アカウント名:
パスワード:
どこかで歯止めかけなければ危険だろう。いくら大衆薬とはいっても。
100包×10箱まとめ買いで2割引(1000包) [google.co.jp]
店頭で対面の薬剤師だったらこんな買い方はさせないだろうし、店ならばまだ、物理的にやりにくく、多少はリスクは下げられるけれど、ネットだと売り側にも買い側にも歯止めがかからなくなりやすそうだ。
↓実際に中高生がカフェイン目当てでMOF(多臓器不全)の敗血症なんてやだ。
アセトアミノフェン中毒 [teikyo-u.ac.jp]
最近、高校生・中学生などの間では、総合感冒薬に含まれるカフェインなどによる覚醒効果を期待し大量に服用することが流行っているようであるが、ほとんどの総合感冒薬にはかなりの量のアセトアミノフェンが含まれているので注意を要する。肝機能障害は3日目にPeakとなる。5g 以上で何らかの肝障害の可能性12~36時間から出現、ピークは3~6日目。7~10日目までfollow必要肝障害重症度の判定はプロトロンビン時間の延長が最も有用。胆汁うっ帯による黄疸は極めて重症の時しか発生しない。死亡例では2~7病日に肝不全と2次的MOF、敗血症が多い。340mg/kgで重症肝障害発生の危険(体重60kgで20g:ノーシンで68包)(1錠300mgとして体重60kgで70錠)
最近、高校生・中学生などの間では、総合感冒薬に含まれるカフェインなどによる覚醒効果を期待し大量に服用することが流行っているようであるが、ほとんどの総合感冒薬にはかなりの量のアセトアミノフェンが含まれているので注意を要する。
肝機能障害は3日目にPeakとなる。5g 以上で何らかの肝障害の可能性12~36時間から出現、ピークは3~6日目。7~10日目までfollow必要肝障害重症度の判定はプロトロンビン時間の延長が最も有用。胆汁うっ帯による黄疸は極めて重症の時しか発生しない。死亡例では2~7病日に肝不全と2次的MOF、敗血症が多い。
340mg/kgで重症肝障害発生の危険(体重60kgで20g:ノーシンで68包)(1錠300mgとして体重60kgで70錠)
それはもちろんそうだけど、例えば大量販売についてどこかで線を引いて禁止するとして、一定以上の量の販売は対面もネットも一律禁止でいいんじゃないの。対面販売ならそもそも禁止しなくてもやらないかもしれないけれど、それなら禁止したって何も害はないよね。
大量販売に限らず、「対面販売では考えられない事態がネット販売では起こっている」というだけでは、対面販売とネット販売を区別してネット販売だけを規制する理由にはならないと思う。
大量に買わないといけない場合もあるよね。山岳地での土木作業チームとか。
僕は #2492209 で「例えば大量販売についてどこかで線を引いて禁止するとして」と書いている通り、べつに「大量販売を禁止するべきだ」と言っているわけではないので念のため。
大量販売が必要な場合はあるかもしれないけれど、それならば「大量販売では薬剤師が購入者に理由を確認する必要がある」とか何とか、本質的なことをルールにするべきで、やっぱり対面販売とネット販売とを区別してネット販売だけを規制する理由にはならないと思う。
通じない比喩かもしれないけれど、僕の中ではこれは、コードだけがあって要件が書かれていないライブラリーを保守したかったら、まずは何が要件で何が実装の詳細なのかを明確にしたドキュメントを作るべきだ、というのと同じ話。対面販売かネット販売かは要件でなく実装の詳細だと思う。
大量購入の例で言えば、制限がかかった場合、それを超える量を購入するには対面だったら複数の薬局を実際に回らないといけないけど、ネットだと複数店舗に注文するのは容易ですからねぇ
大量に購入することが目的(と言って良いのかは別として)であれば、都市部なら簡単では?私の住んでいる地方都市ですら数km圏内に二桁近い数の販売店があるので買い回れば10箱位なら入手は誰でも可能だと思います。
極論を言えば、特定の個人の購入履歴を販売店レベルで閲覧可能にしてその上で販売の可否を判断するような仕組みでも導入しない限り手段の違いこそあれ簡単に入手できる状況に変化は現れないと思います。
さすがにそれは極論。
完璧でないならやるべきではない、では警察も消防も病院もいらなくなっちゃうでしょ。そこそこの抑止力がそこそこのコストで発生すればいいんですよ。
極論でない線引きが、リアル店舗とネットの間に必要とは思えない。
まあ、「それは極論」というのは「あなたは定量的議論もろくにできないお子様ですか?」をオブラートに包んだ言い方だからね。
> 極論でない線引きが、リアル店舗とネットの間に必要とは思えない。
という意見に対してまともな反論が返って来ないのは反論できないからなんだろうね。
そりゃま、「必要とは思えない」理由が提示されてなければ反論のしようもないわな。思う思わないの水掛け論になるだけ。放置するしかない。
逆だね。反論したければ、必要だという(極論でない)理由を提示するべきなんだよ。悪魔の証明に近い要求をしてることに気づいてるかい?
