけの人が過労になるって、社会としてどうなの?
> 「エースが場に出たら手持ちのキングと交換しよう」なんて言ってないでしょ。> 「エースが場にでたら手持ちの一番弱いカードと交換する、なんで3に仕事をさせて、エースを場においとかないといけないの?」っていうのが流動性不足の説明でしょう?
いやいや、「手持ちが3でもキングでもエースが場に出たら交換する」ってのがあなたの論理でしょ。「同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような法体系」になったら、「エースが場に出たら手持ちのキングと交換」するでしょ。あなたの唱える論理ではしない理由が無い。
epgrecが
> 雇用や解雇が自由に行えるようになれば、優秀普通無能は正規分布でしょうから> 社会不安を招くことは必至です。会社を経営し、人を雇っている立場なのであれば、> 多少なりとも人に対する、あるいは社会に対する責任を自覚して欲しいものです。
と懸念を示しても経営者の論理を唱えたのに、何故そこでキングを3に置き換えた例を出すのかなあ。
>無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければならないはあまりに理不尽ですといっているのになんでそこでキングと交換ってなるんだい?
>「同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような法体系」になったら、>「エースが場に出たら手持ちのキングと交換」するでしょ。>あなたの唱える論理ではしない理由が無い。
確かに能力が接近していても確実に区別できるなら、するだろうね。でもそんなことってあるのかい?ある人材が数年にわたって働いていて、そこで業務を理解して人間関係を構築しているときに、たまたま面接にやってきた人物が、置き換えるほど価値のある人物で、元いた人材を追い出しても利益が損なわれずノーリスクで利益が増加する状況って、それはキングとエースじゃないよね。
元コメではなく、一労働者です。
実際に肩揉みだけの仕事をやらせて、相応程度の給料にしたら、それはそれで社会問題になる気がします。(ていうか、それがつまり「追い出し部屋」なんじゃないかと)
それと、その人のしごとが儲けに繋がらなければ、「会社に損害」は与えていると思います。ドカンと事件を起こして大問題になるような損害ではありませんが、長年、会社の収益に地味に効くボディブローのような損害が。
> よっぽど自分が天才だと思っている人間でもない限り、自分より優れた人を会社が見つけたら即クビにされちゃうような会社には、誰も来たがりません。自分より優れた人が、自分と同条件でも働く場合ですね。なぜ世の中の労働者は高待遇を求めないのか正直ふしぎです。
酷い妄想だな。
>無能で成績が伸びなくても、貢献度に応じて給料を払えばいいのです。
「じゃあ貢献度0なので給与0な」と出来ない制度だから問題になってるんだろうが。前後読めよ。給与未満の働きしかしないって意味だよ。そうではない、遠回しに窓際や追い出し部屋相当の待遇にすればいいだろってことなら、それはそれで何が言いたいのか分からんし。
働かない社員首にせずに使い用はいくらでもあるって? それは知りたいわ。本当にそんな会社に利益をもたらす使途があるなら是非公開してくれ。全国から絶賛ものだよ(笑)
人を育てられない企業はなくなってもらった方が国・世界のためです。理不尽でなく、それが社会の企業に対する要求です。
企業は学校じゃねえ
それでは、思うところを会社の定款やホームページに書いてください。優秀な人材もお客も集まらないと思います。
従業員の数を減らす方法を考えていないだけじゃなくて?人材バンクにでも声をかけて転職できる従業員を出向させればよいんじゃないの?# 完全転籍時には謝礼をもらう見たいに、プロ野球やサッカー見たいに人を育てて売ればよいじゃん。
いきなり解雇して後は知らんとか、強制的に退職を迫るから問題なんだよ、次に行く所があればそう問題にはならないと思うけど、
>無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ>ならないというのはあまりに理不尽です。
なぜ最初に、採用のはんこを押した人をクビにしないのですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
三方一両損の仕組み (スコア:2)
会社にとっても従業員にとっても不幸な今のルールを何とかしないと、辞めさせられる方も不幸だけど、会社に残った方も相互不信になるし、できる人から辞められて会社の競争力もなくなるし、競争力の落ちた会社らは税収があがらなくなるし、まったく三方一両損の仕組みだと思う。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:3, 興味深い)
経営者ですが
同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような
法体系にしてくれればよいと思います。ポストを減らすことについて現状と同程度に厳しく
てもよいですが、解雇を制限されてしまうのは無駄だらけです。
世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ
ならないというのはあまりに理不尽です。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:3)
>世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ
>ならない
世の中に優秀な人が余っているのに無能で成績の伸びない社員を雇用してしまう
経営者は、仮に制度を変えても同じように無能で成績の伸びない社員を雇用してしまうんじゃないですか?
