アカウント名:
パスワード:
中国がレアアース生産で97%もシェアを持っていたのは、公害問題を考慮せず、安く採掘、精製を行っていたから。供給止めて価格が上昇してしまうと、公害対策を採った上で別の国で採掘、精製の供給が可能になってしまいます。レアアースっても物自体はレアでもなんでもなく、市場に出回る材料とか精製済みの資源が少ないだけですからねぇ。
特にレアアースは火山帯について回るようなので、環太平洋火山帯の日本には相当量のレアアースが眠ってるのは間違いない事実ですが、これを開発するには、公害抑制の技術を作り出して採掘、精製する必要があるため、現状の日本ではどうしようもないのというのも大きな事実として捕らえておく必要があります。
#精製時に副生成物として放射性物質のウランやトリウムが出るのがなぁ・・・#日本国内だと、法律の問題乗り越えても国民感情的に中々難しい気がする。
全然違います。レアアースがレアなのはホントにレアだからです。
以前にも書きましたhttp://science.srad.jp/comments.pl?sid=537698&cid=1982778 [srad.jp]が、レアメタルには三種類
1.そもそも量が少ないもの2.ふんだんにあるけれど、まとまった鉱床としては滅多に存在しないもの(例:たとえばバナジウムは地殻1トンあたり230g含まれてるけど、薄く広く分布してるのでレアメタル扱い。 逆に銅なんかはトンあたり75gの含有度だけど、超高濃度で含まれてる銅鉱床がけっこうあるのでレアメタルじゃない)3.ふんだんにあるけれど、精錬がものすごくめんどくさいもの(例:チタン。でも将来的にはもっと高度な技術で簡単に精錬できるようになればレアメタルじゃなくなる)
あって、レアアースは1.にあたります。そもそも地殻に含有度がものすごく低いんです。
で、中国がレアアースのシェアが高いのはレアアース鉱床には1.マグマだまりの中で固まったマグマ鉱床(大量の岩石が溶けたあとで、そのマグマ塊が比重にしたがって分離する過程で濃度が高くなった)と2.高温多雨地帯で、花崗岩が風化し粘土化する過程で濃縮が進んだイオン吸着型鉱床の二種類があって、
1.は同時に放射性物質も取れちゃうので厄介なのですが、2.は放射性物質が含まれてないです。1.のマグマ鉱床は世界中の数箇所にありますが、2.のイオン吸着型鉱床は中国南部にしかありません。(ベトナムやタイにもあるそうですがまだ開発が進んでいない)とゆー理由があります。
んだもんで、「中国が環境問題をガン無視してるので中国がレアアース生産シェアが高い」とゆー訳ではありません。
> レアアース鉱床には> 1.マグマだまりの中で固まったマグマ鉱床(大量の岩石が溶けたあとで、そのマグマ塊が比重にしたがって分離する過程で濃度が高くなった)> と> 2.高温多雨地帯で、花崗岩が風化し粘土化する過程で濃縮が進んだイオン吸着型鉱床> の二種類があって、
今回の南鳥島のやつは、どちらなのでしょうか?
生成プロセスが分ってないので結論は出てませんが、新たな種類に分類されるのでは?レアアース泥の利点は、以下の通り(1)膨大な資源量をもつこと(2)資源探査が容易なこと(3)レアアース含有量が高いこと(4)重レアアースに富むこと(5)放射性元素をほとんど含まないこと(6)希酸でレアアースを抽出でき製錬が容易なこと
欠点は今のところ以下の一つぐらいでしょうか(1)海底深層にあり採掘コストが高いこと
深海にあるのがネックですが、採掘技術的には湾口浚渫と類似の簡便な方法で行えます。実際に加藤泰浩教授も「採算性は高く、3年で商業化することが可能だ」とおっしゃってます。
レアアースの絶対量が少ないのはその通りなんですが、産業的な利用量も少ない(添加剤としての利用なので、総量としては少ない)事を考えると、3の「精錬が面倒くさい」、もしくは2の「まとまった鉱床が少ない」に分類しても良い気が。
実際、ジスプロなんぞも錫よりはやや少ないとは言えモリブデンやタングステンと同程度には存在量があるわけで。しかも使用量は遙かに少ないので、可採年数で見ると膨大な年数になりますし。
レアアース(希土類)とレアメタル(希少とされる金属)をいっしょくたにしてないかい?
