アカウント名:
パスワード:
議論の活性化のためにあえて極論を採用する場合がけっこうあるのよね。そういう、ある意味「ダシ」に使われただけの人が自称良識派のネット民に公開処刑されるのはなんとも気の毒。署名記事の筆者への脅迫・中傷もそうだけど、実名主義をおもちゃにして楽しんでいるネット民にはほとほと呆れるよ。
実名を載せる朝日こそが呆れるよね。イニシャルだけとかでいいわけだし。実名じゃないと嘘っぱち投書に見える?なんてのは名前なんていくらでも捏造できるんだし実名(っぽい名前)だろうがP・Nだろうが同じだし。犯罪の報道とかでも実名をすぐ載せるマスゴミや新聞にはほとほと呆れるね。犯罪とかも裁判で有罪が確定して初めて公開しろよと。通り魔殺人で現行犯とかならともかく、逮捕の時点じゃまだ有罪か冤罪かすらわからないってのに即実名報道。更には事故とかでも被害者を写真付きで実名報道して犯罪者を匿名報道するというカスっぷり。例えば暴走自動車が園児に突っ込んだのとか。あんなのこそ現行犯で言い逃れもクソもないのだから犯人を顔晒しの実名報道して、被害者は匿名にしておけばいい。
自分は例外なく実名報道に反対。 いかなる私的制裁も法に基づかない不当な処罰で、社会的制裁はその最たるもの。 実名報道は事実上社会的制裁目的に行われているという立場。 勿論、民主主義国における情報公開として、国籍・居住地・職業その他の情報は必要で、そちらが優先されうるとは思うけど。
ただ、実名を晒した朝日が悪いという意見はもっともで、例えばFacebookや雑誌なんかに実名・住所その他が記され、朝日に実名投稿したなら、こういう行為は公開されている情報を纏めただけで、それ自体恐らく違法でも批判されるべきでもない事になる。 実名を載せる意義なんて、現代においてはほぼないし、危険性は予測できる(というか投書欄自体が現状は無意義)。 もちろん、投稿者の意思を尊重するべきでもあるし、Facebookの様な実名強制のSNSも有るから朝日の自由ではあるが、今回は主に朝日に帰責されると思う。
とはいっても、今回の件は(多分よく見たあれかと思うけど)やりすぎ。というか個人的怨恨だかなんかの異常さを感じる。 最初は結構批判されていたけど、余りに多いからその内注意もされなくなった。 こういう事は結構よくある。挙句、そこでの総意として捉えられ批判されたりもする。 原因は朝日と本人の不注意、勿論一人の異常者だし、他の掲示板利用者の善意も無いわけではないのにこういう形で、「掲示板は悪」の主張に用いられるのは残念だと思う。
ついでに元コメが-1なのはどうかと思う。意見には一部賛成できない所もあるけど。 寧ろ#2411451はフレーhttp://yro.srad.jp/story/13/06/29/0431200/#ムの元だと思うのだが、モデ権が無い。どうしたら来るんだろう。
本題じゃないけど、
寧ろ#2411451はフレーhttp://yro.srad.jp/story/13/06/29/0431200/#ムの元だと思うのだが、モデ権が無い。どうしたら来るんだろう。
仮にモデレート権があっても、自分がコメントしたのと同じストーリーに対するコメントはモデレートできません [srad.jp]。「匿名で投稿」を選んで投稿すればこの制限を回避できたような気はするし、そうでなくてもログアウトしてから投稿すればもちろん回避できますが、 kurema さんは既に ID でコメントを投稿しているのでこのストーリー「新聞の投書欄に掲載された投稿、投稿者の住所や電話番号を付け加えてブログなどに無断転載される」に対するコメントをモデレートすることはできません。
マスコミって容疑者や善意の第三者の実名を不特定多数で晒すのには無条件で賛成するけど、犯罪に荷担した内部の関係者の実名を晒すのにはかたくなに反対するのな。
少し前の、朝日新聞による組織ぐるみの、サーバーへの不正アクセス事件なんかも、容疑者の名前は非公開だったような。
NEWSソースは、明かさないのが普通でしょ なんでもかんでもオープンにはしない
そこでsonyが神対応。
