アカウント名:
パスワード:
iPadだと5V2Aなのかもしれないが・・・。なんでそれで人が死ぬのか分からん。
電池が爆発したとかなら分かるけど感電ってのもあんまり聞かない感じだ。
この件とは関係ないかもしれませんが、スイッチング電源は大きく分けて絶縁型と非絶縁型があります。絶縁型は、内部にトランスがあってACとDCが絶縁されています。PC電源を覗くと数センチ角のトランスが見えると思います。※高周波になるほどトランスは小さくて済むので、50/60Hz用に比べて格段に小さくて済みます。携帯用とかなら小豆サイズこの場合、出てくる電源は電池と同じように地面からは絶縁されていて、故障でもない限りは漏電しません。
非絶縁型は、トランスを使わずにGNDはコンセントの一方に直結されています(安全装置が入っている事もあります)。トランスがないので安く小型化できますが、日本のようにコンセントがどちら向きにも刺さる(コンセントの片方は通常接地されてます)環境だと、刺す向きによっては出力にAC電圧が出てきたりします。電池式の機器で、電池のマイナス側にコンセントの線を片方だけ繋いだのと同様です。片方だけなので、ACから機器に電流は流れないので普通に動作します。動作はしますが、ACの片方はつながっているので、風呂場などで触ると地面との電位差で感電します。※なので、出力端子のある機器(充電器やPC)、他のAC電源機器と接続する機器(コンセントの向きによってGNDの対地電位が異なる可能性がある)では絶縁型を使う必要があります。※出力のない機器なら、安くできるので候補に挙がります。LED電球とかそういうの。
常識的に考えると、いくら粗悪品でも非絶縁式ってことはないと思うんですが(「安全回路の省略」が絶縁トランスの省略、ってことはさすがに無いと思いたい)、適当な造りや故障でACが出てきても、充電端子間は5Vで動作するってことはあり得ます。※その場合には、充電端子は対地電圧で100Vと95or105V(日本の場合)なので、触ると感電しますが。
非絶縁型AC/DCコンバータのモジュール、例えば
http://www.rohm.co.jp/web/japan/search/parametric/-/search/Non-isolate... [rohm.co.jp]
アプリケーションノート(PDF) [rohm.com]
みたいなのが市販されていますので、非絶縁式も結構使われている気がします。
この場合、出てくる電源は電池と同じように地面からは絶縁されていて、故障でもない限りは漏電しません。
誤解があるといけませんので補足しますと、絶縁されているからといって電流が全く流れないわけではありません。ノイズ防止のコンデンサやトランスの浮遊容量を通じてAC電流が流れます。ACアダプタのような保護接地のない機器は0.25mAまで,接地のあるものは状況により0.5,0.75,1,3.5mAと許容値が設定されています。情報技術機器の安全性 [meti.go.jp]ので、クラスI機器が多数使われる時には漏電遮断器の感度をあまり上げることもできませんし、接地して使用すべきクラスI機器を接地しないで使うとビリビリくることもあります。
>※高周波になるほどトランスは小さくて済むので、50/60Hz用に比べて格段に小さくて済みます。携帯用とかなら小豆サイズ
小さいということは、水分が侵入した時の絶縁低下の割合が高いということ(絶縁距離が取れない)配線間の距離を大きく取る・プリント基板上の配線間にスリットを入れる等の設計上の対策が困難(安全対策上は大きいことは良いことだ)
充電器が出力しようとている電圧は5Vかもしれないけど,そのラインにACの電圧がそのまま漏電してたとか?