雇用した責任ということは頭のなかになく、国が制度を変えれば良くなるというような
無能な経営者には無能な社員がお似合いでしょうね。
Re: (スコア:0)
優秀な人と論外な人はすぐに判断できるので、悩むことは全くありません。
問題は、普通の人と無能な人の判別です。これを、履歴書と面接(と常識問題としての採用テスト)の短い時間だけで判断しなければなりません。
それを解決するための試用期間という仕組みがあるにはあるのですが、これも法律のがんじがらめにあい、試用期間で能力がないと分かっても辞めさせることができません。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:5, すばらしい洞察)
雇用される人というのは、どの程度に期間を想定しているかは別にして
その会社からの収入を当てにして生活するわけです。つまり、人を雇用をするということは
その人の生活の一部を握る、ということで、相応の責任を伴うべき行為です。
経営者としては確かに雇ってみたら無能だったからやめさせる、次も駄目だから
やめさせるというように気軽に人を雇用したいでしょう。当たり前ですわな。
しかし、それは雇用に伴う責任を放棄しているのと同じだし、結果的には負担を社会に
押し付けているのと変わらんです。会社というのは一義的には出資者のものですが、
社会的責任を果たす必要があり、その責任の中には人を雇用し、維持するということも
含まれています。
そのような責任を企業が放棄しないように、法律で雇用についてさまざまな規制があり、
どこまで規制されるべきか、という話でしょう。
雇用や解雇が自由に行えるようになれば、優秀普通無能は正規分布でしょうから
社会不安を招くことは必至です。会社を経営し、人を雇っている立場なのであれば、
多少なりとも人に対する、あるいは社会に対する責任を自覚して欲しいものです。
経営者ですと自称する人が経営者にとって当たり前の論理(人を自由にクビにしたり
雇ったりしたいなあ…)をただ漫然と書いているというのは、そういう自覚がないんだろう
と思われても仕方ないでしょう。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:3, すばらしい洞察)
個人と会社の金銭的な体力を考えても、個人が簡単に解雇されることのインパクトは大きい。
会社が個人を採用する難しさは勿論あるにせよ、
個人の雇用された責任より会社の雇用した責任の方が大きいのは確かで、
でもその責任は10:0か0:10って話じゃないので、今の制度がその責任の割合と比べてどうかってところか。
会社としてみても、「優秀な人が来たら即チェンジしますよ」って宣言したら、
労働者は自分の仕事の属人化を進めるだろうし、
自分の能力を必要以上に高く見せようとすることに腐心するだろうし、
チェンジされたら引き継ぎなんでろくにしないだろうし、結構な弊害がありそう。
# 簡単に人の首を挿げ替えられる仕事をしている会社も、簡単に別の会社に挿げ替えられそうではあるな
Re: (スコア:0)
そうかな。
会社としてみた優秀な人っていうのは、何かのテストの点数が高い人ではありえないわけで
会社の業務を理解させるコストや、構築済みの人間関係を失うことまで勘案してもなお
優秀な人ってことになるでしょ。
新規雇用者が今より優秀ではないというリスクは常に存在するから、「簡単に解雇される」と
言っても、それは業務に求められる水準を全く満たしていない場合でしょうね。そういう人材を
特定企業に配置し続けることが社会にとってプラスかマイナスかでしょう。
Re: (スコア:0)
> 会社としてみた優秀な人っていうのは、何かのテストの点数が高い人ではありえないわけで
> 会社の業務を理解させるコストや、構築済みの人間関係を失うことまで勘案してもなお
> 優秀な人ってことになるでしょ。
それはそう。
