アカウント名:
パスワード:
田中耕一だって中村修二だって職務だったぜ。
この手の話を聞くと思い出すのがFUJICだな。コンピュータってなんなのかもわからない時代に、ゼロからコンピュータを作り上げるって企画に研究費を出し、何年も専任でやらせた富士フイルムは素敵だと思うぜ。
> 田中耕一だって中村修二だって職務だったぜ
田中さんは知らんけど、中村さんは社長の研究停止命令をガン無視してやってたと思ったけど? まあガン無視だから闇研究ともいえないね。
田中さんが有名になる前にマルジュウのTOF-MSのかたにセミナーを頼んだときは、殆どタンパクから手を引く勢いだったね。わたしゃ、日本の技術だと思っていなかった。というか、当時は完全に海外メーカの市場だった。おかげで、導入が遅れてしもた。
最近のソニーは、やれと言われていないことをやっていると怒られるらしいね。
まっとうな会社なら、業務時間に業務以外の事をやっていたり、業務時間外に業務以外の事をやっていたら、怒る。ましてや会社の資材資源を勝手に使っていたり、業務じゃないのに残業代付けていたら、怒る程度じゃ済まない。
現実的にはスカンクワークが美化されすぎだな
>業務時間外に業務以外の事をやっていたら、怒る。
おぃおぃ、どんな社畜だよ
そりゃ、確かに社畜だ。
# 普通でしょ、と言う内容を書き上げて投稿寸前に気づいた。# あ~よかった。
会社のリソースを使うな、って事でしょ。
# Web屋なのに誰もブラウザの更新とか興味あるようにみえないので昼休みにこうして闇研究^H-^H調査しています。
いやいや途中から話がtypoについてになってるのですよ。
なんて説明するのは野暮でしょうけど。
闇研究も業務の内では?単に上司に指示されてないだけで。
というか殆どの会社では、指示待ちで指示したことしかできない社員より、指示した以上の事をやる社員の方が出世するもんだよ。
>>「指示した以上のことをやる社員が散々改善提案して却下くらいまくって、会社を見限って辞めていく」という光景を何度見たことか。
企業の末期って大体そんな感じっぽいね。海外の場合ではそんな企業は淘汰されていくんだろうけど、日本の場合は大企業を保護しすぎるから新陳代謝も上手くいかない。
>海外の場合ではそんな企業は淘汰されていくんだろうけど、日本の場合は大企業を保護しすぎるから新陳代謝も上手くいかない。
大企業はダメな社員でもなかなかクビ切れないんですよね。まぁ、法律にきちんと従ってるだけなんで、中小も同じはずなんですが。潰れると失業者が大量にでるから国も救済したがるし。
新陳代謝が上手くいかないってのはそうですね。
上の方針に幻滅して自分から辞めていく話なので大企業の保護とは関係ないんじゃない?あと中小でも同じですよ。今まさに同僚がそんな感じ。
>海外の場合ではそんな企業は淘汰されていくんだろうけど、日本の場合は大企業を保護しすぎるから>新陳代謝も上手くいかない。
少なくとも今の日本に関して言えば、保護されてるからじゃなくて不況のせいでしょ。起業は好況時の方が多いし、不況だと起業しても体力が無くてすぐに潰れてしまう。
有名な企業が潰れたりしてニュースになるから逆のイメージかもしれないが不況は既に基盤のある企業に有利なんだよ。
そういう社風の会社は競争力がないから潰れて、みんなの妥協点に落ち着く…はずが、保護されてるから妥協できないところに安定しててどんどん辞めて無能が残るってことじゃないの
それは違いますね。日本の大企業が外国にまともに競争できなくなっている。これは国内の問題ではないし。日本は国土が焼き尽くされるまで大本営を続けていくだろうから今更何を言っても意味無いけどね。
指示された内容をきっちりやって、それ以外のオマケで闇研究。そんなの皆やってないか?プログラマなんて特に闇研究(プログラム)作りやすい環境だから、時間を捻出して他の事に手を出しちゃえば良い。
# 指示内容だけをやってる奴って、そうとう無能だと思う。# 闇研究を提案して正規業務に持っていく奴のほうが凄いとは思うが。
ウチの場合は「開発効率化」「開発工数の見える化」で分単位で作業記録をつけさせられてチェックされます。ネットワークの利用も監視されてるし、端末の接続や入ってるソフトも監視されてる。
昔は勝手にCygwinやらLinuxやら入れてあれこれ試して形になりそうなら提案に持っていく、なんてこともできたんですけどね。今じゃCygwinも入れられない。正面からソフト開発環境を買ってくれ、なんて言ったって、「ハードウェア技術者がなんでそんなものが要るんだ」と突っぱねられるし、予算がついてないものは買わせてもらえない。
となると、うまく行くアイデアなのかどうかのアテもつけられないですね。そもそもアイデアなんて出てきてうまく行きそうなのなんて何十個に1個あるかないかなんですから。なので、とてもじゃないけど、闇研究をある程度まとめて形にすることなんてできないですね~。アテもつけられないものを提案して失敗したら目も当てられない。そんなリスクは侵せません。
