アカウント名:
パスワード:
ただちに原発をほぼ全部止められた事の方が立派。あとは徐々に風力潮力地熱に変更していけばいいだけ。
潮力・地熱をばんばん作れる法改正はよ。護岸事業として海岸をコンクリで固めてテトラポットをせっせと沈めてるんだから、少し予算を足して潮力発電にすりゃいいんだ。
ほんと愚かですよね。あと数年もすれば風力潮力地熱ついでに核融合も全部研究を挫折した方がマシという結論になり結局日本では核分裂炉しかないということが明らかになるというのに。
燃料の供給も廃棄物の処理も維持管理費も無くし事故時の放出分も例外とすれば、原発程ローコストでクリーンな物は無いのなんて確実なのにな。それを数年に一回表面を掃除しなきゃいけない太陽光発電なんかと並べるなんて狂気の沙汰だわ。パネル表面をクリーニングするのにどれだけコストが掛かるかまったく考えて無い。
> 燃料の供給も廃棄物の処理も維持管理費も無くし事故時の放出分も例外とすれば何その妄想w
> パネル表面をクリーニングするのにどれだけコストが日本の場合、雨できれいになるから掃除は不要 [impress.co.jp]。はい論破。
> 一般的に太陽電池パネルは掃除をしなくても雨によってホコリなどは流し落とせるとされているが、
「流し落とせるとされている」だけで「不要だ」とは言い切っていないね。
# 垂直の窓ガラスですら雨で汚れるというのに。
これだから日本語の不自由な低能はw
で、パネルの清掃にかかるコストはどれだけ?君の妄想ではなく、正しい数字をよろしく。
効率やコストの計算は原発は将来の希望的価格で行って再生可能エネルギーは10年以上前のデータを使わないとフェアとは言えないだろ。廃棄物処分の価格は現状では目途が立たないからゼロが妥当だ。
全くその通りです。福島第一の事故はたまたま各種運用が手抜きであったために発生した不幸な事故に過ぎない。完全完璧な運用を心がけていれば、原子力、特に核分裂炉こそが発電の最終形なんです。風力だの太陽光だの地熱だのは日本国内で使い物にならないことがわかっているのだから無駄な研究に一円たりとも血税を投入させてはいけませんね。
あのな、自然エネルギーをいくらdisたって、原発がコスト高で危険なのは東電の事故が収束していない以上どうしようもない事実なんだよ。一日も早くレベル7の大事故を収束させろ、話はそれからだ。
自然エネルギーをdisってるのではなくて、全く使い物にならないから戦力外ということなんだがね。原子力と比べる対象は火力と水力あと地熱ぐらいかな。
なんでそういう嘘を平気でつくのか。原発が高コストなら、原発停止で電力料金下げることが出来るはずだろうwww現実は全く逆で、原発が低コストであることが証明されている訳で…。
嘘をついてるのはお前だヴォケwww経済産業省の試算 [nikkei.com]によれば、原発は動かさなくても維持費に年1.2兆円かかるんだよ。
補助金じゃぶじゃぶで燃料購入費を安く見せてるだけだってのに・・・
お前も事故った時のコストなんかのリスク計算まったくしてないけどなー。
>パネル表面をクリーニングするのにどれだけコストが掛かるかまったく考えて無い。
地熱に関しちゃとっくに技術確立されてます。
原発村と経産省の癒着による規制で国土開発できないだけ。フィリピンは原発3基導入予定だったものを全て地熱で賄ってますし、その他、地熱発電をベースロード電源としている国はすでに存在します。
地熱発電をベースロード電源としている国に納入してるのは日本です。
> 地熱に関しちゃとっくに技術確立されてます。 蒸気でタービン回すレベルの基本技術は単純だからね。でも自然の地下構造を簡単に把握するような技術なんて無いわけだよ。(あったら地震予測だってもっと簡単だ) 生産井の蒸気量が一切低下せずに運転できる技術なんてあるのかな? 話を聞く限りでは、予想より早く枯れてきて新しい生産井を掘りなおしてコストが押し上げられたりしてるみたいだけど。
> 原発村と経産省の癒着による規制で国土開発できないだけ。 は? 最大の問題は自然公園法によって国が指定する自然公園の中に発電所を作れないことだと思ったけど。経産省じゃなく環境省の規制だよね? それに、自治体が温泉を観光資源としていて、温泉が枯れる恐怖から許可を出したがらないってのもあるよね。
「日本は火山大国だから」なんて安易な理由で地熱発電推進したら温泉は全滅するし、有害物質でイタイイタイ病・水俣病の再来も確実。今地熱に依存してる外国も、どうせ大規模な噴火で発電所がマグマに飲み込まれ国民は安定した電気が供給されることの幸せを身をもって知ることでしょう。その幸せを与えられるのは原子力しかないんですよ!