だから、従業員はまだ見ぬ優秀な人への優位性を保つために、
本業とは別に、会社の業務を理解させるコストを高めたり、
人間関係の構築に勤しんだりする(チームワークみたいなものなら良いが)ようになってしまうだろう。
それは会社にとってプラスではない。
> 新規雇用者が今より優秀ではないと
Re:三方一両損の仕組み (スコア:2)
>相応の責任を伴うべき行為です。
で結果的にその責任を負担させすぎるから、労働者が余るし、
余った人も起業して雇用したりしないんだよね。
経営者なら、優秀な社員や債権者や株主や顧客をリスクに晒
して無能かも知れない人材を採用すべきでしょうか?そんな
判断にはなり得ません。
経営者には雇用創出より優先すべき責任がありますから
流動性をなくせば他の責任を果たすことが優先されるだけです。
Re: (スコア:0)
>試用期間で能力がないと分かっても辞めさせることができません。
試用期間の間で辞めさせたら、現場で騒ぎになりました。
社内の士気にも影響受けますね。
Re: (スコア:0)
それはやっぱり、採用担当が無能だったってことですね。クビにしましょう。
でいいですか?
つまりは (スコア:0)
自分が無能で使い物にならないのは
自分が活躍できるようにしない経営者が悪いと・・・・
Re:つまりは (スコア:1)
社員が働かないのが悪いって言う経営者もいるし、どっこいどっこいだな
Re: (スコア:0)
>世の中に優秀な人が余っているのに無能で成績の伸びない社員を雇用してしまう
>経営者は、仮に制度を変えても同じように無能で成績の伸びない社員を雇用してしまうんじゃないですか?
当たるも八卦当たらぬも八卦という様に、世の中アタリかハズレのどっちかのみって事は無いですよ。
ですから何回かやれば成功も有りえると思うんですけど。
中には有能なのではなく有能に見せるのが上手いって人間も居る。
世の中俳優なんて職もあるのだから驚く事でも無いのだけど。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:2, すばらしい洞察)
貴方の会社、大丈夫ですか?
> 同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような
> 法体系にしてくれればよいと思います。ポストを減らすことについて現状と同程度に厳しく
> てもよいですが、解雇を制限されてしまうのは無駄だらけです。
残念ながら、あなたの会社では優秀な人は働きたがらないでしょう。
よっぽど自分が天才だと思っている人間でもない限り、自分より優れた人を会社が見つけたら即クビにされちゃうような会社には、誰も来たがりません。
来るのは、当面の短期間の収入が得られれば、それでいいと諦めてる無能な人間でしょう。
優秀な人間は、自分を安定して評価してくれる企業で働くか、あるいは自分で起業してしまいますので。
>世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ
>ならないというのはあまりに理不尽です。
無能で成績が伸びなくても、貢献度に応じて給料を払えばいいのです。
どんな人間だって、何かしら仕事はできます。
掃除だってできるし、あなたの肩を揉むくらいはできるでしょう。
会社に損害を与えるような人間でもない限りは、クビにしなくても使いようはいくらでもあります。
経営者が無能だった場合は無理でしょうけど、そうなんですよね、きっと。
世の中に優秀な人が余ってるなら、どんどん採用なさい。
交代なんてもったいないことしちゃいけません。
優秀な人間がいっぱいいれば、無能な人間も雇ったままでも会社は儲かりますよ。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:2)
>優秀な人間がいっぱいいれば、無能な人間も雇ったままでも会社は儲かりますよ。
そんな単純ではない。資金は有限でしょう?
