アカウント名:
パスワード:
>今回は後述する電王トーナメントの段階でソフトの更新が禁止され、>棋士側は本番環境を利用した練習対局が可能となる。
実質的に、自己学習も禁止になるのでは。それとも、練習対局の内容を学習するのはOKなのだろうか?
その場合は、練習でワザと下手な将棋を打って学習結果を劣化させる、電王ポイゾニング攻撃が鍵に……。
対局内容から勝手に自己学習するソフトは(まだ)ありませんよ。同じ手で同じように負かすことができないのは、序盤定跡の選択がランダムだからです。
本番と同一環境で自由に試せるなら、指定局面に誘導してハメ勝ちするのはプロならできるんじゃないでしょうか。
> 対局内容から勝手に自己学習するソフトは(まだ)ありませんよ。
つ "棋太平" 1986~
# 今日的な意味での自己学習じゃあないだろうし、# CSAの大会にも出てないとは思うけどさ。# 8bit機の時代で初段クラス以下とはいえ、老舗ソフトで# 一応自己学習がウリだったんだから# まだ、っていうのはかわいそうじゃないかな。
SPSソフト!社屋が福島市の太平寺にあったから「棋太平」なんだよね
勝手に会社を見に行った無礼な高校生に快く見学を許してくれた社長さんたちは元気かなあ
> つ "棋太平" 1986~
おお、あったんですね。不勉強にして知りませんでした。ありがとうございます。
時限式でアルゴリズムが変わったりして。
完全情報ゲームですので、攻略すれば「少なくとも」負けることは無くなってしまいます。
そんなことが出来るなら人間相手でも必勝ですね。
このルールを受けてプログラマーが確率的に打ち方を変えるようなアルゴリズムを組み込むと思うんですけどね。序盤のうちは最善じゃなく上位5位の中からランダムに選ぶとか。これだけでも暗記ゲーは避けられます。
というか、既に組み込まれてたりしないんですかね?コンピュータ同士の対戦でも確率的に判断する処理が含まれてないと、いろいろ問題が発生しそうな気が。
>序盤のうちは最善じゃなく上位5位の中からランダムに選ぶとか。序盤というか、定跡の範囲内なら既にやっていると思います。でも、その程度って棋士の知識の範囲内だと思うんですよね。
中終盤でやると、確率的にヌルい手、へたすりゃ悪手が入ってくることもあるんで、難しいかと。評価関数の値に応じて確率を変動、とかなら悪手は指さないだろうけど、本来の目的は果たせなさそう。
このルールって、PC側は自由に棋士側の棋譜を参照しているのに、棋士側は最新バージョンの棋譜を参照できない不公平性から出たもんなんだから、バージョンは固定、ただし棋士には直接操作させず、棋譜が見たいならfloodgateに出場プログラム同士のものが何千局でもあるんでどうぞ、でよかったような。
ルールに「対プログラムと対人間だと有効な指し手が違うから その辺の調整のためならトーナメント後にプログラムいじってもいいよ」て書いてあるのにfloodgateなんか当てにしてどうすんの。
将棋は"指す"ものです
ある程度サイコロも振ってる。人間側が同じに指しても、コンピュータの対応が全く同じとは限らないよ。ただ、事前に何百回と指していけば、悪手を引き出しやすい癖は見抜けると思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
暗記ゲーになるのでは? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
同じ手で同じように負けることは繰り返しません。
数回でいいのでコンピュータ将棋を試されることをオススメします。
Re:暗記ゲーになるのでは? (スコア:2)
棋士と同じ手を指すようにソフトの開発の段階で事前に機械学習しているだけで、
出来上がったソフトがそのあと自己の対局結果から学習をするわけではないです。
Re:暗記ゲーになるのでは? (スコア:1)
>今回は後述する電王トーナメントの段階でソフトの更新が禁止され、
>棋士側は本番環境を利用した練習対局が可能となる。
実質的に、自己学習も禁止になるのでは。
それとも、練習対局の内容を学習するのはOKなのだろうか?
その場合は、練習でワザと下手な将棋を打って学習結果を劣化させる、
電王ポイゾニング攻撃が鍵に……。
Re: (スコア:0)
対局内容から勝手に自己学習するソフトは(まだ)ありませんよ。
同じ手で同じように負かすことができないのは、序盤定跡の選択がランダムだからです。
本番と同一環境で自由に試せるなら、指定局面に誘導してハメ勝ちするのはプロならできるんじゃないでしょうか。
Re:暗記ゲーになるのでは? (スコア:2, 参考になる)
> 対局内容から勝手に自己学習するソフトは(まだ)ありませんよ。
つ "棋太平" 1986~
# 今日的な意味での自己学習じゃあないだろうし、
# CSAの大会にも出てないとは思うけどさ。
# 8bit機の時代で初段クラス以下とはいえ、老舗ソフトで
# 一応自己学習がウリだったんだから
# まだ、っていうのはかわいそうじゃないかな。
Re: (スコア:0)
> 対局内容から勝手に自己学習するソフトは(まだ)ありませんよ。
つ "棋太平" 1986~
SPSソフト!
社屋が福島市の太平寺にあったから「棋太平」なんだよね
勝手に会社を見に行った無礼な高校生に快く見学を許してくれた社長さんたちは元気かなあ
Re: (スコア:0)
> つ "棋太平" 1986~
おお、あったんですね。
不勉強にして知りませんでした。ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
時限式でアルゴリズムが変わったりして。
Re: (スコア:0)
完全情報ゲームですので、攻略すれば「少なくとも」負けることは無くなってしまいます。
Re: (スコア:0)
そんなことが出来るなら人間相手でも必勝ですね。
Re: (スコア:0)
このルールを受けてプログラマーが確率的に打ち方を変えるようなアルゴリズムを組み込むと思うんですけどね。
序盤のうちは最善じゃなく上位5位の中からランダムに選ぶとか。
これだけでも暗記ゲーは避けられます。
というか、既に組み込まれてたりしないんですかね?
コンピュータ同士の対戦でも確率的に判断する処理が含まれてないと、いろいろ問題が発生しそうな気が。
Re:暗記ゲーになるのでは? (スコア:2)
>序盤のうちは最善じゃなく上位5位の中からランダムに選ぶとか。
序盤というか、定跡の範囲内なら既にやっていると思います。
でも、その程度って棋士の知識の範囲内だと思うんですよね。
中終盤でやると、確率的にヌルい手、へたすりゃ悪手が入ってくることもあるんで、難しいかと。
評価関数の値に応じて確率を変動、とかなら悪手は指さないだろうけど、
本来の目的は果たせなさそう。
このルールって、PC側は自由に棋士側の棋譜を参照しているのに、
棋士側は最新バージョンの棋譜を参照できない不公平性から出たもんなんだから、
バージョンは固定、ただし棋士には直接操作させず、
棋譜が見たいならfloodgateに出場プログラム同士のものが何千局でもあるんでどうぞ、
でよかったような。
Re: (スコア:0)
ルールに
「対プログラムと対人間だと有効な指し手が違うから
その辺の調整のためならトーナメント後にプログラムいじってもいいよ」
て書いてあるのにfloodgateなんか当てにしてどうすんの。
Re: (スコア:0)
将棋は"指す"ものです
Re: (スコア:0)
ある程度サイコロも振ってる。
人間側が同じに指しても、コンピュータの対応が全く同じとは限らないよ。
ただ、事前に何百回と指していけば、悪手を引き出しやすい癖は見抜けると思うけど。