どっちが先に理由を提示するべきかは知りませんが、「思えない」というのはあなたの考え方なので、悪魔の証明でもなんでもありません。「悪魔の証明」という単語を使って逃げるのはよくないと思います。
勘違いしてるね。線引きが必要と主張している人が居る人に対して、「どこに線引きが必要なの?(必要ないでしょ)」というツッコミ。「こういう理由で、ここに線引きが必要なのです」と説明すべきは「線を引きたい人」
そうですねえ。「対面」というのは、社会性のある大半の人にとってはそれなりに一定のハードル足りえます。エロ本すら、大人になってでさえ。よくある「やろうと思えば・・」の類のアイデアというのは、ようするに「それなりの意欲でもってやろうとしなければ」出来ない、というハードルの存在を意味しますね。
「ネットと対面には差がほとんどない」という人の「社会感覚」は、あまり一般的ではないような感じもします。
コレ、オトナにはわかるけどコドモにはわかんないのかも?と思い始めた。ものの価格とか、手順とか、抑止力のために設けられる場合も多々あるよね。例えば手付金とか保証金とか。結局カネ次第じゃん、と言えるけど、それによって抑止力が生まれる。
複数店舗をハシゴするという手間がネットショッピングにおいて抑止力にならないのだから、そこには区別が必要であって当たり前。
完璧な対策なんて、どの領域にも存在しない。あるのは対策を重ねて重ねて、現実的な値に持っていくという事のみ。
>都市部なら簡単では?
簡単の程度が違うでしょ。ネットでポチっと数字を書き換えて押だけど、何件も場所を変えて回るのはかなり大きな違いです。まずそれを理解すべき。それを理解したら、おまけだが通販が何故売れるのかも理解できると思う。
そういうのをネットもリアルもどっちも「簡単」に実現可能だよ、とひとくくりすることは意味が無いどころか害である。むしろネットの過小評価。
同じように簡単なら、ネットでの販売を許可する必要もないですね。店で買えばよい。
容易さはね。でも、値段が違いすぎなわけ。
見る限り無かったのですが、総合感冒薬なんてこの件の一部品目にあります?
簡単に大量に購入できるのが危険、というのであれば一部を禁止にするのではなく他の対策をすべきことです。例えば保険証や住基カードみたいなネットで薬を買うときに必須のIDを作るなど。もちろんこれが新たな利権になるのは間違いないとは思いますが…もっと手軽にはネットも店舗も共通して販売上限を設けるとか、簡易な確認だとしても未成年などの利用を制限するとか。
「医療用医薬品から一般用医療品に転用」スイッチOTCと呼ばれるタイプの薬ですが、私はOTCに限らず、歯止めのかからない薬の売り方には反対です。
タバコ、酒の自販機に規制がかかって、中高生のカジュアルな買いはかなり減ったと聞きます。タレコミにはそういった視点が欠けており、かなりの悪意を感じました。
購入に対策というのは新たな利権を生むし、北米の製薬業界のロビー活動みていると、結局はお金持っているところの声が強くなるのかと諦めムード
処方薬乱用もひどいものですよ。複数病院をハシゴして睡眠薬を集めるとか、ザラですから。。保険団体が中心となって共通ID制を立ち上げて、電子カルテ・電子薬暦ネットワークを整備したほうがよいのではと