働き蜂に想像力は無用の長物ってことすかね。とか色々縛り付けておいて「創造性がない」とか「特許出せ」とか色々求めるスカタン幹部社員に先ず必要なのが「想像力」なのに。
シュート撃って外して批難されるぐらいならペナルティエリア際でパスを選ぶ
ような話ですねぇ…
シュート撃って外したら、外れちゃったね、では済まないですからね。パスしても相手に奪われる心配がないなら、1ゴールまでにかかる時間はパスを繰り返す方が闇雲にシュートを撃ってゴールキックになるのを繰り返すよりは絶対に短いはず。
真面目な話、ウチの会社は企画書書いて通っちゃったら「やっぱダメでしたわ」では済まないのですよ。実現性を真面目に検討するフェーズがすっぽり抜けちゃってる会社なので。アホだと思うけど。
現実に出世するのは業績上げる奴じゃなくてYesマンだよ。
Googleで有名な20%ルールだけど、これは昔の日本のどこぞの企業にもあったらしいね。あとは、東レだったか、カーボンファイバーを作ってみたのはいいけど、使い途はできてから社内でアイデア募集したとか。何か新しいことを始めようとしたとき、それを実現するために必要なものを自社がどれだけ持っているかというのは、実現のスピードに直接関わってくる。まあ、それを自社でやらずにどっかにないか探して見つかったら買収、という手もあるけど、さてどちらが効率的か。
ちょうどソニーの記事があった。
ソニーが革新力を失ってきた理由 久多良木氏に聞くhttp://digital.asahi.com/articles/TKY201303100010.html [asahi.com]
「ソニーに入社して最初の10年間は、ホントに好きなことがやれた。ブラウン管テレビ全盛の時代だったが、平面テレビがやりたくて、当時は金(きん)より高かった液晶素材を買って小さな液晶テレビを試作した。これが入社1年目。そういうことを勝手にやらせてくれた。(後略)」
楽しそうだ
経営者の限界をあらわしているだけでしょう。
経営者の想定の範囲にはイノベーションはない、もしくは経営者はイノベーションを想像できない、もしくは経営者はイノベーションは必要としてない。
「イノベーションがどうやって生まれるか」を考えたことがない、じゃないだろうか?あるいは「イノベーションは人月かければ生まれる」と考えてるとか。
貴方は、どうやってイノベーションが生まれるか分かるんですか?きっと大富豪になっているでしょうから羨ましいです。
考えても、なかなか難しい分野だよ。サンプルにできるものも少ないし。
経営側だってイノベーションできてもよいんだけどねぇ以下コピペ
ヤマハの歴史・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
その例には、イノベーション(革新)に相当するものがほとんどない気がするが。新規事業に参入することをイノベーションとはいわないし、革新的な新製品でない限りは、製品開発もイノベーションではない。
半導体工場を作ったり、エンジンを作ったりする経営判断は大胆だなと思うが、半導体工場は稼働率の低さが経営を揺るがすほどの問題となったことから、正しい判断だったとはいえないだろう。(独自DSPの開発も、ムリヤリにでも工場の稼働率を上げるための方策だったとのウワサだった)
世界初のレシプロエンジンの実用化だったならイノベーションかも知れないし、世界初のDSP開発ならイノベーションかも知れないが。
FM音源はイノベーションって言ってよいと思います。これは、当時の事業戦略の生んだ結果ですよね。Cryptonの成功によるところが大きいですけど、Vocaloidもイノベーティブな存在になっちゃいましたね。
あと、事業全般や通史ながめて、まんべんなく評価して白黒つけるのはダメな議論ではなかろうかと。# そういうコメントに見えちゃいます。
このコメントにぶら下げるのもなんだけど、イノベーションを技術開発だけだと思っているコメントがほとんどなのが気になる。/.jpだから技術寄りになるのは仕方がないとはいえ、イノベーションは技術開発だけを指すわけじゃないんだけどなあ。
それを今言うなら、日本企業じゃないけど、Amazonでしょうね。元は物販だったのに、いきなりリソースを提供するサービスを始めてスタンダードを確立、そうかと思えば電子書籍、音楽サービスまで手がける始末。これ、全部つながってるよね。
バイク売るために販売店網作る。→代理店の多くが自転車も売ってるので電動自転車を作る。
つま恋 http://www.tsumagoi.net/ [tsumagoi.net] は上のコピペのどの辺にくっつくのでしょう?室内プール?
