アカウント名:
パスワード:
今ならFDcloneというのも有りますね。
ファイラーはfilmntを使っていました。
FDとかfilmtnとかは、WDほど柔軟にカスタマイズできなかったので、PC-98x1からいわゆるDOS/V機に乗り換えたときには、いいファイラーがなくて困ったものでした。
さっそくインストールしなきゃ。
と思ったら Windows XP は NTFS なので使えなさそう... まあ、VFATやFAT32もだめでしょうが。
当時の液晶画面でVzの「高速スクロール」を行うと、 反応速度が遅くて何が表示されているのか わかんなくなったりしませんでしたか? そういう理由もあったので、ほどほどに遅いMIFESのほうが好きでした。そのうちngに移行しちゃいましたが。
# 会社では30歳台半ばの人にMIFES for Winの愛用者が多いので、潜在的なMIFESユーザはまだまだいると思います。
つまり、マルチタスクを実現する上でハードウェア直叩きを禁止したけど、 けっきょくそのオーバーヘッドを吸収できるほどには、ハードウェアはいまだに 十分に速くはなっていない、ということかもしれません。
たとえば、ファイルにカーソルを合わせてリターンを押すと 全くタイムラグを感じずに
つまり、マルチタスクを実現する上でハードウェア直叩きを禁止したけど、けっきょくそのオーバーヘッドを吸収できるほどには、ハードウェアはいまだに十分に速くはなっていない、ということかもしれません。
そんなことはないと思いますけどね。0.1 秒とかそういう単位でオーバーヘッドがあると言うのなら、今時のマルチタスク OS でゲームとかエミュレーターなんて無理ですよ。普通、その手のは大体 1/60 秒(0.017 秒) くらいの短い時間を基準に動作します。そうじゃないと画面描画がおかしく(ティアリングとか)なったり、それこそ動作にタイムラグを感じるはずです。まぁ、勿論妙な負荷
実際、UNIXのコンソールのモ
スタートメニューから「最近使ったファイル」をクリックすると、 ひどいときには数秒待たされます。
一方、同じマシンで Linux を走らせると、速いと言われる Galeon でさえ起動する
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
Vz欲しい (スコア:1)
Xzじゃなくてコンソールで動くやつ。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:Vz欲しい (スコア:1)
思えばエディタ・ソフトはMS-DOS時代に既にほぼ完成しているので、コンソール用なら懐かしい名前が出てくるのも不思議はないですね。他にもいろいろ出てこないかな。
# ついでにMac OS XのTerminalにも対応して
Re:Vz欲しい (スコア:1)
ファイラー (Re:Vz欲しい) (スコア:1)
Windows時代になってもファイラーはいろいろある [nifty.com]んですね。コンソール族には手軽感とキーボード・オペレーションが替えがたい魅力なのでしょう。
Re:Vzマクロ (Re:Vz欲しい) (スコア:1)
Vz のマクロは何個か作りましたが、あのクセの強さは…
# Windows だと秀丸、FreeBSD だと vi 使ってます
# あっ、vi はマクロと言わないね
Re:Vzマクロ (Re:Vz欲しい) (スコア:0)
CVSにもVSSにも対応してて便利です。
CVSに対応しているエディタは数在れど
VSSに対応しているエディタは少ないもので...。
Re:ファイラー (Re:Vz欲しい) (スコア:1)
当時,エディタと言えば私にとっては SE3 でした。
だってお金無かったんですもの(笑)
#あの当時は京都に足を向けて・・・寝てたな(^_^;
Re:ファイラー (Re:Vz欲しい) (スコア:0)
DynaBookSS002で使ってましたよ
ちなみにse3を手に入れるまではedlinでがんばっていたり...
その甲斐(?)あって、viが動かない状態でもedで編集できたり...
Re:Vz欲しい (スコア:1)
そのうち、KLなんてファイラに手を出し始めまして、PC9801時代の最後の頃は、完全に手が
KL+VZに最適化されてしまいまして、カスタマイズもバリバリと(笑)。
PCを完全に指先だけで操作できる快感といいますか。今となっては昔に成ってしまいましたが、
古き良き時代(?)でした。 今はPPCとUNIX互換コマンド群を入れて、UNIX系みたいなWindows
みたいな訳の分からない操作体系になっています > Win2kマシン
やはりLinuxに手を出したのは運命だったのか!? > 私
# 最近はviの方が使いやすくなってきてしまったらしい。
HIKARU
Re:Vz欲しい (スコア:1)
まぁあればファイラーじゃなくて魔法のユーティリティーなんですけど(^^;
Windowsだと似たようなのでKFっていうのがありますが。
ファイラー (スコア:0)
FDとかfilmtnとかは、WDほど柔軟にカスタマイズできなかったので、PC-98x1からいわゆるDOS/V機に乗り換えたときには、いいファイラーがなくて困ったものでした。
Re:ファイラー (スコア:1)
DOS時代の終焉間近に出てきたファイラーであるためか
認知度が非常に低いですが、
個人的にはとても使いやすい(というか使いやすくすることのできる)
ファイラーであったと思います。
ちなみにPC-98は持ってなかったので、
DOS/V版である「WDV」を使ってました。
Re:ファイラー (スコア:1)
無茶無茶認知度低いということはないと思います(そういうことにしたいw)。
WDは自分もお気に入りでしたので。
二画面ファイラーであることとカスタマイズ機能が便利でありがたかったです。
本当かい♪本当かい♪
Re:ファイラー (スコア:1)
ユニークかつ最大の長所であったように思います。
昔話になってしまって恐縮ですが、WDV+SuperDrivers32+Vzという環境は、
一度使うと手放せなくなってしまうほど快適でした。
そのためWindowsへの移行が遅れてしまったという弊害はありましたが :-)
Re:ファイラー (スコア:0)
さっそくインストールしなきゃ。
と思ったら Windows XP は NTFS なので使えなさそう...
