アカウント名:
パスワード:
問題点:銃弾のスキマがもったいない
銃弾を六角柱にすれば、隙間なく詰められるじゃないですか。隅っこは仕方ない。というか四角柱にすれば隅々までスペースを使える。ちゃんと飛ぶ・当たるかどうかは研究しないと。
銃弾のスキマガー。と言い始めたのはギズモードでしてね。元のExtremeTechや(その元ネタの)Armed Forces Journal はこれっぽっちもそんな話はしてないわけです。
同じものを大量に作るなら、普通の機材を使った方がよろしい。
無人ドローンのような異なった種類のパーツでできてるものの予備パーツをそれぞれたくさん在庫するのはかさばるし大変だと。だから、必要なパーツを必要な時に3Dプリンタで作るのは良いよね。という話。
発射と同時に銃身も回転
# 空力の問題が解決できないか・・・
> 問題点:銃弾のスキマがもったいない
日本人の発想じゃね?
アメリカなら、倉庫をでかくするだけだと思う。
船にでかい倉庫を作るのは、日本でもアメリカでも同じように大変なんですよ。
> 船にでかい倉庫を作るのは、日本でもアメリカでも同じように大変なんですよ。
アメリカなら、じゃあ補給を太くすればいいなという方向で解決すると思う。
空力と回転が今の形以上に効率的ならとっくにそうなってると思う。弾の形って思ったより芸術的らしいよ。
拳銃弾・機銃弾においては、弾道の安定性は弾の工作精度に依存するし射程距離は弾自体の強度に依存するから弾を3Dプリンタで出力したりすると相当な性能劣化を招きそう。
問題はその経験則で芸術的な形になるまでに何人の人間が死んだか・・・
この件に関しちゃ、芸術的な形になった後の方が死んだ数多いでしょう。
ミニエー銃の弾丸が原型かな?1849年。
銃弾がライフリングによる回転で弾道の安定性を図っている間は厳しいかと。だからどっちかっていうと、G11みたいなタイプのカートリッジでフレシェット付けて無回転のままに安定した弾道を得られる仕組みが必要でしょう。また開発コストが。
それ以前に、大抵の弾薬はボトルネック弾になっていましてね。弾頭を六角形にしても全くもって隙間は埋まらんのですよ。薬莢も六角形にしてもやっぱり同じですからね。
ケースレスのG11なら弾頭が四角く固めた装薬に埋まってますので、フレシェットどーたらいうこともなく普通にみっしり詰め込めます。
そこで光線銃ですよ!
大口径の銃弾を並べた隙間に小口径の銃弾を詰め込むとか
六角柱の方が荷崩れしにくそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:0)
問題点:銃弾のスキマがもったいない
銃弾を六角柱にすれば、隙間なく詰められるじゃないですか。隅っこは仕方ない。
というか四角柱にすれば隅々までスペースを使える。
ちゃんと飛ぶ・当たるかどうかは研究しないと。
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:5, 参考になる)
銃弾のスキマガー。
と言い始めたのはギズモードでしてね。
元のExtremeTechや(その元ネタの)Armed Forces Journal はこれっぽっちもそんな話はしてないわけです。
同じものを大量に作るなら、普通の機材を使った方がよろしい。
無人ドローンのような異なった種類のパーツでできてるものの予備パーツをそれぞれたくさん在庫するのはかさばるし大変だと。
だから、必要なパーツを必要な時に3Dプリンタで作るのは良いよね。という話。
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
発射と同時に銃身も回転
# 空力の問題が解決できないか・・・
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:1)
> 問題点:銃弾のスキマがもったいない
日本人の発想じゃね?
アメリカなら、倉庫をでかくするだけだと思う。
Re: (スコア:0)
船にでかい倉庫を作るのは、日本でもアメリカでも同じように大変なんですよ。
Re: (スコア:0)
> 船にでかい倉庫を作るのは、日本でもアメリカでも同じように大変なんですよ。
アメリカなら、じゃあ補給を太くすればいいなという方向で解決すると思う。
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
空力と回転が今の形以上に効率的ならとっくにそうなってると思う。
弾の形って思ったより芸術的らしいよ。
Re: (スコア:0)
拳銃弾・機銃弾においては、
弾道の安定性は弾の工作精度に依存するし
射程距離は弾自体の強度に依存するから
弾を3Dプリンタで出力したりすると相当な性能劣化を招きそう。
Re: (スコア:0)
問題はその経験則で芸術的な形になるまでに何人の人間が死んだか・・・
Re:銃弾の形を変えちゃダメなの? (スコア:2)
この件に関しちゃ、芸術的な形になった後の方が死んだ数多いでしょう。
ミニエー銃の弾丸が原型かな?1849年。
Re: (スコア:0)
銃弾がライフリングによる回転で弾道の安定性を図っている間は厳しいかと。
だからどっちかっていうと、G11みたいなタイプのカートリッジでフレシェット付けて無回転のままに安定した弾道を得られる仕組みが必要でしょう。
また開発コストが。
Re: (スコア:0)
それ以前に、大抵の弾薬はボトルネック弾になっていましてね。
弾頭を六角形にしても全くもって隙間は埋まらんのですよ。
薬莢も六角形にしてもやっぱり同じですからね。
ケースレスのG11なら弾頭が四角く固めた装薬に埋まってますので、フレシェットどーたらいうこともなく普通にみっしり詰め込めます。
Re: (スコア:0)
そこで光線銃ですよ!
Re: (スコア:0)
大口径の銃弾を並べた隙間に小口径の銃弾を詰め込むとか
Re: (スコア:0)
六角柱の方が荷崩れしにくそう。