憲法で保証されている、裁判の公開 [wikipedia.org]との兼ね合いは、どう考えるのでしょうか。
名前の公開がなければ、闇裁判と同じになること思いますし、えん罪事件を増やすだけになってしまう危惧があります。
少年法61条同様、罰則規定なし。裁判での特別な扱いなし(公開)を想定しています。 実効性よりかは社会的制裁(さらには自力救済)の不当性を法として認める事を目的としています。 そのような法が出来るという事はその時点で認められている事にもなります。つまり現在はそうではありません。 これは強制力による言論の制限は問題を孕むだけでなく極めて困難である為です。
なお、現在社会的制裁を理由とした減刑が行われる場合がある事、国民が処罰に不満がある場合間接民主主義的な手段でという形になる事から、刑事罰は概ね若干厳罰化する形になると思います。 一方、受けるべき罰を受けた者への社会的制裁には一定の救済が与えられる事になるでしょう。
今は、広く世間に公開されることを前提にしている意見や感想だけでなく、ネットに載っていない媒体上でも実名で発表すると勝手に名寄せして世界中にバラ撒こうとする輩がいること(そういう輩は昔からいる)とそれが今はおそろしく簡単になって、バラ撒いた当事者でさえもコントロール不可能になってますよね。
投書欄での実名なんてやめたほうがいいんですよ。元々は世間に名の出ることで虚栄心を満たすおじいちゃんやおばさん達向けのサービスコーナーなんですから、読者に害があるならやめるべきだと思います。実名でないのはけしからんと投稿してくる人がいそうですが……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
投書欄って (スコア:5, 興味深い)
議論の活性化のためにあえて極論を採用する場合がけっこうあるのよね。
そういう、ある意味「ダシ」に使われただけの人が自称良識派のネット民に公開処刑されるのはなんとも気の毒。
署名記事の筆者への脅迫・中傷もそうだけど、実名主義をおもちゃにして楽しんでいるネット民にはほとほと呆れるよ。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
実名を載せる朝日こそが呆れるよね。
イニシャルだけとかでいいわけだし。
実名じゃないと嘘っぱち投書に見える?なんてのは名前なんていくらでも捏造できるんだし実名(っぽい名前)だろうがP・Nだろうが同じだし。
犯罪の報道とかでも実名をすぐ載せるマスゴミや新聞にはほとほと呆れるね。
犯罪とかも裁判で有罪が確定して初めて公開しろよと。
通り魔殺人で現行犯とかならともかく、逮捕の時点じゃまだ有罪か冤罪かすらわからないってのに即実名報道。
更には事故とかでも被害者を写真付きで実名報道して犯罪者を匿名報道するというカスっぷり。
例えば暴走自動車が園児に突っ込んだのとか。
あんなのこそ現行犯で言い逃れもクソもないのだから犯人を顔晒しの実名報道して、被害者は匿名にしておけばいい。
Re:投書欄って (スコア:5, 興味深い)
自分は例外なく実名報道に反対。
いかなる私的制裁も法に基づかない不当な処罰で、社会的制裁はその最たるもの。
実名報道は事実上社会的制裁目的に行われているという立場。
勿論、民主主義国における情報公開として、国籍・居住地・職業その他の情報は必要で、そちらが優先されうるとは思うけど。
ただ、実名を晒した朝日が悪いという意見はもっともで、例えばFacebookや雑誌なんかに実名・住所その他が記され、朝日に実名投稿したなら、こういう行為は公開されている情報を纏めただけで、それ自体恐らく違法でも批判されるべきでもない事になる。
実名を載せる意義なんて、現代においてはほぼないし、危険性は予測できる(というか投書欄自体が現状は無意義)。
もちろん、投稿者の意思を尊重するべきでもあるし、Facebookの様な実名強制のSNSも有るから朝日の自由ではあるが、今回は主に朝日に帰責されると思う。
とはいっても、今回の件は(多分よく見たあれかと思うけど)やりすぎ。というか個人的怨恨だかなんかの異常さを感じる。
