アカウント名:
パスワード:
労基法にのっとって取り締まればいいだけのような
捜査権を持つ労働基準監督官 [wikipedia.org]が圧倒的に少ないのできちんと取り締まらせるには増員が必要と言う話があるようです。
全国に1人でも労働者を使用する事業は約409万事業場(※「平成18年事業場・企業統計調査」より)の臨検監督を実施する場合、監督官1人あたりにすると1,600件以上で、平均的な年間監督数で換算すると、すべての事業場に監督に入るのに25~30年程度必要な計算となります(※平成22年度は174,533事業場を監督し、監督実施率は4.3%)。 雇用者1万人当たりの監督官数で比較すると、日本は0.53人となり、アメリカを除く主要先進国と比して1.2倍~3.5倍の差があります(【表2】)。平成20年度に実施した監督の労働基準法等の違反率は68.5%(【表3】)であり、3分の2以上の事業場で法律違反があることから、日本においては労働者の労働条件が十分確保されているとはいえない状況です。
(「労働行政の現状(データ資料) 」 [zenrodo.com](2011年11月全労働省労働組合)より)
うちの会社は食品関係で名の通っている会社です。人事部門が全社員のWindowsログオン/ログオフの時間をチェックして、申告している勤務時間と差異があると部門長に問い合わせが行きます。かなりキッチリ時間管理をやっているのに、労働基準監督署から目をつけられているとのこと。営業部門の「数人」の残業時間が法定労働時間を超えているから、だそうです。
うちみたいな会社に目付ける暇があるんだったら、IT中小や外食やアパレルに行きなさいよ! 役所の言うことに従順に従う大企業にだけアクションして、「僕たち仕事してます、人が足りてないんです!」なんて、ちゃんちゃら可笑しいです。
役所が救うべきは、立場の弱い労働者でしょ?? 違うの???
大きめの会社だと、赤い旗が好きな人たちが(入れ知恵されて)労働基準監督署にタレこむ、というケースもあるそうです。
そうそう、中~大企業では労基がらみの話を人事からよく聞いたが、小企業では2年間で一切聞かなかった。おかしいと思うところがあって直接電話したら「社員さんが訴えない限り私どもには何もできない」だってさ。通報してやってるんだろうにコイツら仕事する気ねーなと。ハロワにも求人と実態が違うよ(面接の段階で違う条件を提示された)と指摘したが、企業への問い合わせや求人シートを直す気配もなかったし。コイツらも仕事する気ねーなと。
ブラック企業の締め出しをはかる気は毛頭なくて、実際は全然役に立たなくても、言い逃れに使える制度がほしいだけだと思う。
ちなみに俺は民間の情報誌で再就職した。条件は良いのになぜハロワを使わないのか人事に聞いたら「あそこは担当者レベルでダメ」だとさ。なんだよ常識だったのかよ畜生!
天下りを受け入れたらもう少し手間が省けるんだけどねぇとかいう暗黙の誘いだったりして?
その捜査権ってどのくらい強いんでしょうか?警察なみ?人数が少なくても、ちゃんと(ごく一部の話題になった所だけでも)捜査に入って見せしめ的に摘発すれば(そしてそれがニュースになれば)、それなりに効果あると思うんですがね。
警察の取り締まる犯罪だって、警察がいて取り締まっているから警察の規模で対応できる件数しか発生しないという効果はあるでしょうしね。警察が取り締まらずヒャッハーな世界に一度してしまうと、よほど強力な態勢で臨まないと取り締まれなくなるでしょう。メキシコの麻薬組織とか、崩壊国家の治安状況とか。労働環境については取り締まることが少ないせいで法規違反が常態化しているという側面もあるでしょう。法規違反した方が競争力は高まりやすいわけですし、厳しく各社がコストで鎬を削っている中、取り締まられる心配が無いなら法規違反くらい犯さないと生き残れない可能性は高まってしまう。労働環境についてはヒャッハーな世界になっちゃってるのが日本ということでしょうかね。
いやあ、
>競争力は高まりやすい
は微妙であるような・・・。local minimumに落ちてるだけだと思いますよ。
労働事件なんかじゃ、家宅捜査したりしてるから、警察並みなんじゃないですかね。人数が少ない会社の摘発じゃ、マスコミに取り上げられる事なんて無いと思いますよ。
増員すれば良いんじゃない?日本の労働状況の改善効果はもちろん、増員そのものが真っ当な雇用対策として機能するしね。いい加減、一般の購買力を向上させないと、いつまでたっても景気は上向かないよ。
簡単に言うけど、司法警察員と立入検査官のできるスペシャリストを育成、増員するのは簡単ではない。気合いの入った地方自治体なら、窓口業務のほとんどをパート職員で賄っているけど、国の機関の場合は窓口業務でもかなり専門性を問われる。サー残の支払い相談窓口も同様で、会社に鉄槌を振り下ろせるだけの内部情報を巧く聞きだすのには10年選手くらいのスペシャリストじゃないと無理。