3人社員のところに雇う4人目が自分の給料を稼げるようになるまでは
3人でその1人を教育しながら、3割余計に利益をあげないといけない。
それで足りないなら資金は減少していく。
三割利益上昇がなければ、最終的には報酬が減少することになる。
三割の利益上昇いかにも簡単なことならそうするでしょうし、そうでないのなら
事業を大きくするより、小さく現状維持することを選ぶでしょう。
経営者である私個人の収支においては、長期的に安定である見込みが
ある間はリスクを冒してまで事業を拡大する必要はないですし、結果新規
雇用する必要はありません。でもそれは国全体でみればすごく馬鹿げた
話です。
問題は、一旦景気が悪くなれば現状維持を選ぶ方が雇用拡大するよりも
合理的になってしまう制度です。これは発散系のフィードバックになって
いますから、経済が自力で立て直すことをとても難しくしています。
本来なら、景気が悪くなって大企業の業績が悪化することは、生産性の
落ちて国際競争力を失った旧来産業を成長余地のある新規産業で置き
換えるよい機会にしないといけません。それにはある産業でいらなくなった
人材を別の産業に流動させる必要がありますし、優秀な人間が起業する
というなら、その一人目が二人目を雇用するとき、三人目を雇用するときに
不当にリスクを負わないようにせねばなりません。
解雇できないというリスクは、大企業になればなるほど平均化されて小さ
くなり、創業直後ほど大きなリスクになるのですから、雇用流動性の不足は
優秀な人が再雇用される可能性と同時に優秀な人が起業する際の
ハードルをも高くしてしまっているのです。
好景気かつ無限成長前提の雇用保護は、社会全体としてみれば
無能な人がより優秀な人の足かせとなるように、優秀な人が危機において
社会をひっぱってくれるチャンスをつぶすようにわざわざしているのと同じです。
Re: (スコア:0)
「三割利益~」は「三割売上~」か。で、4人目の売上がゼロってことはないでしょう。もし3人しかいない会社が4人目としてゼロ戦力の人を育てようとしているなら、そもそもそれがおかしい。
それは良いとして、景気が悪くなった時に従業員を解雇しなければならない、と言う話と
同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような法体系にしてくれればよいと思います。
とはレベルが違うでしょ。他の人が「簡単に入れ替えられちゃう会社で働きたくないなあ」とコメントしている意図を正しく理解したほうがいい。
会社の業績が悪化した場合の人件費リスクを懸念しているのであれば、業績が悪化した時にリストラ制限を緩和するような法体系を望むべきであって、それと「エースが場に出たら手持ちのキングと交換しよう」みたいなレベルの意見と混ぜこぜにするのはアンフェア。
規制の程度の問題で、貴方の意見は行き過ぎなんだって。それが経営者としてどうなの?と言われている理由。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:2)
>他の人が「簡単に入れ替えられちゃう会社で働きたくないなあ」とコメントしている意図を正しく理解したほうがいい。
働きたいけど仕事がない人にいかに仕事を供給できるかという話をしているのに
働きたくないっていうなら、自分で仕事を生み出せばよいとしか言えまい。
私はそうしたし、働きたくない、仕事がないけど作らないって立場を理解せよと
言われても全く理解しようがない。
「エースが場に出たら手持ちのキングと交換しよう」なんて言ってないでしょ。
「エースが場にでたら手持ちの一番弱いカードと交換する、なんで3に仕事をさせて、エースを場においとかないといけないの?」
っていうのが流動性不足の説明でしょう?
大卒で椅子取りゲームして身の丈に合う合わぬに関わらず椅子に座ったらそれにしがみつく、本当は座るべき人材が
放置されて、仕事を生み出す人が苦労して、分不相応にしがみつくだけの人が過労になるって、社会としてどうなの?
Re: (スコア:0)
> 「エースが場に出たら手持ちのキングと交換しよう」なんて言ってないでしょ。
> 「エースが場にでたら手持ちの一番弱いカードと交換する、なんで3に仕事をさせて、エースを場においとかないといけないの?」っていうのが流動性不足の説明でしょう?