最初は結構批判されていたけど、余りに多いからその内注意もされなくなった。
こういう事は結構よくある。挙句、そこでの総意として捉えられ批判されたりもする。
原因は朝日と本人の不注意、勿論一人の異常者だし、他の掲示板利用者の善意も無いわけではないのにこういう形で、「掲示板は悪」の主張に用いられるのは残念だと思う。
ついでに元コメが-1なのはどうかと思う。意見には一部賛成できない所もあるけど。
寧ろ#2411451はフレーhttp://yro.srad.jp/story/13/06/29/0431200/#ムの元だと思うのだが、モデ権が無い。どうしたら来るんだろう。
Re:投書欄って (スコア:2)
本題じゃないけど、
仮にモデレート権があっても、自分がコメントしたのと同じストーリーに対するコメントはモデレートできません [srad.jp]。「匿名で投稿」を選んで投稿すればこの制限を回避できたような気はするし、そうでなくてもログアウトしてから投稿すればもちろん回避できますが、 kurema さんは既に ID でコメントを投稿しているのでこのストーリー「新聞の投書欄に掲載された投稿、投稿者の住所や電話番号を付け加えてブログなどに無断転載される」に対するコメントをモデレートすることはできません。
実名報道(オフトピ) (スコア:1)
マスコミって
容疑者や善意の第三者の実名を不特定多数で晒すのには無条件で賛成するけど、
犯罪に荷担した内部の関係者の実名を晒すのにはかたくなに反対するのな。
少し前の、朝日新聞による組織ぐるみの、サーバーへの不正アクセス事件なんかも、
容疑者の名前は非公開だったような。
Re: (スコア:0)
NEWSソースは、明かさないのが普通でしょ なんでもかんでもオープンにはしない
Re:実名報道(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
そこでsonyが神対応。
Re:実名報道(オフトピ) (スコア:2)
さらに「関係者」として顔にぼかしを入れて声を変えてインタビューしている映像も流してますよね。とっとと警察に渡すのが正しい行動だと思うけど。
どう見ても「やらせ」にしか見えないのは気のせい?
だからといって実名報道も積極的に賛成できないけど、あまりに根拠が乏しい情報も信用できない。
Re:投書欄って (スコア:1)
憲法で保証されている、裁判の公開 [wikipedia.org]との兼ね合いは、どう考えるのでしょうか。
名前の公開がなければ、闇裁判と同じになること思いますし、えん罪事件を増やすだけになってしまう危惧があります。
Re:投書欄って (スコア:2)
少年法61条同様、罰則規定なし。裁判での特別な扱いなし(公開)を想定しています。
実効性よりかは社会的制裁(さらには自力救済)の不当性を法として認める事を目的としています。
そのような法が出来るという事はその時点で認められている事にもなります。つまり現在はそうではありません。
これは強制力による言論の制限は問題を孕むだけでなく極めて困難である為です。
なお、現在社会的制裁を理由とした減刑が行われる場合がある事、国民が処罰に不満がある場合間接民主主義的な手段でという形になる事から、刑事罰は概ね若干厳罰化する形になると思います。
一方、受けるべき罰を受けた者への社会的制裁には一定の救済が与えられる事になるでしょう。
Re: (スコア:0)
今は、広く世間に公開されることを前提にしている意見や感想だけでなく、ネットに載っていない媒体上でも実名で発表すると
勝手に名寄せして世界中にバラ撒こうとする輩がいること(そういう輩は昔からいる)とそれが今はおそろしく簡単になって、
バラ撒いた当事者でさえもコントロール不可能になってますよね。
投書欄での実名なんてやめたほうがいいんですよ。元々は世間に名の出ることで虚栄心を満たすおじいちゃんやおばさん達向けのサービス
コーナーなんですから、読者に害があるならやめるべきだと思います。実名でないのはけしからんと投稿してくる人がいそうですが……