> そのラインにACの電圧がそのまま漏電してたとか?漏電じゃなくて、非絶縁型の電源の場合、片方の極は一次側の「接地側電極」と二次側の「マイナス端子」が接続されているものがある。トランスなんかでも、一次側と二次側の一方の極を接続する場合がある。そうした電源から電気を取る機器については、マイナス端子と筐体の金属部分をアースしている場合がある(というか、している)。なので、コンセントから電気をとる機器では、その筐体の金属部分がコンセントの一方の極(接地極)と接続されているというのは珍しくない。でも仮に人間がその筐体に触れても、あくまで「接地側に触れている」だけなので、感電することはない。
しかし日本のコンセントのように逆向きにも刺せるようになっている場合、本来は「接地側」と接続されるはずの機器の筐体が1/2の確率でホット側に接続されることになる。こうした機器に触れつつ、もう一方の手で別の接地された金属(たとえば水道の蛇口など)に触れると、コンセント(ホット側)→機器の筐体→水道の蛇口(アース側) という電流が流れて感電することになる。
だから逆接できるタイプの2極のコンセントから電源取るような機器を設計する場合、アースがどうとられるかを注意しないといけないし、利用者の側もコンセントを差し込む「向き」に注意しないといけないのだけどね。たとえば水回りで使うことの多い洗濯機などは「必ず」コンセントとは別にアースをとらないと危険。ここらへん意識しない人が多いというか、逆接できるようになっている日本や中国のコンセントが悪いというか。
日本のコンセントの場合、どちらが接地極かわかるように左右で穴の大きさが違っていて、対応したプラグならちゃんと逆接が防げるようになっているのだけど、知ってる人はそう多くないし、そもそもそうしたプラグ自体ほとんど使われていない。
いや、それならiPhoneなりiPadなりが壊れるだろ。常識的に考えて。
ライトニングコネクタ規格は誤動作しうるのか?例えば端末側から要求すれば電力を大きく出来る仕様があったりとか。
iPhoneも壊れたんじゃないか?死んだらわからない
中国での一般家庭へは何Vが供給されているんだい?正規でなく瞬間最大でも構わないが。
下にPDFで張ったけど、三相4線220Vが基本。その配線が間違っていることが結構あるってことだから、あとはご想像なさい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
5V1Aだっけ? (スコア:0)
iPadだと5V2Aなのかもしれないが・・・。
なんでそれで人が死ぬのか分からん。
電池が爆発したとかなら分かるけど感電ってのもあんまり聞かない感じだ。
Re:5V1Aだっけ? (スコア:3)
この件とは関係ないかもしれませんが、スイッチング電源は大きく分けて絶縁型と非絶縁型があります。
絶縁型は、内部にトランスがあってACとDCが絶縁されています。PC電源を覗くと数センチ角のトランスが見えると思います。
※高周波になるほどトランスは小さくて済むので、50/60Hz用に比べて格段に小さくて済みます。携帯用とかなら小豆サイズ
この場合、出てくる電源は電池と同じように地面からは絶縁されていて、故障でもない限りは漏電しません。
非絶縁型は、トランスを使わずにGNDはコンセントの一方に直結されています(安全装置が入っている事もあります)。
トランスがないので安く小型化できますが、日本のようにコンセントがどちら向きにも刺さる(コンセントの片方は通常接地されてます)環境だと、刺す向きによっては出力にAC電圧が出てきたりします。
電池式の機器で、電池のマイナス側にコンセントの線を片方だけ繋いだのと同様です。片方だけなので、ACから機器に電流は流れないので普通に動作します。
動作はしますが、ACの片方はつながっているので、風呂場などで触ると地面との電位差で感電します。
※なので、出力端子のある機器(充電器やPC)、他のAC電源機器と接続する機器(コンセントの向きによってGNDの対地電位が異なる可能性がある)では絶縁型を使う必要があります。
※出力のない機器なら、安くできるので候補に挙がります。LED電球とかそういうの。
常識的に考えると、いくら粗悪品でも非絶縁式ってことはないと思うんですが(「安全回路の省略」が絶縁トランスの省略、ってことはさすがに無いと思いたい)、
適当な造りや故障でACが出てきても、充電端子間は5Vで動作するってことはあり得ます。