レアアースは、レアメタル54種に含まれる下記17種のことですね。
余談ですが、レアアースではなく、レアメタルの埋蔵量では、中国以外が1位もちらほらあります。
例えば、Li リチウムはチリ、Pt 白金は南アフリカが埋蔵量1位です。
#Newton 2011年3月号 「産業の生命線レアメタルとレアアース」 より
例えばどこの国でしょうか?
アメリカ地質学研究所(USGS)の公開資料によると、
2012年のレアアース埋蔵量ランキングは、
1位:中国 5,500万トン2位:アメリカ 1,300万トン3位:インド 310万トン4位:オーストラリア 160万トン他国合計: 4,100万トン
レアアース産出量は、
1位:中国 95,000トン2位:アメリカ 7,000トン3位:オーストラリア 4,000トン4位:インド 2,800トン他国合計: データなし
となるようです。
中国が埋蔵量、産出量共に、飛び抜けているのが現状のようです。
MINERAL COMMODITY SUMMARIES 2013 pp128-129より出典http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/mcs/2013/mcs2013.pdf [usgs.gov]
どこの国でも関係なくない?要は中国がレアアース産出時に問題になる公害の対策をちゃんとしてるかどうか、でしょ。してないと見られてるわけだけど、ホントにしてないの?それともホントはしてるの?
話を逸らすなら初めから突っかかってこなければいいのに。明らかに知識と知能が足りていない。
どこの国でも関係なくない?要は中国がレアアース産出時に問題になる公害の対策をちゃんとしてるかどうか、でしょ。
あンたが中国を嫌いで貶したいのはいいけどさ、話をズラさないでくれるかな。
あンたは「レアアースは中国以外にも大量にあるが、公害問題で産出できない。中国は公害対策をしていないのでたくさん産出できてる」ってウソをついたわけだろ。
「中国以外にはそんなにはない」って証拠をだされてそのウソを暴かれたからって逆切れするなよ。
>「中国以外にはそんなにはない」って証拠をだされて
どこに?
中国以外に中国以上の埋蔵量があるところは今のところ確認されていない、っていう話は正しいとう調査結果があるそうなので、中国以上に豊富なところがあるという主張は今のところ間違っていますが、中国以外にあまりないのはうそですよね。実際1/4とはいえアメリカにも十分量があります。1300万トンを少ないというのであれば話は別ですが。また、埋蔵量に対して取り出せている割合が圧倒的に中国が高いのは資料の通りなので、一概にそうでないと言い切れるソースは一つも出ていません。勿論、そうであるというソースも
嫌中厨必死だな
「レアアースは中国以外もいくらでもある」って嘘をついときながらナニ言ってやがるw愛国無罪ってのは中国だけにしときw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
一番の問題は公害。 (スコア:1)
中国がレアアース生産で97%もシェアを持っていたのは、公害問題を考慮せず、
安く採掘、精製を行っていたから。供給止めて価格が上昇してしまうと、
公害対策を採った上で別の国で採掘、精製の供給が可能になってしまいます。
レアアースっても物自体はレアでもなんでもなく、市場に出回る材料とか
精製済みの資源が少ないだけですからねぇ。
特にレアアースは火山帯について回るようなので、環太平洋火山帯の日本には
相当量のレアアースが眠ってるのは間違いない事実ですが、これを開発するには、
公害抑制の技術を作り出して採掘、精製する必要があるため、現状の日本では
どうしようもないのというのも大きな事実として捕らえておく必要があります。
#精製時に副生成物として放射性物質のウランやトリウムが出るのがなぁ・・・
#日本国内だと、法律の問題乗り越えても国民感情的に中々難しい気がする。