原子力さんステキ!抱いて!!!
>>その幸せを与えられるのは原子力しかないんですよ!
天下りを維持できるのはね。
そもそも、使っちゃったエネルギーは再生しないんだから、この呼び方自体うさんくい要因のひとつになってる。
日本最大の地熱発電所は、国立公園の特別地域にあるのだが、http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/renewable/geothermal/ [meti.go.jp]単に電力会社のやる気がないだけだ、温泉が枯れるもなにもバブル期には新規に源泉掘りまくってたわけで。
昭和 49 年通知(自然公園地域内において工業技術院が行う「全国地熱基礎調査等」について;昭和 49 年 9 月 17 日環自企第 469 号環境庁自然保護局企画調整課長通知)は、それまでに操業あるいは建設工事に着手・準備されていた 6 箇所を除き、当分の間、国立・国定公園の景観及び風致維持上支障があると認められる地域においては新規の調査工事及び開発を推進しないものとするとされた。
八丁原発電所は昭和49年時点で「建設工事に着手・準備されていた 6 箇所」に含まれてたから作れただけ。
やっぱ地熱発電なんて無理ですね。自然の力を電力にだなんておこがましいにもほどがあったんだ。フィリピンもいずれ火の神の怒りを買って滅亡してくれることを切に願ってます。原子力しかないんだよ、やっぱり。
>自然の力を電力にだなんておこがましいにもほどがあったんだ。あらゆる発電所を禁止されてしまった……
ツーことで温泉では飽く迄地産地消としてバイナリ発電なんかが考えられてる訳だ。巨大な建築物は不要だし湧出量自体には影響は無い。源泉施設と一緒に作り込めば一石二鳥な訳だし、湧出量が下がれば電力需要も下がるから特に問題も無い。源泉管理費用を電力販売で賄える可能性も高いので良い事だらけ。
当然温度が下がるってのは有るけど、古い配管を断熱性の高い物に替えれば寧ろ良くなるとの話も有る。一番のネックは超大規模工事とは成らないって事で、国が興味を持たない所。店じまいした温泉宿程度の規模で出来る発電所なんて作っても旨味が無いって事なんだろう。
でも
最新の地熱発電所の発電コストは7円以下
原発が、廃棄物コスト(貯蔵施設のコスト)をたさないで8.9円ですからね
で?全体の経済規模なんて関係ない話ですが?原発1機を地熱複数機で代替できるか=できる って話でしかない。
経済規模と必要電力が大きいならそれだけ複数機たてればいいだけ。馬鹿じゃないかい?
止むを得まい。もうここに残っているのはカルト的反原発&自然エネ信者だけだし。
>止むを得まい。もうここに残っているのはカルト的反原発&自然エネ信者だけだし。
原発推進派もいるけど、旗色悪いけどな。現実論と言いながら感情論を吐くだけ。論理的に突っ込まれると逃走...
虚飾の大国・・・
で?この猛暑の中、今日本で動いている原発は何基?
まあ地熱にもっと力を入れろという主張自体はいいと思うんですが、仮に導入が決まり最新の仕組みを取り入れる発電所を建てようとなったところで、調査やら環境アセスメントやらで十年単位の時間がかかるんで、その意味で「未来の発電方法」であって「今のピンチの解決」にはなかなか役立たないのがキツいですね。
ものすごい場所を選ぶ上に予測できないトラブルで丸ごと使えなくなるリスクを負う(相手が地中なんで原子力よりよっぽど”予測不能”です)。確立されてるとは言うけれど、仮に許可が出たとしてもどんだけ発電できるかの計算の信頼性がイマイチ(安定している”だろう”地下水の機嫌一つで台無しだし)。太陽光はそこだけは他の発電法より有利だった。火力も地熱新設・原子炉新設よりははるかに確実にソロバンが弾ける。応援はするものの、「地熱に注力すれば未来は明るいよね」じゃないよね。数ある代替策の一つとして狙い、それに特に頼るような未来を期待しちゃいけない。
少なくとも夢見るやつらがいないと、技術の進歩なんてないでしょ。なんで科学者disってんの?
