アカウント名:
パスワード:
>かつては(Linuxも含め)有料でOSを販売している企業は多くあったが、現在それで生き残っているのはMicrosoftくらいだ。
身の回りを見る限りではありますが、Redhat は十分生き残っていると思うのです。もちろん、CentOS など無償のクローン OS によってシェアは減っているでしょうが。
CP/MもOS-9もOS/2(これくらいしか知らない)も競争でMSに負けたんだよね、別に時代が無料OSを要求したわけではなくて。もしWindows互換の無料OSが出てくればMicrosoftも苦しくなるのかな、Linuxみたいに。
LinuxでもRedHatほか Turbo, MIRACLE, Ubuntu, Oracleとかいくつか有料のがありますよね。
もしWindows互換の無料OSが出てくればMicrosoftも苦しくなるのかな
ReactOS [reactos.org]はもっと注目されるべきかもしれない
SolarisやNEXTSTEPも競争に参加してたんだけどなあ。そのNEXTSTEPの末裔がOS Xだから、やっぱりOS単独で商売するのは難しいんだなと。
Ubuntuって基本的に無料じゃないの?
カノニカル自身での有料サポート版もありますし、サードパーティでサポートつけた有料サービスもいろいろあります。
ある程度の企業や自治体ユースでは、ubuntuなどフリーで入手できるLinuxを使う場合でもなんだかんだでしっかりカネ払ってサポートつけてますよ。
サーバーOSとクライアントOSを同列に語っちゃいかんでしょう。
箱売りのことを言ってるんじゃないでしょうか?昔はおまけのステッカー付きボックス売ってたから。今はRedhatは購読販売でCentOSはスポンサーがついてる。少し調べれば”売上”は順調に伸びてるのがわかります。ビジネスモデルが変化している。それに対してMSは旧来のやり方に固執して変化にブレーキをかけているように見えますね。
Redhatは有料でOSを販売しているのではなく、そのサポートが有料なんで、MSやAppleとはまたちょっと違うと思う。
RedHatは、LTSのない、Fedoraユーザの屍の上に立っていますから、大丈夫。
# 今日も帽子は、風にまう...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
この先生きのこる (スコア:0, 既出)
>かつては(Linuxも含め)有料でOSを販売している企業は多くあったが、現在それで生き残っているのはMicrosoftくらいだ。
身の回りを見る限りではありますが、Redhat は十分生き残っていると思うのです。
もちろん、CentOS など無償のクローン OS によってシェアは減っているでしょうが。
Re: (スコア:0)
CP/MもOS-9もOS/2(これくらいしか知らない)も競争でMSに負けたんだよね、別に時代が無料OSを要求したわけではなくて。もしWindows互換の無料OSが出てくればMicrosoftも苦しくなるのかな、Linuxみたいに。
LinuxでもRedHatほか Turbo, MIRACLE, Ubuntu, Oracleとかいくつか有料のがありますよね。
Ubuntuは無料でCanonical Ubuntuは有料 (スコア:2)
HPのサーバー事業で、Ubuntu搭載モデルが出てきたことが
まだ印象に強く残っているんじゃないかと思います。
UbuntuはCanonicalが強く支援しているLinuxディストリビューションですが
Ubuntuは無償のOSで、同じリポジトリーを共用する
Kubuntu,Xubuntu,Lubuntu,Ubuntu Studio,Edubuntu,Ubuntu GNOME,Ubuntu Touchなども
無償で利用することのできるLinuxディストリビューションです。
Canonical Ubuntuは、Canonical社の社名がついているとおり
同社のサポート事業とUbuntuをセットにしたものと解釈することができます。
(正式な説明が出ているのかどうかは知りません)
で、HPのリリース記事を見ると
"CanonicalのUbuntuという有償のOS"という
誤解もおきそうだなぁ…と思っていましたが…
今日初めて、実際の勘違い発言を見ました。
Re:この先生きのこる (スコア:1)
もしWindows互換の無料OSが出てくればMicrosoftも苦しくなるのかな
ReactOS [reactos.org]はもっと注目されるべきかもしれない
Re: (スコア:0)
SolarisやNEXTSTEPも競争に参加してたんだけどなあ。
そのNEXTSTEPの末裔がOS Xだから、やっぱりOS単独で商売するのは難しいんだなと。
Re: (スコア:0)
Ubuntuって基本的に無料じゃないの?
Re: (スコア:0)
カノニカル自身での有料サポート版もありますし、
サードパーティでサポートつけた有料サービスもいろいろあります。
ある程度の企業や自治体ユースでは、ubuntuなどフリーで入手できるLinuxを使う場合でも
なんだかんだでしっかりカネ払ってサポートつけてますよ。
Re: (スコア:0)
サーバーOSとクライアントOSを同列に語っちゃいかんでしょう。
Re: (スコア:0)
箱売りのことを言ってるんじゃないでしょうか?
昔はおまけのステッカー付きボックス売ってたから。
今はRedhatは購読販売でCentOSはスポンサーがついてる。
少し調べれば”売上”は順調に伸びてるのがわかります。
ビジネスモデルが変化している。
それに対してMSは旧来のやり方に固執して変化にブレーキをかけているように見えますね。
Re: (スコア:0)
Redhatは有料でOSを販売しているのではなく、そのサポートが有料なんで、MSやAppleとはまたちょっと違うと思う。
Re: (スコア:0)
RedHatは、LTSのない、Fedoraユーザの屍の上に立っていますから、
大丈夫。
# 今日も帽子は、風にまう...