リゾート施設の「つま恋」http://www.tsumagoi.net/ [tsumagoi.net]は上のコピペのどの辺にくっつくのかな?と思いました。室内プール?
楽器(木材、金属、エンプラ加工)→ゴルフクラブ→ゴルフ場楽器そのものも野外音楽ステージ等ありますね。
>経営者の限界をあらわしているだけでしょう。
赤字が続けば限界が来てる経営者がすげ替えられるだけだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
そんなこといったって (スコア:3, 興味深い)
田中耕一だって中村修二だって職務だったぜ。
この手の話を聞くと思い出すのがFUJICだな。
コンピュータってなんなのかもわからない時代に、ゼロからコンピュータを作り上げるって企画に研究費を出し、何年も専任でやらせた富士フイルムは素敵だと思うぜ。
Re:そんなこといったって (スコア:1)
> 田中耕一だって中村修二だって職務だったぜ
田中さんは知らんけど、中村さんは社長の研究停止命令をガン無視して
やってたと思ったけど? まあガン無視だから闇研究ともいえないね。
Re:そんなこといったって (スコア:2, 参考になる)
田中さんが有名になる前にマルジュウのTOF-MSのかたにセミナーを頼んだときは、殆どタンパクから手を引く勢いだったね。わたしゃ、日本の技術だと思っていなかった。というか、当時は完全に海外メーカの市場だった。おかげで、導入が遅れてしもた。
Re: (スコア:0)
最近のソニーは、やれと言われていないことをやっていると怒られるらしいね。
Re:そんなこといったって (スコア:1)
まっとうな会社なら、
業務時間に業務以外の事をやっていたり、業務時間外に業務以外の事をやっていたら、怒る。
ましてや会社の資材資源を勝手に使っていたり、業務じゃないのに残業代付けていたら、怒る程度じゃ済まない。
現実的にはスカンクワークが美化されすぎだな
Re:そんなこといったって (スコア:5, おもしろおかしい)
>業務時間外に業務以外の事をやっていたら、怒る。
おぃおぃ、どんな社畜だよ
Re: (スコア:0)
そりゃ、確かに社畜だ。
>業務時間外に業務以外の事をやっていたら、怒る。
# 普通でしょ、と言う内容を書き上げて投稿寸前に気づいた。
# あ~よかった。
Re: (スコア:0)
会社のリソースを使うな、って事でしょ。
# Web屋なのに誰もブラウザの更新とか興味あるようにみえないので昼休みにこうして闇研究^H-^H調査しています。
Re: (スコア:0)
いやいや途中から話がtypoについてになってるのですよ。
なんて説明するのは野暮でしょうけど。
Re: (スコア:0)
闇研究も業務の内では?
単に上司に指示されてないだけで。
というか殆どの会社では、指示待ちで指示したことしかできない社員より、
指示した以上の事をやる社員の方が出世するもんだよ。
Re:そんなこといったって (スコア:3, すばらしい洞察)
>指示した以上の事をやる社員の方が出世するもんだよ。
んー、そうでもないと思うなー。
「殆ど」と言えるほど、出世と能力は連動してないと思う。
理想は確かにそうなんだけど。
「指示した以上のことをやる社員が散々改善提案して却下くらいまくって、会社を見限って辞めていく」という光景を何度見たことか。
#知り合いが見てるのでAC
Re: (スコア:0)
>>「指示した以上のことをやる社員が散々改善提案して却下くらいまくって、会社を見限って辞めていく」という光景を何度見たことか。
企業の末期って大体そんな感じっぽいね。
海外の場合ではそんな企業は淘汰されていくんだろうけど、日本の場合は大企業を保護しすぎるから
新陳代謝も上手くいかない。
Re:そんなこといったって (スコア:1)
>海外の場合ではそんな企業は淘汰されていくんだろうけど、日本の場合は大企業を保護しすぎるから
新陳代謝も上手くいかない。
大企業はダメな社員でもなかなかクビ切れないんですよね。
まぁ、法律にきちんと従ってるだけなんで、中小も同じはずなんですが。
潰れると失業者が大量にでるから国も救済したがるし。
新陳代謝が上手くいかないってのはそうですね。
Re: (スコア:0)
上の方針に幻滅して自分から辞めていく話なので大企業の保護とは関係ないんじゃない?
