アカウント名:
パスワード:
国の基準で生活保護世帯には端末代が支払われないそうですね。
高校入学時に必要なもの(教科書、制服、体操服、辞書等)十数万円分の物品に対しては生活保護費が支給される。佐賀県の高校が必要教材としているタブレットも生活保護費の支給対象にしてくれるかもしれないと思ってた。しかし、厚生労働省は辞書などと違ってタブレットはさすがに必須とは認められない(支給対象とはならない)と解答してきた。さぁ困った。ということらしいです。
# 高校で購入して生徒に貸し出すってのはダメなのかなぁ
前にも書いたけど事実上の授業料値上げなんだから、生活保護だけじゃなくて補助がないとまずいでしょ。
しかし購入が入学の要件とされるなら、今から志望校変えるのも大変だよなあ。
リンク先には、入学保留について「県教委として育英資金を準備し、そのような事態にならないように保護者の理解と納得を得ていくことが重要」って答弁が載ってるんで、購入資金の貸出くらいはするつもりじゃないでしょうか。
# 仮にそうなら、取り立てで何かやらかしてくれそうな予感
># 高校で購入して生徒に貸し出すってのはダメなのかなぁ
「自宅-学校」で忘れたり、壊れたりってケースに関しては貸出機がある旨の発言をしているので、ギリギリで妥協案として貸し出しはあると思ってます。
が、そのカードを切ると「じゃあ買わなくていいじゃん」って話になるからなかなか言わないでしょうね。
※入学保留をするのは校長に押し付けて教育委員会は責任取らない気アリアリだし
学校での学習なら、機能もアプリも至れり尽くせりてんこ盛りハイスペックの国産タブレットじゃなくてそっけない中華タブレットでOSもWindowsならいっそRTでいいんじゃないすかね。運用はクラウド必至にしておいてローカルストレージは抑え目にして個別にあやしいソフト入れさせないようにするっと。壊れたら交換、必要な情報はあまりローカルに残さないでクラウド利用して置けばいいでしょうし。#でも、自分でやる開発は自由にどうぞ。
定型的な仕事や学習の為のIT機器って買取じゃなくてリースの方が良い気もするし。イマドキのお子さんは新品じゃないと嫌なのかな。
サーバー側の運用管理にリソースが必要になって先生じゃ無理だろうから、国内ITサービス会社の需要も潤いそう。
国内需要煽るならそういうタブレット開発納入させてもいいだろうけど、全国展開レベルじゃないとダメか。そしてそうなるとまた利権と言うか色々取り合いが激化するんだろうなぁ。
どうせ新しい「公共事業」なんだから、国内企業の旨味が減ってしまう中華タブレットなんて入れるわけ無いでしょう :p
まぁそうですね。あれくらいそっけない程度で壊れたら交換しちゃえばいいようなもんをドカっと作らないかな。そんなもん採用されないだろうけど。
ここは、富士通が『ARROWS奨学金』でも設立してやりゃいいんじゃないですかね。
将来的に一定額の富士通商品を購入すれば返済免除とかでどうか。
推薦(コネ)枠がどうせあるんだろうし、それを割り当てればいいね。
なるほど、それならコネといいつつ強制連行(人身御供)枠だったりして。
富士通のスマホ買えばチャラになりそう。
親兄弟の名義も活用してMNP古事記ですねわかりません
テンとゼネラルも入りますか?