Re:一番の問題は公害。 (スコア:5, 参考になる)
中国がレアアース生産で97%もシェアを持っていたのは、公害問題を考慮せず、
安く採掘、精製を行っていたから。供給止めて価格が上昇してしまうと、
公害対策を採った上で別の国で採掘、精製の供給が可能になってしまいます。
レアアースっても物自体はレアでもなんでもなく、市場に出回る材料とか
精製済みの資源が少ないだけですからねぇ。
全然違います。レアアースがレアなのはホントにレアだからです。
以前にも書きました
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=537698&cid=1982778 [srad.jp]
が、レアメタルには三種類
1.そもそも量が少ないもの
2.ふんだんにあるけれど、まとまった鉱床としては滅多に存在しないもの
(例:たとえばバナジウムは地殻1トンあたり230g含まれてるけど、薄く広く分布してるのでレアメタル扱い。
逆に銅なんかはトンあたり75gの含有度だけど、超高濃度で含まれてる銅鉱床がけっこうあるのでレアメタルじゃない)
3.ふんだんにあるけれど、精錬がものすごくめんどくさいもの
(例:チタン。でも将来的にはもっと高度な技術で簡単に精錬できるようになればレアメタルじゃなくなる)
あって、レアアースは1.にあたります。そもそも地殻に含有度がものすごく低いんです。
で、中国がレアアースのシェアが高いのは
レアアース鉱床には
1.マグマだまりの中で固まったマグマ鉱床(大量の岩石が溶けたあとで、そのマグマ塊が比重にしたがって分離する過程で濃度が高くなった)
と
2.高温多雨地帯で、花崗岩が風化し粘土化する過程で濃縮が進んだイオン吸着型鉱床
の二種類があって、
1.は同時に放射性物質も取れちゃうので厄介なのですが、2.は放射性物質が含まれてないです。
1.のマグマ鉱床は世界中の数箇所にありますが、2.のイオン吸着型鉱床は中国南部にしかありません。
(ベトナムやタイにもあるそうですがまだ開発が進んでいない)
とゆー理由があります。
んだもんで、「中国が環境問題をガン無視してるので中国がレアアース生産シェアが高い」とゆー訳ではありません。
Re: (スコア:0)
> レアアース鉱床には
> 1.マグマだまりの中で固まったマグマ鉱床(大量の岩石が溶けたあとで、そのマグマ塊が比重にしたがって分離する過程で濃度が高くなった)
> と
> 2.高温多雨地帯で、花崗岩が風化し粘土化する過程で濃縮が進んだイオン吸着型鉱床
> の二種類があって、
今回の南鳥島のやつは、どちらなのでしょうか?
Re:一番の問題は公害。 (スコア:3, 興味深い)
生成プロセスが分ってないので結論は出てませんが、新たな種類に分類されるのでは?
レアアース泥の利点は、以下の通り
(1)膨大な資源量をもつこと
(2)資源探査が容易なこと
(3)レアアース含有量が高いこと
(4)重レアアースに富むこと
(5)放射性元素をほとんど含まないこと
(6)希酸でレアアースを抽出でき製錬が容易なこと
欠点は今のところ以下の一つぐらいでしょうか
(1)海底深層にあり採掘コストが高いこと
深海にあるのがネックですが、採掘技術的には湾口浚渫と類似の簡便な方法で行えます。
実際に加藤泰浩教授も「採算性は高く、3年で商業化することが可能だ」とおっしゃってます。
Re: (スコア:0)
レアアースの絶対量が少ないのはその通りなんですが、産業的な利用量も少ない(添加剤としての利用なので、総量としては少ない)事を考えると、3の「精錬が面倒くさい」、もしくは2の「まとまった鉱床が少ない」に分類しても良い気が。
実際、ジスプロなんぞも錫よりはやや少ないとは言えモリブデンやタングステンと同程度には存在量があるわけで。
しかも使用量は遙かに少ないので、可採年数で見ると膨大な年数になりますし。
Re: (スコア:0)
レアアース(希土類)とレアメタル(希少とされる金属)をいっしょくたにしてないかい?