あと中小でも同じですよ。今まさに同僚がそんな感じ。
Re: (スコア:0)
>海外の場合ではそんな企業は淘汰されていくんだろうけど、日本の場合は大企業を保護しすぎるから
>新陳代謝も上手くいかない。
少なくとも今の日本に関して言えば、
保護されてるからじゃなくて不況のせいでしょ。
起業は好況時の方が多いし、不況だと起業しても体力が無くてすぐに潰れてしまう。
有名な企業が潰れたりしてニュースになるから逆のイメージかもしれないが
不況は既に基盤のある企業に有利なんだよ。
Re: (スコア:0)
そういう社風の会社は競争力がないから潰れて、みんなの妥協点に落ち着く…はずが、保護されてるから妥協できないところに安定しててどんどん辞めて無能が残るってことじゃないの
Re: (スコア:0)
それは違いますね。
日本の大企業が外国にまともに競争できなくなっている。
これは国内の問題ではないし。
日本は国土が焼き尽くされるまで大本営を続けていくだろうから
今更何を言っても意味無いけどね。
Re: (スコア:0)
指示された内容をきっちりやって、それ以外のオマケで闇研究。
そんなの皆やってないか?
プログラマなんて特に闇研究(プログラム)作りやすい環境だから、
時間を捻出して他の事に手を出しちゃえば良い。
# 指示内容だけをやってる奴って、そうとう無能だと思う。
# 闇研究を提案して正規業務に持っていく奴のほうが凄いとは思うが。
Re:そんなこといったって (スコア:1)
ウチの場合は「開発効率化」「開発工数の見える化」で分単位で作業記録をつけさせられてチェックされます。
ネットワークの利用も監視されてるし、端末の接続や入ってるソフトも監視されてる。
昔は勝手にCygwinやらLinuxやら入れてあれこれ試して形になりそうなら提案に持っていく、なんてことも
できたんですけどね。今じゃCygwinも入れられない。
正面からソフト開発環境を買ってくれ、なんて言ったって、「ハードウェア技術者がなんでそんなものが
要るんだ」と突っぱねられるし、予算がついてないものは買わせてもらえない。
となると、うまく行くアイデアなのかどうかのアテもつけられないですね。
そもそもアイデアなんて出てきてうまく行きそうなのなんて何十個に1個あるかないかなんですから。
なので、とてもじゃないけど、闇研究をある程度まとめて形にすることなんてできないですね~。
アテもつけられないものを提案して失敗したら目も当てられない。そんなリスクは侵せません。
Re:そんなこといったって (スコア:1)
働き蜂に想像力は無用の長物ってことすかね。
とか色々縛り付けておいて「創造性がない」とか「特許出せ」とか色々求めるスカタン幹部社員に先ず必要なのが「想像力」なのに。
Re: (スコア:0)
シュート撃って外して批難されるぐらいならペナルティエリア際でパスを選ぶ
ような話ですねぇ…
Re: (スコア:0)
シュート撃って外したら、外れちゃったね、では済まないですからね。
パスしても相手に奪われる心配がないなら、1ゴールまでにかかる時間は
パスを繰り返す方が闇雲にシュートを撃ってゴールキックになるのを繰り返すよりは絶対に短いはず。
真面目な話、ウチの会社は企画書書いて通っちゃったら「やっぱダメでしたわ」では済まないのですよ。
実現性を真面目に検討するフェーズがすっぽり抜けちゃってる会社なので。
アホだと思うけど。
Re: (スコア:0)
現実に出世するのは業績上げる奴じゃなくてYesマンだよ。
Re: (スコア:0)
Googleで有名な20%ルールだけど、これは昔の日本のどこぞの企業にもあったらしいね。
あとは、東レだったか、カーボンファイバーを作ってみたのはいいけど、使い途はできてから社内でアイデア募集したとか。
何か新しいことを始めようとしたとき、それを実現するために必要なものを自社がどれだけ持っているかというのは、実現のスピードに直接関わってくる。
まあ、それを自社でやらずにどっかにないか探して見つかったら買収、という手もあるけど、さてどちらが効率的か。
Re:そんなこといったって (スコア:1)
ちょうどソニーの記事があった。
ソニーが革新力を失ってきた理由 久多良木氏に聞く
http://digital.asahi.com/articles/TKY201303100010.html [asahi.com]
「ソニーに入社して最初の10年間は、ホントに好きなことがやれた。ブラウン管テレビ全盛の時代だったが、平面テレビがやりたくて、当時は金(きん)より高かった液晶素材を買って小さな液晶テレビを試作した。これが入社1年目。そういうことを勝手にやらせてくれた。(後略)」
楽しそうだ
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
経営者の限界をあらわしているだけでしょう。
経営者の想定の範囲にはイノベーションはない、もしくは
経営者はイノベーションを想像できない、もしくは
経営者はイノベーションは必要としてない。
Re:そんなこといったって (スコア:2, 興味深い)
「イノベーションがどうやって生まれるか」を考えたことがない、じゃないだろうか?