いやいや、「手持ちが3でもキングでもエースが場に出たら交換する」ってのがあなたの論理でしょ。
「同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような法体系」になったら、
「エースが場に出たら手持ちのキングと交換」するでしょ。あなたの唱える論理ではしない理由が無い。
epgrecが
> 雇用や解雇が自由に行えるようになれば、優秀普通無能は正規分布でしょうから
> 社会不安を招くことは必至です。会社を経営し、人を雇っている立場なのであれば、
> 多少なりとも人に対する、あるいは社会に対する責任を自覚して欲しいものです。
と懸念を示しても経営者の論理を唱えたのに、何故そこでキングを3に置き換えた例を出すのかなあ。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:2)
>無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければならないはあまりに理不尽です
といっているのになんでそこでキングと交換ってなるんだい?
>「同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような法体系」になったら、
>「エースが場に出たら手持ちのキングと交換」するでしょ。
>あなたの唱える論理ではしない理由が無い。
確かに能力が接近していても確実に区別できるなら、するだろうね。でもそんなことってあるのかい?
ある人材が数年にわたって働いていて、そこで業務を理解して人間関係を構築しているときに、たまたま
面接にやってきた人物が、置き換えるほど価値のある人物で、元いた人材を追い出しても利益が
損なわれずノーリスクで利益が増加する状況って、それはキングとエースじゃないよね。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:1)
元コメではなく、一労働者です。
実際に肩揉みだけの仕事をやらせて、相応程度の給料にしたら、
それはそれで社会問題になる気がします。
(ていうか、それがつまり「追い出し部屋」なんじゃないかと)
それと、その人のしごとが儲けに繋がらなければ、
「会社に損害」は与えていると思います。ドカンと事件を起こして
大問題になるような損害ではありませんが、長年、会社の収益に
地味に効くボディブローのような損害が。
Re: (スコア:0)
> よっぽど自分が天才だと思っている人間でもない限り、自分より優れた人を会社が見つけたら即クビにされちゃうような会社には、誰も来たがりません。
自分より優れた人が、自分と同条件でも働く場合ですね。
なぜ世の中の労働者は高待遇を求めないのか正直ふしぎです。
Re: (スコア:0)
酷い妄想だな。
>無能で成績が伸びなくても、貢献度に応じて給料を払えばいいのです。
「じゃあ貢献度0なので給与0な」と出来ない制度だから問題になってるんだろうが。前後読めよ。給与未満の働きしかしないって意味だよ。
そうではない、遠回しに窓際や追い出し部屋相当の待遇にすればいいだろってことなら、それはそれで何が言いたいのか分からんし。
働かない社員首にせずに使い用はいくらでもあるって? それは知りたいわ。
本当にそんな会社に利益をもたらす使途があるなら是非公開してくれ。全国から絶賛ものだよ(笑)
Re:三方一両損の仕組み (スコア:2)
人を育てられない企業はなくなってもらった方が国・世界のためです。
理不尽でなく、それが社会の企業に対する要求です。
Re: (スコア:0)
企業は学校じゃねえ
Re:三方一両損の仕組み (スコア:2)
それでは、思うところを会社の定款やホームページに書いてください。
優秀な人材もお客も集まらないと思います。
Re: (スコア:0)
> 同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような
> 法体系にしてくれればよいと思います。ポストを減らすことについて現状と同程度に厳しく
> てもよいですが、解雇を制限されてしまうのは無駄だらけです。
従業員の数を減らす方法を考えていないだけじゃなくて?
人材バンクにでも声をかけて転職できる従業員を出向させればよいんじゃないの?
# 完全転籍時には謝礼をもらう見たいに、プロ野球やサッカー見たいに人を育てて売ればよいじゃん。
いきなり解雇して後は知らんとか、強制的に退職を迫るから問題なんだよ、
次に行く所があればそう問題にはならないと思うけど、
Re: (スコア:0)
>無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ
>ならないというのはあまりに理不尽です。
なぜ最初に、採用のはんこを押した人をクビにしないのですか?