費用対効果次第じゃない?電子カルテ整備はべらぼうに金がかかるけど、ネット販売禁止なら「ダメ」って言うだけでOKだからね。
薬局側にコストがかかって金銭的メリットないから、そういうシステムは自主的には絶対に無理です
カフェイン目当てで普通の薬を大量服用?なんでこんなアホなことを・・・カフェイン取りたいならカフェイン錠 [ssp.co.jp]が普通に買えるじゃないか。
# デスマ時にお世話になりました。こっちも大量服用は命に関わるので絶対駄目だぞ!
カフェイン錠は、基本中学生以下には売らないはずです。大人だから気が付きませんが普通には買えません。
しかしネットでは簡単に買えそうで、そこをどうするかはネット店舗側に説明責任があると思います。
緑茶を粉末にして飲むのおすすめ。カフェインもそこそこ多いし、安いし、胃腸にもやさしい。
インスタントコーヒーを粉末のまま口にすれば、容易に摂取許容量を超えられると思いますけどね。
食品成分分析表によると、顆粒のインスタントコーヒーは3%がカフェインなので、体重60Kgの人に急性の症状がでる400mgまでには、13.3g。某ゴールドブレンドは1瓶が150gらしいので、あの瓶の1/10を口にすれば危なくなる。
お湯にといたらそんなに飲めないだろうけど、から揚げとかふりかけとかにすれば、すぐだ。
茶葉は、天日干でない機械乾燥であっても熱湯消毒前提で菌がやばいので、お勧めしません。食品に使われる抹茶は、特別に栽培から加工まで無菌室レベルの無人工場で行われています。
> 茶葉は、天日干でない機械乾燥であっても熱湯消毒前提
緑茶にも紅茶にも水出しという淹れ方があるんだけど?
チャノキの葉が茶葉になる途中には、酵素での「発酵」(本来の発酵とは意味が違うけど、通常こう呼ばれる)をとめるのに加熱(蒸すとかね)するから雑菌類はまぁ心配いらない。
「抹茶用の茶葉を『無菌室レベル』で作る」なんて 無知もいいところだね。
正しく使う人が大量購入で安く買う、という選択肢はあっても良いと思う
その選択肢がネットじゃないと駄目なのかい?
安く買えるほど大量に消費する「正しい使い方」って、市販薬にあるの?薬にだって使用期限はあるし、長期間の連続使用は「正しい使い方」じゃないんだけど。せいぜい知人と共同購入するくらい。でも薬なんてものを一緒に買えるほど信頼できる人が都合良く同じ症状で身近に何人もいる状況って想像つかんわ。
とは言え、今回の規制と例示している危険性は無関係なんですよね。規制案では一部の劇薬とスイッチ薬だけが対象ですから、これに対面とネットの違いを見出すのは正直難しいです。
お店でも、「必要だから売れ」と言われたら売るんじゃないの?なぜ拒否できるの?なんで、お店はまとめ買いセールしないの?だめな法律でもあるの?わかんない。
むしろ拒否できない理由がないんですけど…
ネットで買えば購入履歴が残る店頭で買い回りすれば証拠は残らない
コンビニよりも多いと言われる薬局を買いまわった方が安全?だ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
薬は想像以上に怖い面もある (スコア:5, 参考になる)
どこかで歯止めかけなければ危険だろう。いくら大衆薬とはいっても。
100包×10箱まとめ買いで2割引(1000包) [google.co.jp]
店頭で対面の薬剤師だったらこんな買い方はさせないだろうし、
店ならばまだ、物理的にやりにくく、多少はリスクは下げられるけれど、
ネットだと売り側にも買い側にも歯止めがかからなくなりやすそうだ。
↓実際に中高生がカフェイン目当てでMOF(多臓器不全)の敗血症なんてやだ。
アセトアミノフェン中毒 [teikyo-u.ac.jp]
Re:薬は想像以上に怖い面もある (スコア:3)
それはもちろんそうだけど、例えば大量販売についてどこかで線を引いて禁止するとして、一定以上の量の販売は対面もネットも一律禁止でいいんじゃないの。対面販売ならそもそも禁止しなくてもやらないかもしれないけれど、それなら禁止したって何も害はないよね。
大量販売に限らず、「対面販売では考えられない事態がネット販売では起こっている」というだけでは、対面販売とネット販売を区別してネット販売だけを規制する理由にはならないと思う。
Re: (スコア:0)
大量に買わないといけない場合もあるよね。
山岳地での土木作業チームとか。
Re:薬は想像以上に怖い面もある (スコア:3)
僕は #2492209 で「例えば大量販売についてどこかで線を引いて禁止するとして」と書いている通り、べつに「大量販売を禁止するべきだ」と言っているわけではないので念のため。
大量販売が必要な場合はあるかもしれないけれど、それならば「大量販売では薬剤師が購入者に理由を確認する必要がある」とか何とか、本質的なことをルールにするべきで、やっぱり対面販売とネット販売とを区別してネット販売だけを規制する理由にはならないと思う。
通じない比喩かもしれないけれど、僕の中ではこれは、コードだけがあって要件が書かれていないライブラリーを保守したかったら、まずは何が要件で何が実装の詳細なのかを明確にしたドキュメントを作るべきだ、というのと同じ話。対面販売かネット販売かは要件でなく実装の詳細だと思う。
Re: (スコア:0)
大量購入の例で言えば、制限がかかった場合、
それを超える量を購入するには対面だったら
複数の薬局を実際に回らないといけないけど、
ネットだと複数店舗に注文するのは容易ですからねぇ
Re:薬は想像以上に怖い面もある (スコア:2)
大量に購入することが目的(と言って良いのかは別として)であれば、都市部なら簡単では?
