アカウント名:
パスワード:
実際のところ、高校までの生物と大学レベルの生物は全くもって次元が違うし、他の科目も同様なので関係ないですよ。高校までに習う免疫関連なんて半分ウソみたいなもんですし。/* VDJ junction のステキさを教えずして免疫の何を語ったつもりか、と思う */
タンパク質の機能ドメインがどーこーとか、それを物理の電子軌道と絡めて化学熱力学的にどうなのか、なんて高校じゃカケラもやらないでしょ。医薬ならそこからが重要なので、高校までの内容なんて必要になった時にキャッチアップできればいいんです。逆に、授業という形で時間を掛けたのに高校教科書レベルの内容が分からない、なんて人は医者になるには地頭が足りないと思います。
化学を選択した人間は中身がスカスカじゃないなんて、ちょっと結論が飛躍しすぎだと思いますが。しかもそんなに重要なら、選択じゃなく必須科目にすべきじゃないですか。
化学を選択した人間は中身がスカスカじゃないなんて、ちょっと結論が飛躍しすぎだと思いますが。
その解釈の方が飛躍しすぎだと思う。どこを読めばそういう結論を読み取れるのか分からん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
高校までに何も勉強してないのに (スコア:1)
とか思いましたが、最近私大医学部の人間は生物のみで受験して大学入ってから有機化学を学ぶと知ったのを思い出してどうでも良くなりました。
影響が出る頃にはオレもくたばってるだろうしね。('A`)ノ
Re: (スコア:1)
実際のところ、高校までの生物と大学レベルの生物は全くもって次元が違うし、他の科目も同様なので関係ないですよ。高校までに習う免疫関連なんて半分ウソみたいなもんですし。
/* VDJ junction のステキさを教えずして免疫の何を語ったつもりか、と思う */
タンパク質の機能ドメインがどーこーとか、それを物理の電子軌道と絡めて化学熱力学的にどうなのか、なんて高校じゃカケラもやらないでしょ。医薬ならそこからが重要なので、高校までの内容なんて必要になった時にキャッチアップできればいいんです。逆に、授業という形で時間を掛けたのに高校教科書レベルの内容が分からない、なんて人は医者になるには地頭が足りないと思います。
Re: (スコア:1)
明らかに問題ありますよね?
だもんでもうこの先面接で眉目秀麗で弁舌は立つが中身スッカスカの人間が医師免許持って出てきても大して変わるまいと。
Re: (スコア:0)
化学を選択した人間は中身がスカスカじゃないなんて、ちょっと結論が飛躍しすぎだと思いますが。
しかもそんなに重要なら、選択じゃなく必須科目にすべきじゃないですか。
Re:高校までに何も勉強してないのに (スコア:1)
その解釈の方が飛躍しすぎだと思う。どこを読めばそういう結論を読み取れるのか分からん。
LIVE-GON(リベゴン)