石炭による発電のが有力なのにdisられてるし
ま、ここは既に自然エネをカルト的に信奉してる放射脳が大半になっちゃったからねぇ。とりあえず原発嫌ならCO2削減はブッチするしかないんじゃないかな。そして長期的には化石燃料リスクを考えると水主火従+自然エネでやっていけるレベルまで経済を縮小して、それで食っていける水準まで人口を減らすって方向しかないんじゃないかと。
原発をほとんど止めても、日本はCO2削減目標を達成したというのがこのストーリーの主旨なのだが、お分かり?
25%削減が国際公約じゃなかったっけ?w帳尻合わせの排出権取引で京都議定書レベルの低い目標を達成したことにしても、ほとんど意味がないのだが、お分かり?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
今年はしょうがないよ。 (スコア:0)
ただちに原発をほぼ全部止められた事の方が立派。
あとは徐々に風力潮力地熱に変更していけばいいだけ。
潮力・地熱をばんばん作れる法改正はよ。
護岸事業として海岸をコンクリで固めてテトラポットをせっせと沈めてるんだから、
少し予算を足して潮力発電にすりゃいいんだ。
Re:今年はしょうがないよ。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ほんと愚かですよね。
あと数年もすれば風力潮力地熱ついでに核融合も全部研究を挫折した方がマシという結論になり
結局日本では核分裂炉しかないということが明らかになるというのに。
Re:今年はしょうがないよ。 (スコア:1)
燃料の供給も廃棄物の処理も維持管理費も無くし事故時の放出分も例外とすれば、原発程ローコストでクリーンな物は無いのなんて確実なのにな。
それを数年に一回表面を掃除しなきゃいけない太陽光発電なんかと並べるなんて狂気の沙汰だわ。
パネル表面をクリーニングするのにどれだけコストが掛かるかまったく考えて無い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 燃料の供給も廃棄物の処理も維持管理費も無くし事故時の放出分も例外とすれば
何その妄想w
Re: (スコア:0)
> パネル表面をクリーニングするのにどれだけコストが
日本の場合、雨できれいになるから掃除は不要 [impress.co.jp]。はい論破。
Re: (スコア:0)
> 一般的に太陽電池パネルは掃除をしなくても雨によってホコリなどは流し落とせるとされているが、
「流し落とせるとされている」だけで「不要だ」とは言い切っていないね。
# 垂直の窓ガラスですら雨で汚れるというのに。
Re: (スコア:0)
これだから日本語の不自由な低能はw
Re: (スコア:0)
で、パネルの清掃にかかるコストはどれだけ?君の妄想ではなく、正しい数字をよろしく。
Re: (スコア:0)
効率やコストの計算は原発は将来の希望的価格で行って再生可能エネルギーは10年以上前のデータを使わないとフェアとは言えないだろ。
廃棄物処分の価格は現状では目途が立たないからゼロが妥当だ。
Re: (スコア:0)
全くその通りです。
福島第一の事故はたまたま各種運用が手抜きであったために発生した不幸な事故に過ぎない。
完全完璧な運用を心がけていれば、原子力、特に核分裂炉こそが発電の最終形なんです。
風力だの太陽光だの地熱だのは日本国内で使い物にならないことがわかっているのだから
無駄な研究に一円たりとも血税を投入させてはいけませんね。
Re: (スコア:0)
あのな、自然エネルギーをいくらdisたって、原発がコスト高で危険なのは東電の事故が収束していない以上どうしようもない事実なんだよ。
一日も早くレベル7の大事故を収束させろ、話はそれからだ。
Re: (スコア:0)
自然エネルギーをdisってるのではなくて、全く使い物にならないから戦力外ということなんだがね。
原子力と比べる対象は火力と水力あと地熱ぐらいかな。
Re: (スコア:0)
なんでそういう嘘を平気でつくのか。原発が高コストなら、原発停止で電力料金下げることが出来るはずだろうwww
現実は全く逆で、原発が低コストであることが証明されている訳で…。
Re: (スコア:0)
嘘をついてるのはお前だヴォケwww
経済産業省の試算 [nikkei.com]によれば、原発は動かさなくても維持費に年1.2兆円かかるんだよ。
Re: (スコア:0)
補助金じゃぶじゃぶで燃料購入費を安く見せてるだけだってのに・・・
Re: (スコア:0)
お前も事故った時のコストなんかのリスク計算まったくしてないけどなー。