…という訳で、新卒並みの給与で再任用で賄うのがコスパ的にもベストな方法なんだよね。政治家や人事院の意向もあって新卒採用絞っているから若手育成も十分できてなくて今後が心配になるが。
一応こんなこともやってるようだが、、http://www.j-cast.com/kaisha/2011/10/20110622.html?p=all [j-cast.com]、、一時改善された霞が関の不夜城が、震災や諸々で昔のように戻りつつある。法律に基づいて適正人員が配置されている役所にサー残なんて無いというのが建前だが、労働基準法を所管、運用執行している連中がサー残してるのが現実。捜査機関としては警察、海保の次くらいに送検数は多いと思うが、裁判で「取り締まってる側がサー残してるじゃねえか」と反論されされかねないから、よほど悪質じゃないとサー残案件で起訴に持ち込むのは難しいんじゃないかと予想。それよりも手続きが簡単でそこそこ効果の見込める行政処分を乱発する方が効率はいいはず。
> 裁判で「取り締まってる側がサー残してるじゃねえか」と反論されされかねないから、よほど悪質じゃないとサー残案件で起訴に持ち込むのは難しいんじゃないかと予想。
裁判ではそんな「隣のろうちゃんだって同じことしてるし僕悪くないもん」なんて小学生みたいな理屈は通りませんよ。
何も専業でなくとも、兼業覆面捜査官を募集すればいいんじゃないかな。100人に1人くらいの割合で厚労省に内通している者がいたら、迂闊なことはできないでしょ。募集してたら、私は応募しますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ブラックと名指ししなくても (スコア:5, すばらしい洞察)
労基法にのっとって取り締まればいいだけのような
Re:ブラックと名指ししなくても (スコア:5, 参考になる)
捜査権を持つ労働基準監督官 [wikipedia.org]が圧倒的に少ないのできちんと取り締まらせるには増員が必要と言う話があるようです。
全国に1人でも労働者を使用する事業は約409万事業場(※「平成18年事業場・企業統計調査」より)の臨検監督を実施する場合、監督官1人あたりにすると1,600件以上で、平均的な年間監督数で換算すると、すべての事業場に監督に入るのに25~30年程度必要な計算となります(※平成22年度は174,533事業場を監督し、監督実施率は4.3%)。 雇用者1万人当たりの監督官数で比較すると、日本は0.53人となり、アメリカを除く主要先進国と比して1.2倍~3.5倍の差があります(【表2】)。平成20年度に実施した監督の労働基準法等の違反率は68.5%(【表3】)であり、3分の2以上の事業場で法律違反があることから、日本においては労働者の労働条件が十分確保されているとはいえない状況です。
(「労働行政の現状(データ資料) 」 [zenrodo.com](2011年11月全労働省労働組合)より)
行くべきところへ行ってないだけ! (スコア:3, 興味深い)
捜査権を持つ労働基準監督官 [wikipedia.org]が圧倒的に少ないのできちんと取り締まらせるには増員が必要と言う話があるようです。
全国に1人でも労働者を使用する事業は約409万事業場(※「平成18年事業場・企業統計調査」より)の臨検監督を実施する場合、監督官1人あたりにすると1,600件以上で、平均的な年間監督数で換算すると、すべての事業場に監督に入るのに25~30年程度必要な計算となります(※平成22年度は174,533事業場を監督し、監督実施率は4.3%)。 雇用者1万人当たりの監督官数で比較すると、日本は0.53人となり、アメリカを除く主要先進国と比して1.2倍~3.5倍の差があります(【表2】)。平成20年度に実施した監督の労働基準法等の違反率は68.5%(【表3】)であり、3分の2以上の事業場で法律違反があることから、日本においては労働者の労働条件が十分確保されているとはいえない状況です。
(「労働行政の現状(データ資料) 」 [zenrodo.com](2011年11月全労働省労働組合)より)
うちの会社は食品関係で名の通っている会社です。
人事部門が全社員のWindowsログオン/ログオフの時間をチェックして、申告している勤務時間と差異があると部門長に問い合わせが行きます。
かなりキッチリ時間管理をやっているのに、労働基準監督署から目をつけられているとのこと。営業部門の「数人」の残業時間が法定労働時間を超えているから、だそうです。
うちみたいな会社に目付ける暇があるんだったら、IT中小や外食やアパレルに行きなさいよ! 役所の言うことに従順に従う大企業にだけアクションして、「僕たち仕事してます、人が足りてないんです!」なんて、ちゃんちゃら可笑しいです。
役所が救うべきは、立場の弱い労働者でしょ?? 違うの???