まあ、VFATやFAT32もだめでしょうが。
Re:ファイラー (スコア:1)
FATと互換性のあるファイルシステムであれば
とりあえず動作はすると思います。
もちろんLFNは使えませんし、ディレクトリ順をHDDに
直接書き込むなんていうのも、OSによるHDDへの保護機能を
解除しない限り、使えなかったと記憶しています。
でも、さすがにNTFSは無理でしょうね・・・
Re:Vz欲しい (スコア:1)
当時の液晶画面でVzの「高速スクロール」を行うと、 反応速度が遅くて何が表示されているのか わかんなくなったりしませんでしたか?
そういう理由もあったので、ほどほどに遅いMIFESのほうが好きでした。そのうちngに移行しちゃいましたが。
# 会社では30歳台半ばの人にMIFES for Winの愛用者が多いので、潜在的なMIFESユーザはまだまだいると思います。
Re:Vz欲しい (スコア:1)
(と思うたぶんロールアップキーとかで)のですが、
あれが好きでした。(文字が読めるから)
taka4
Re:Vz欲しい (スコア:0)
98ノートやPC-286NOTEの液晶画面でそれをやると、残像を引いてしまい、結局読めないので使い物になりませんでした。
おっ! VT-100の真似ができるゾ! と喜んだんですけどねえ。
Re:Vz欲しい (スコア:0)
ただ、MS-DOS時代(PC-DOSやDOS/Vではない)って、マシン性能が低かったこともあって、ハードウェアに強く依存した製品が多く、そのまま使えないものが多いのが残念です。まあ、VZやMIFESはPC-DOSバージョンも出ましたから一応今時のPCでもVGAモードなら使えるのかもしれません。
私はPC-9800版MIFES/VZしか持ってなかったので、PC98を見捨てた今ではもう何年も使っていませんが、Windows版エディタでCtrl-E/S/D/Xでカーソルを移動させようと手が疼くことが偶にありますね。
他の
Re:Vz欲しい (スコア:1)
Re:Vz欲しい (スコア:0)
手がそれに馴染んでしまってDOSでVZ使う時はFinalカスタマイズが手放せなかったけど(爆)
あと10MHzでぎりぎりのタイミングに調整されてたんでクロックアップしてたりすると画面が乱れて大変だったけど。
#知り合いにクロックアップ対応パッチを当ててもらったバージョンつかってたのでAC
DOSのほうが軽快に動いた (スコア:0)
つまり、マルチタスクを実現する上でハードウェア直叩きを禁止したけど、 けっきょくそのオーバーヘッドを吸収できるほどには、ハードウェアはいまだに 十分に速くはなっていない、ということかもしれません。
たとえば、ファイルにカーソルを合わせてリターンを押すと 全くタイムラグを感じずに
Re:DOSのほうが軽快に動いた (スコア:0)
そんなことはないと思いますけどね。0.1 秒とかそういう単位でオーバーヘッドがあると言うのなら、今時のマルチタスク OS でゲームとかエミュレーターなんて無理ですよ。普通、その手のは大体 1/60 秒(0.017 秒) くらいの短い時間を基準に動作します。そうじゃないと画面描画がおかしく(ティアリングとか)なったり、それこそ動作にタイムラグを感じるはずです。まぁ、勿論妙な負荷
Re:DOSのほうが軽快に動いた (スコア:1)
これに1票(地方によっては、ガバス、カノッサ、…)
# MS は常に時代の最先端 CPU を OS だけで消費しますから;-<
Re:DOSのほうが軽快に動いた (スコア:1)
Emacs21 起動時間 2秒
dired でファイル(j2sdkee-1_3_1-linux.tar.gz(14,863,533bytes))の表示 2秒。
昔よりやっぱり速いんじゃないかなぁ。。。
-- yuno
これはMSたたきではない (スコア:0)
実際、UNIXのコンソールのモ
Re:DOSのほうが軽快に動いた (スコア:0)
スタートメニューから「最近使ったファイル」をクリックすると、 ひどいときには数秒待たされます。
一方、同じマシンで Linux を走らせると、速いと言われる Galeon でさえ起動する