>パネル表面をクリーニングするのにどれだけコストが掛かるかまったく考えて無い。
Re: (スコア:0)
地熱に関しちゃとっくに技術確立されてます。
原発村と経産省の癒着による規制で国土開発できないだけ。
フィリピンは原発3基導入予定だったものを全て地熱で賄ってますし、
その他、地熱発電をベースロード電源としている国はすでに存在します。
地熱発電をベースロード電源としている国に納入してるのは日本です。
Re:今年はしょうがないよ。 (スコア:2, 興味深い)
> 地熱に関しちゃとっくに技術確立されてます。
蒸気でタービン回すレベルの基本技術は単純だからね。でも自然の地下構造を簡単に把握するような技術なんて無いわけだよ。(あったら地震予測だってもっと簡単だ)
生産井の蒸気量が一切低下せずに運転できる技術なんてあるのかな?
話を聞く限りでは、予想より早く枯れてきて新しい生産井を掘りなおしてコストが押し上げられたりしてるみたいだけど。
> 原発村と経産省の癒着による規制で国土開発できないだけ。
は? 最大の問題は自然公園法によって国が指定する自然公園の中に発電所を作れないことだと思ったけど。経産省じゃなく環境省の規制だよね?
それに、自治体が温泉を観光資源としていて、温泉が枯れる恐怖から許可を出したがらないってのもあるよね。
Re: (スコア:0)
「日本は火山大国だから」なんて安易な理由で地熱発電推進したら
温泉は全滅するし、有害物質でイタイイタイ病・水俣病の再来も確実。
今地熱に依存してる外国も、どうせ大規模な噴火で発電所がマグマに飲み込まれ
国民は安定した電気が供給されることの幸せを身をもって知ることでしょう。
その幸せを与えられるのは原子力しかないんですよ!
Re: (スコア:0)
原子力さんステキ!抱いて!!!
Re: (スコア:0)
>>その幸せを与えられるのは原子力しかないんですよ!
天下りを維持できるのはね。
Re:今年はしょうがないよ。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そもそも、使っちゃったエネルギーは再生しないんだから、この呼び方自体うさんくい要因のひとつになってる。
Re: (スコア:0)
日本最大の地熱発電所は、国立公園の特別地域にあるのだが、
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/renewable/geothermal/ [meti.go.jp]
単に電力会社のやる気がないだけだ、温泉が枯れるもなにもバブル期には新規に源泉掘りまくってたわけで。
Re:今年はしょうがないよ。 (スコア:1)
地熱資源のある所って消費地から えらく離れてる訳でさ。 [env.go.jp]
Re: (スコア:0)
八丁原発電所は昭和49年時点で「建設工事に着手・準備されていた 6 箇所」に含まれてたから作れただけ。
Re: (スコア:0)
やっぱ地熱発電なんて無理ですね。
自然の力を電力にだなんておこがましいにもほどがあったんだ。
フィリピンもいずれ火の神の怒りを買って滅亡してくれることを切に願ってます。
原子力しかないんだよ、やっぱり。
Re: (スコア:0)
>自然の力を電力にだなんておこがましいにもほどがあったんだ。
あらゆる発電所を禁止されてしまった……
Re: (スコア:0)
ツーことで温泉では飽く迄地産地消としてバイナリ発電なんかが考えられてる訳だ。
巨大な建築物は不要だし湧出量自体には影響は無い。
源泉施設と一緒に作り込めば一石二鳥な訳だし、湧出量が下がれば電力需要も下がるから特に問題も無い。
源泉管理費用を電力販売で賄える可能性も高いので良い事だらけ。
当然温度が下がるってのは有るけど、古い配管を断熱性の高い物に替えれば寧ろ良くなるとの話も有る。
一番のネックは超大規模工事とは成らないって事で、国が興味を持たない所。
店じまいした温泉宿程度の規模で出来る発電所なんて作っても旨味が無いって事なんだろう。
でも
Re: (スコア:0)
最新の地熱発電所の発電コストは7円以下
原発が、廃棄物コスト(貯蔵施設のコスト)をたさないで8.9円ですからね
Re:今年はしょうがないよ。 (スコア:1)
経済規模 [ttcn.ne.jp] ってもんを考えろよ。フィリピンなんて福岡県とどっこいじゃないか。ひょっとすると名古屋市単独でも勝てるかもしれない。
(因みにアイスランドは福島県の更に一地域の会津と同規模。)
そんなしょぼい所と腐っても世界第3位の経済大国日本と一緒にすんなよ。
Re: (スコア:0)
で?