Re:行くべきところへ行ってないだけ! (スコア:1)
大きめの会社だと、赤い旗が好きな人たちが(入れ知恵されて)労働基準監督署にタレこむ、というケースもあるそうです。
Re: (スコア:0)
そうそう、中~大企業では労基がらみの話を人事からよく聞いたが、小企業では2年間で一切聞かなかった。
おかしいと思うところがあって直接電話したら「社員さんが訴えない限り私どもには何もできない」だってさ。通報してやってるんだろうにコイツら仕事する気ねーなと。
ハロワにも求人と実態が違うよ(面接の段階で違う条件を提示された)と指摘したが、企業への問い合わせや求人シートを直す気配もなかったし。コイツらも仕事する気ねーなと。
ブラック企業の締め出しをはかる気は毛頭なくて、実際は全然役に立たなくても、言い逃れに使える制度がほしいだけだと思う。
ちなみに俺は民間の情報誌で再就職した。条件は良いのになぜハロワを使わないのか人事に聞いたら「あそこは担当者レベルでダメ」だとさ。なんだよ常識だったのかよ畜生!
Re: (スコア:0)
天下りを受け入れたらもう少し手間が省けるんだけどねぇ
とかいう暗黙の誘いだったりして?
Re:ブラックと名指ししなくても (スコア:1)
その捜査権ってどのくらい強いんでしょうか?
警察なみ?
人数が少なくても、ちゃんと(ごく一部の話題になった所だけでも)捜査に入って見せしめ的に摘発すれば(そしてそれがニュースになれば)、それなりに効果あると思うんですがね。
Re: (スコア:0)
警察の取り締まる犯罪だって、警察がいて取り締まっているから警察の規模で対応できる件数しか発生しないという効果はあるでしょうしね。
警察が取り締まらずヒャッハーな世界に一度してしまうと、よほど強力な態勢で臨まないと取り締まれなくなるでしょう。メキシコの麻薬組織とか、崩壊国家の治安状況とか。
労働環境については取り締まることが少ないせいで法規違反が常態化しているという側面もあるでしょう。
法規違反した方が競争力は高まりやすいわけですし、厳しく各社がコストで鎬を削っている中、取り締まられる心配が無いなら法規違反くらい犯さないと生き残れない可能性は高まってしまう。
労働環境についてはヒャッハーな世界になっちゃってるのが日本ということでしょうかね。
Re:ブラックと名指ししなくても (スコア:2)
いやあ、
>競争力は高まりやすい
は微妙であるような・・・。
local minimumに落ちてるだけだと思いますよ。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
労働事件なんかじゃ、家宅捜査したりしてるから、警察並みなんじゃないですかね。
人数が少ない会社の摘発じゃ、マスコミに取り上げられる事なんて無いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
増員すれば良いんじゃない?
日本の労働状況の改善効果はもちろん、増員そのものが真っ当な雇用対策として機能するしね。
いい加減、一般の購買力を向上させないと、いつまでたっても景気は上向かないよ。
Re:ブラックと名指ししなくても (スコア:1)
簡単に言うけど、司法警察員と立入検査官のできるスペシャリストを育成、増員するのは簡単ではない。
気合いの入った地方自治体なら、窓口業務のほとんどをパート職員で賄っているけど、国の機関の場合は窓口業務でもかなり専門性を問われる。
サー残の支払い相談窓口も同様で、会社に鉄槌を振り下ろせるだけの内部情報を巧く聞きだすのには10年選手くらいのスペシャリストじゃないと無理。
…という訳で、新卒並みの給与で再任用で賄うのがコスパ的にもベストな方法なんだよね。政治家や人事院の意向もあって新卒採用絞っているから若手育成も十分できてなくて今後が心配になるが。
一応こんなこともやってるようだが、、
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/10/20110622.html?p=all [j-cast.com]
、、一時改善された霞が関の不夜城が、震災や諸々で昔のように戻りつつある。
法律に基づいて適正人員が配置されている役所にサー残なんて無いというのが建前だが、労働基準法を所管、運用執行している連中がサー残してるのが現実。
捜査機関としては警察、海保の次くらいに送検数は多いと思うが、裁判で「取り締まってる側がサー残してるじゃねえか」と反論されされかねないから、よほど悪質じゃないとサー残案件で起訴に持ち込むのは難しいんじゃないかと予想。
それよりも手続きが簡単でそこそこ効果の見込める行政処分を乱発する方が効率はいいはず。
Re: (スコア:0)
> 裁判で「取り締まってる側がサー残してるじゃねえか」と反論されされかねないから、よほど悪質じゃないとサー残案件で起訴に持ち込むのは難しいんじゃないかと予想。
裁判ではそんな「隣のろうちゃんだって同じことしてるし僕悪くないもん」なんて小学生みたいな理屈は通りませんよ。
Re: (スコア:0)
何も専業でなくとも、兼業覆面捜査官を募集すればいいんじゃないかな。
100人に1人くらいの割合で厚労省に内通している者がいたら、迂闊なことはできないでしょ。
募集してたら、私は応募しますよ。