私の住んでいる地方都市ですら数km圏内に二桁近い数の販売店があるので
買い回れば10箱位なら入手は誰でも可能だと思います。
極論を言えば、特定の個人の購入履歴を販売店レベルで閲覧可能にして
その上で販売の可否を判断するような仕組みでも導入しない限り
手段の違いこそあれ簡単に入手できる状況に変化は現れないと思います。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
さすがにそれは極論。
完璧でないならやるべきではない、では警察も消防も病院もいらなくなっちゃうでしょ。
そこそこの抑止力がそこそこのコストで発生すればいいんですよ。
Re: (スコア:0)
極論でない線引きが、リアル店舗とネットの間に必要とは思えない。
Re: (スコア:0)
まあ、「それは極論」というのは「あなたは定量的議論もろくにできないお子様ですか?」をオブラートに包んだ言い方だからね。
Re: (スコア:0)
> 極論でない線引きが、リアル店舗とネットの間に必要とは思えない。
という意見に対してまともな反論が返って来ないのは反論できないからなんだろうね。
Re: (スコア:0)
そりゃま、「必要とは思えない」理由が提示されてなければ
反論のしようもないわな。思う思わないの水掛け論になるだけ。
放置するしかない。
Re: (スコア:0)
逆だね。
反論したければ、必要だという(極論でない)理由を提示するべきなんだよ。
悪魔の証明に近い要求をしてることに気づいてるかい?
Re: (スコア:0)
どっちが先に理由を提示するべきかは知りませんが、
「思えない」というのはあなたの考え方なので、悪魔の証明でもなんでもありません。
「悪魔の証明」という単語を使って逃げるのはよくないと思います。
Re: (スコア:0)
勘違いしてるね。
線引きが必要と主張している人が居る人に対して、
「どこに線引きが必要なの?(必要ないでしょ)」というツッコミ。
「こういう理由で、ここに線引きが必要なのです」と説明すべきは「線を引きたい人」
Re: (スコア:0)
そうですねえ。
「対面」というのは、社会性のある大半の人にとってはそれなりに一定のハードル足りえます。エロ本すら、大人になってでさえ。
よくある「やろうと思えば・・」の類のアイデアというのは、ようするに「それなりの意欲でもってやろうとしなければ」出来ない、というハードルの存在を意味しますね。
「ネットと対面には差がほとんどない」という人の「社会感覚」は、あまり一般的ではないような感じもします。
Re: (スコア:0)
コレ、オトナにはわかるけどコドモにはわかんないのかも?と思い始めた。
ものの価格とか、手順とか、抑止力のために設けられる場合も多々あるよね。例えば手付金とか保証金とか。
結局カネ次第じゃん、と言えるけど、それによって抑止力が生まれる。
複数店舗をハシゴするという手間がネットショッピングにおいて抑止力にならないのだから、そこには区別が必要であって当たり前。
完璧な対策なんて、どの領域にも存在しない。あるのは対策を重ねて重ねて、現実的な値に持っていくという事のみ。
Re: (スコア:0)
>都市部なら簡単では?
簡単の程度が違うでしょ。
ネットでポチっと数字を書き換えて押だけど、何件も場所を変えて回るのはかなり大きな違いです。
まずそれを理解すべき。それを理解したら、おまけだが通販が何故売れるのかも理解できると思う。
そういうのをネットもリアルもどっちも「簡単」に実現可能だよ、とひとくくりすることは意味が無いどころか害である。
むしろネットの過小評価。
Re: (スコア:0)
>都市部なら簡単では?
同じように簡単なら、ネットでの販売を許可する必要もないですね。
店で買えばよい。
Re: (スコア:0)
容易さはね。
でも、値段が違いすぎなわけ。
Re:薬は想像以上に怖い面もある (スコア:1)
見る限り無かったのですが、総合感冒薬なんてこの件の一部品目にあります?