全体の経済規模なんて関係ない話ですが?
原発1機を地熱複数機で代替できるか=できる
って話でしかない。
経済規模と必要電力が大きいならそれだけ複数機たてればいいだけ。
馬鹿じゃないかい?
Re:今年はしょうがないよ。 (スコア:1)
全部の熱水源に発電所を建てても日本の高温岩体を除いた地熱資源は日本の需要、特に西日本のは到底賄えないって資料を2回もオレがリンクしてるのに全く見てないか無視してるお前は本当のガチバカ。
Re: (スコア:0)
止むを得まい。もうここに残っているのはカルト的反原発&自然エネ信者だけだし。
Re: (スコア:0)
>止むを得まい。もうここに残っているのはカルト的反原発&自然エネ信者だけだし。
原発推進派もいるけど、旗色悪いけどな。
現実論と言いながら感情論を吐くだけ。論理的に突っ込まれると逃走...
Re: (スコア:0)
虚飾の大国・・・
Re: (スコア:0)
で?
この猛暑の中、今日本で動いている原発は何基?
Re: (スコア:0)
まあ地熱にもっと力を入れろという主張自体はいいと思うんですが、
仮に導入が決まり最新の仕組みを取り入れる発電所を建てようとなったところで、
調査やら環境アセスメントやらで十年単位の時間がかかるんで、
その意味で「未来の発電方法」であって「今のピンチの解決」にはなかなか役立たないのがキツいですね。
ものすごい場所を選ぶ上に予測できないトラブルで丸ごと使えなくなるリスクを負う(相手が地中なんで原子力よりよっぽど”予測不能”です)。
確立されてるとは言うけれど、仮に許可が出たとしてもどんだけ発電できるかの計算の信頼性がイマイチ(安定している”だろう”地下水の機嫌一つで台無しだし)。
太陽光はそこだけは他の発電法より有利だった。火力も地熱新設・原子炉新設よりははるかに確実にソロバンが弾ける。
応援はするものの、「地熱に注力すれば未来は明るいよね」じゃないよね。
数ある代替策の一つとして狙い、それに特に頼るような未来を期待しちゃいけない。
Re: (スコア:0)
少なくとも夢見るやつらがいないと、技術の進歩なんてないでしょ。
なんで科学者disってんの?
Re: (スコア:0)
石炭による発電のが有力なのにdisられてるし
Re: (スコア:0)
ま、ここは既に自然エネをカルト的に信奉してる放射脳が大半になっちゃったからねぇ。
とりあえず原発嫌ならCO2削減はブッチするしかないんじゃないかな。そして長期的には化石燃料リスクを考えると水主火従+自然エネでやっていけるレベルまで経済を縮小して、それで食っていける水準まで人口を減らすって方向しかないんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
原発をほとんど止めても、日本はCO2削減目標を達成したというのがこのストーリーの主旨なのだが、お分かり?
Re: (スコア:0)
25%削減が国際公約じゃなかったっけ?w
帳尻合わせの排出権取引で京都議定書レベルの低い目標を達成したことにしても、ほとんど意味がないのだが、お分かり?