Re:一番の問題は公害。 (スコア:1)
レアアースは、レアメタル54種に含まれる下記17種のことですね。
Sc スカンジウム
Y イットリウム
La ランタン
Ce セリウム
Pr プラセオジム
Nd ネオジム
Pm プロメチウム
Sm サマリウム
Eu ユウロピウム
Gd ガドリニウム
Tb テルビウム
Dy ジスプロシウム
Ho ホルミウム
Er エルビウム
Tm ツリウム
Yb イッテルビウム
Lu ルテチウム
余談ですが、
レアアースではなく、レアメタルの埋蔵量では、
中国以外が1位もちらほらあります。
例えば、
Li リチウムはチリ、Pt 白金は南アフリカが埋蔵量1位です。
#Newton 2011年3月号 「産業の生命線レアメタルとレアアース」 より
Re: (スコア:0)
例えばどこの国でしょうか?
Re:一番の問題は公害。 (スコア:1)
アメリカ地質学研究所(USGS)の公開資料によると、
2012年のレアアース埋蔵量ランキングは、
1位:中国 5,500万トン
2位:アメリカ 1,300万トン
3位:インド 310万トン
4位:オーストラリア 160万トン
他国合計: 4,100万トン
レアアース産出量は、
1位:中国 95,000トン
2位:アメリカ 7,000トン
3位:オーストラリア 4,000トン
4位:インド 2,800トン
他国合計: データなし
となるようです。
中国が埋蔵量、産出量共に、
飛び抜けているのが現状のようです。
MINERAL COMMODITY SUMMARIES 2013 pp128-129より出典
http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/mcs/2013/mcs2013.pdf [usgs.gov]
Re: (スコア:0)
どこの国でも関係なくない?
要は中国がレアアース産出時に問題になる公害の対策をちゃんとしてるかどうか、でしょ。
してないと見られてるわけだけど、ホントにしてないの?
それともホントはしてるの?
Re: (スコア:0)
話を逸らすなら初めから突っかかってこなければいいのに。
明らかに知識と知能が足りていない。
Re: (スコア:0)
どこの国でも関係なくない?
要は中国がレアアース産出時に問題になる公害の対策をちゃんとしてるかどうか、でしょ。
あンたが中国を嫌いで貶したいのはいいけどさ、話をズラさないでくれるかな。
あンたは
「レアアースは中国以外にも大量にあるが、公害問題で産出できない。中国は公害対策をしていないのでたくさん産出できてる」
ってウソをついたわけだろ。
「中国以外にはそんなにはない」って証拠をだされてそのウソを暴かれたからって逆切れするなよ。
Re: (スコア:0)
>「中国以外にはそんなにはない」って証拠をだされて
どこに?
中国以外に中国以上の埋蔵量があるところは今のところ確認されていない、っていう話は正しいとう調査結果があるそうなので、
中国以上に豊富なところがあるという主張は今のところ間違っていますが、中国以外にあまりないのはうそですよね。
実際1/4とはいえアメリカにも十分量があります。1300万トンを少ないというのであれば話は別ですが。
また、埋蔵量に対して取り出せている割合が圧倒的に中国が高いのは資料の通りなので、一概にそうでないと言い切れるソースは一つも出ていません。
勿論、そうであるというソースも
Re: (スコア:0)
嫌中厨必死だな
「レアアースは中国以外もいくらでもある」って嘘をついときながらナニ言ってやがるw
愛国無罪ってのは中国だけにしときw