簡単に大量に購入できるのが危険、というのであれば一部を禁止にするのではなく他の対策をすべきことです。
例えば保険証や住基カードみたいなネットで薬を買うときに必須のIDを作るなど。もちろんこれが新たな利権になるのは間違いないとは思いますが…
もっと手軽にはネットも店舗も共通して販売上限を設けるとか、簡易な確認だとしても未成年などの利用を制限するとか。
Re:薬は想像以上に怖い面もある (スコア:2)
「医療用医薬品から一般用医療品に転用」スイッチOTCと
呼ばれるタイプの薬ですが、私はOTCに限らず、
歯止めのかからない薬の売り方には反対です。
タバコ、酒の自販機に規制がかかって、中高生の
カジュアルな買いはかなり減ったと聞きます。
タレコミにはそういった視点が欠けており、かなりの悪意を感じました。
購入に対策というのは新たな利権を生むし、
北米の製薬業界のロビー活動みていると、
結局はお金持っているところの声が強くなるのかと諦めムード
Re:薬は想像以上に怖い面もある (スコア:1)
処方薬乱用もひどいものですよ。複数病院をハシゴして睡眠薬を集めるとか、ザラですから。。
保険団体が中心となって共通ID制を立ち上げて、電子カルテ・電子薬暦ネットワークを整備したほうがよいのではと
Re: (スコア:0)
費用対効果次第じゃない?
電子カルテ整備はべらぼうに金がかかるけど、ネット販売禁止なら「ダメ」って言うだけでOKだからね。
Re: (スコア:0)
薬局側にコストがかかって金銭的メリットないから、そういうシステムは自主的には絶対に無理です
カフェインならカフェイン錠が・・・ (スコア:0)
カフェイン目当てで普通の薬を大量服用?なんでこんなアホなことを・・・カフェイン取りたいならカフェイン錠 [ssp.co.jp]が普通に買えるじゃないか。
# デスマ時にお世話になりました。こっちも大量服用は命に関わるので絶対駄目だぞ!
Re: (スコア:0)
カフェイン錠は、基本中学生以下には売らないはずです。
大人だから気が付きませんが普通には買えません。
しかしネットでは簡単に買えそうで、そこをどうするかはネット店舗側に説明責任があると思います。
Re:カフェインならカフェイン錠が・・・ (スコア:1)
緑茶を粉末にして飲むのおすすめ。
カフェインもそこそこ多いし、安いし、胃腸にもやさしい。
Re: (スコア:0)
インスタントコーヒーを粉末のまま口にすれば、容易に摂取許容量を超えられると思いますけどね。
食品成分分析表によると、顆粒のインスタントコーヒーは3%がカフェインなので、体重60Kgの人に急性の症状がでる400mgまでには、13.3g。某ゴールドブレンドは1瓶が150gらしいので、あの瓶の1/10を口にすれば危なくなる。
お湯にといたらそんなに飲めないだろうけど、から揚げとかふりかけとかにすれば、すぐだ。
Re: (スコア:0)
茶葉は、天日干でない機械乾燥であっても熱湯消毒前提で菌がやばいので、お勧めしません。
食品に使われる抹茶は、特別に栽培から加工まで無菌室レベルの無人工場で行われています。
Re:カフェインならカフェイン錠が・・・ (スコア:1)
> 茶葉は、天日干でない機械乾燥であっても熱湯消毒前提
緑茶にも紅茶にも水出しという淹れ方があるんだけど?
チャノキの葉が茶葉になる途中には、酵素での「発酵」(本来の発酵とは意味が違うけど、通常こう呼ばれる)をとめるのに加熱(蒸すとかね)するから雑菌類はまぁ心配いらない。
「抹茶用の茶葉を『無菌室レベル』で作る」なんて 無知もいいところだね。
Re: (スコア:0)
正しく使う人が大量購入で安く買う、という選択肢はあっても良いと思う
Re: (スコア:0)
その選択肢がネットじゃないと駄目なのかい?
Re: (スコア:0)
安く買えるほど大量に消費する「正しい使い方」って、市販薬にあるの?
薬にだって使用期限はあるし、長期間の連続使用は「正しい使い方」じゃないんだけど。
せいぜい知人と共同購入するくらい。でも薬なんてものを一緒に買えるほど信頼できる人が
都合良く同じ症状で身近に何人もいる状況って想像つかんわ。
Re: (スコア:0)
とは言え、今回の規制と例示している危険性は無関係なんですよね。
規制案では一部の劇薬とスイッチ薬だけが対象ですから、これに対面とネットの違いを見出すのは正直難しいです。
Re: (スコア:0)
お店でも、「必要だから売れ」と言われたら売るんじゃないの?なぜ拒否できるの?
なんで、お店はまとめ買いセールしないの?だめな法律でもあるの?
わかんない。
Re:薬は想像以上に怖い面もある (スコア:1)
むしろ拒否できない理由がないんですけど…
Re: (スコア:0)
ネットで買えば購入履歴が残る
店頭で買い回りすれば証拠は残らない
コンビニよりも多いと言われる薬局を買いまわった方が安全?だ