あるいは「イノベーションは人月かければ生まれる」と考えてるとか。
Re: (スコア:0)
貴方は、どうやってイノベーションが生まれるか分かるんですか?
きっと大富豪になっているでしょうから羨ましいです。
考えても、なかなか難しい分野だよ。サンプルにできるものも少ないし。
Re:そんなこといったって (スコア:1)
経営側だってイノベーションできてもよいんだけどねぇ
以下コピペ
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
Re:そんなこといったって (スコア:2)
その例には、イノベーション(革新)に相当するものがほとんどない気がするが。新規事業に参入することをイノベーションとはいわないし、革新的な新製品でない限りは、製品開発もイノベーションではない。
半導体工場を作ったり、エンジンを作ったりする経営判断は大胆だなと思うが、半導体工場は稼働率の低さが経営を揺るがすほどの問題となったことから、正しい判断だったとはいえないだろう。
(独自DSPの開発も、ムリヤリにでも工場の稼働率を上げるための方策だったとのウワサだった)
世界初のレシプロエンジンの実用化だったならイノベーションかも知れないし、世界初のDSP開発ならイノベーションかも知れないが。
Re:そんなこといったって (スコア:1)
FM音源はイノベーションって言ってよいと思います。これは、当時の事業戦略の生んだ結果ですよね。
Cryptonの成功によるところが大きいですけど、Vocaloidもイノベーティブな存在になっちゃいましたね。
あと、事業全般や通史ながめて、まんべんなく評価して白黒つけるのはダメな議論ではなかろうかと。
# そういうコメントに見えちゃいます。
Re: (スコア:0)
その例には、イノベーション(革新)に相当するものがほとんどない気がするが。新規事業に参入することをイノベーションとはいわないし、革新的な新製品でない限りは、製品開発もイノベーションではない。
このコメントにぶら下げるのもなんだけど、イノベーションを技術開発だけだと思っているコメントがほとんどなのが気になる。/.jpだから技術寄りになるのは仕方がないとはいえ、イノベーションは技術開発だけを指すわけじゃないんだけどなあ。
Re: (スコア:0)
それを今言うなら、日本企業じゃないけど、Amazonでしょうね。
元は物販だったのに、いきなりリソースを提供するサービスを始めてスタンダードを確立、そうかと思えば電子書籍、音楽サービスまで手がける始末。
これ、全部つながってるよね。
Re: (スコア:0)
バイク売るために販売店網作る。→代理店の多くが自転車も売ってるので電動自転車を作る。
Re: (スコア:0)
つま恋 http://www.tsumagoi.net/ [tsumagoi.net] は上のコピペのどの辺にくっつくのでしょう?室内プール?
Re: (スコア:0)
リゾート施設の「つま恋」http://www.tsumagoi.net/ [tsumagoi.net]は上のコピペのどの辺にくっつくのかな?と思いました。
室内プール?
Re: (スコア:0)
楽器(木材、金属、エンプラ加工)→ゴルフクラブ→ゴルフ場
楽器そのものも野外音楽ステージ等ありますね。
Re:そんなこといったって (スコア:1)
>経営者の限界をあらわしているだけでしょう。
赤字が続けば限界が来てる経営者がすげ替えられるだけだし。