FM-TOWNSは学校のパソコン部なんかに無償提供してたとかいう噂が…
OhFMのソフトウエアコンテストに応募するために、希望する学校に貸し出して返す必要が無かったらしい。
キーボード付きなんだから事実上のPC、ってことで押しきれる気がするが。スマホが普及した今日だとPCは支給対象にならんのかな?ほとんど北九州市のせいだが、九州は生活保護費の支給が厳しいイメージがあるなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
生活保護 (スコア:2)
国の基準で生活保護世帯には端末代が支払われないそうですね。
どうしてかというと (スコア:4, 参考になる)
高校入学時に必要なもの(教科書、制服、体操服、辞書等)十数万円分の物品に対しては生活保護費が支給される。
佐賀県の高校が必要教材としているタブレットも生活保護費の支給対象にしてくれるかもしれないと思ってた。
しかし、厚生労働省は辞書などと違ってタブレットはさすがに必須とは認められない(支給対象とはならない)と解答してきた。
さぁ困った。ということらしいです。
# 高校で購入して生徒に貸し出すってのはダメなのかなぁ
Re:どうしてかというと (スコア:1)
前にも書いたけど事実上の授業料値上げなんだから、生活保護だけじゃなくて補助がないとまずいでしょ。
しかし購入が入学の要件とされるなら、今から志望校変えるのも大変だよなあ。
Re:どうしてかというと (スコア:1)
リンク先には、入学保留について
「県教委として育英資金を準備し、そのような事態にならないように保護者の理解と納得を得ていくことが重要」
って答弁が載ってるんで、購入資金の貸出くらいはするつもりじゃないでしょうか。
# 仮にそうなら、取り立てで何かやらかしてくれそうな予感
Re: (スコア:0)
># 高校で購入して生徒に貸し出すってのはダメなのかなぁ
「自宅-学校」で忘れたり、壊れたりってケースに関しては貸出機がある旨の発言をしているので、ギリギリで妥協案として貸し出しはあると思ってます。
が、そのカードを切ると「じゃあ買わなくていいじゃん」って話になるからなかなか言わないでしょうね。
※入学保留をするのは校長に押し付けて教育委員会は責任取らない気アリアリだし
Re:どうしてかというと (スコア:1)
学校での学習なら、機能もアプリも至れり尽くせりてんこ盛りハイスペックの国産タブレットじゃなくてそっけない中華タブレットでOSもWindowsならいっそRTでいいんじゃないすかね。
運用はクラウド必至にしておいてローカルストレージは抑え目にして個別にあやしいソフト入れさせないようにするっと。
壊れたら交換、必要な情報はあまりローカルに残さないでクラウド利用して置けばいいでしょうし。
#でも、自分でやる開発は自由にどうぞ。
定型的な仕事や学習の為のIT機器って買取じゃなくてリースの方が良い気もするし。
イマドキのお子さんは新品じゃないと嫌なのかな。
サーバー側の運用管理にリソースが必要になって先生じゃ無理だろうから、国内ITサービス会社の需要も潤いそう。
国内需要煽るならそういうタブレット開発納入させてもいいだろうけど、全国展開レベルじゃないとダメか。
そしてそうなるとまた利権と言うか色々取り合いが激化するんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
どうせ新しい「公共事業」なんだから、国内企業の旨味が減ってしまう中華タブレットなんて入れるわけ無いでしょう :p
Re:どうしてかというと (スコア:1)
まぁそうですね。
あれくらいそっけない程度で壊れたら交換しちゃえばいいようなもんをドカっと作らないかな。
そんなもん採用されないだろうけど。
Re:生活保護 (スコア:2)
ここは、富士通が『ARROWS奨学金』でも設立してやりゃいいんじゃないですかね。
将来的に一定額の富士通商品を購入すれば返済免除とかでどうか。
Re:生活保護 (スコア:1)
Re:生活保護 (スコア:1)
推薦(コネ)枠がどうせあるんだろうし、それを割り当てればいいね。
Re:生活保護 (スコア:1)
Re:生活保護 (スコア:1)
なるほど、それならコネといいつつ強制連行(人身御供)枠だったりして。
Re: (スコア:0)
富士通のスマホ買えばチャラになりそう。
Re: (スコア:0)
親兄弟の名義も活用してMNP古事記ですねわかりません
Re: (スコア:0)
テンとゼネラルも入りますか?
FM-TOWNSは学校のパソコン部なんかに無償提供してたとかいう噂が…
Re: (スコア:0)
OhFMのソフトウエアコンテストに応募するために、希望する学校に貸し出して返す必要が無かったらしい。
Re: (スコア:0)
キーボード付きなんだから事実上のPC、ってことで押しきれる気がするが。
スマホが普及した今日だとPCは支給対象にならんのかな?
ほとんど北九州市のせいだが、九州は生活保護費の支給が厳しいイメージがあるなあ。