※その場合には、充電端子は対地電圧で100Vと95or105V(日本の場合)なので、触ると感電しますが。
Re:5V1Aだっけ? (スコア:1)
非絶縁型AC/DCコンバータのモジュール、例えば
http://www.rohm.co.jp/web/japan/search/parametric/-/search/Non-isolate... [rohm.co.jp]
アプリケーションノート(PDF) [rohm.com]
みたいなのが市販されていますので、非絶縁式も結構使われている気がします。
Re:5V1Aだっけ? (スコア:1)
この場合、出てくる電源は電池と同じように地面からは絶縁されていて、故障でもない限りは漏電しません。
誤解があるといけませんので補足しますと、絶縁されているからといって電流が全く流れないわけではありません。ノイズ防止のコンデンサやトランスの浮遊容量を通じてAC電流が流れます。ACアダプタのような保護接地のない機器は0.25mAまで,接地のあるものは状況により0.5,0.75,1,3.5mAと許容値が設定されています。情報技術機器の安全性 [meti.go.jp]
ので、クラスI機器が多数使われる時には漏電遮断器の感度をあまり上げることもできませんし、接地して使用すべきクラスI機器を接地しないで使うとビリビリくることもあります。
Re: (スコア:0)
>※高周波になるほどトランスは小さくて済むので、50/60Hz用に比べて格段に小さくて済みます。携帯用とかなら小豆サイズ
小さいということは、水分が侵入した時の絶縁低下の割合が高いということ(絶縁距離が取れない)
配線間の距離を大きく取る・プリント基板上の配線間にスリットを入れる等の設計上の対策が困難(安全対策上は大きいことは良いことだ)
Re: (スコア:0)
充電器が出力しようとている電圧は5Vかもしれないけど,
そのラインにACの電圧がそのまま漏電してたとか?
Re:5V1Aだっけ? (スコア:1)
> そのラインにACの電圧がそのまま漏電してたとか?
漏電じゃなくて、非絶縁型の電源の場合、片方の極は一次側の「接地側電極」と二次側の「マイナス端子」が接続されているものがある。トランスなんかでも、一次側と二次側の一方の極を接続する場合がある。
そうした電源から電気を取る機器については、マイナス端子と筐体の金属部分をアースしている場合がある(というか、している)。
なので、コンセントから電気をとる機器では、その筐体の金属部分がコンセントの一方の極(接地極)と接続されているというのは珍しくない。
でも仮に人間がその筐体に触れても、あくまで「接地側に触れている」だけなので、感電することはない。
しかし日本のコンセントのように逆向きにも刺せるようになっている場合、本来は「接地側」と接続されるはずの機器の筐体が1/2の確率でホット側に接続されることになる。こうした機器に触れつつ、もう一方の手で別の接地された金属(たとえば水道の蛇口など)に触れると、コンセント(ホット側)→機器の筐体→水道の蛇口(アース側) という電流が流れて感電することになる。
だから逆接できるタイプの2極のコンセントから電源取るような機器を設計する場合、アースがどうとられるかを注意しないといけないし、利用者の側もコンセントを差し込む「向き」に注意しないといけないのだけどね。たとえば水回りで使うことの多い洗濯機などは「必ず」コンセントとは別にアースをとらないと危険。ここらへん意識しない人が多いというか、逆接できるようになっている日本や中国のコンセントが悪いというか。
日本のコンセントの場合、どちらが接地極かわかるように左右で穴の大きさが違っていて、対応したプラグならちゃんと逆接が防げるようになっているのだけど、知ってる人はそう多くないし、そもそもそうしたプラグ自体ほとんど使われていない。
Re: (スコア:0)
いや、それならiPhoneなりiPadなりが壊れるだろ。
常識的に考えて。
ライトニングコネクタ規格は誤動作しうるのか?
例えば端末側から要求すれば電力を大きく出来る仕様があったりとか。
Re: (スコア:0)
iPhoneも壊れたんじゃないか?死んだらわからない
Re: (スコア:0)
それだとすると、本体はおそらく無事でしょう。
Re: (スコア:0)
中国での一般家庭へは何Vが供給されているんだい?正規でなく瞬間最大でも構わないが。
Re: (スコア:0)
下にPDFで張ったけど、三相4線220Vが基本。その配線が間違っていることが結構あるってことだから、あとはご想像なさい。