アカウント名:
パスワード:
情報処理技術者って職業は、家庭や子育てと両立できるような職業じゃないってことかな?
それも一面の真理で、もう一面は「手に職があるから子育て終わったら復職しよう」「正規職員にこだわらなくてもいい」と思える部分もあるかと。今時SOHOで家庭内でもバイトのようにもバリバリとでも仕事ができますので、正規職員にこだわらない女性も身近にちらほらと。その辺り事務職の公務員や看護師とは違って情報技術の良い所だと思いますけれどね。
手に職が、というのは自分の身の回りではちょっと信じられないなぁ。1年ブランクがあっただけでも、派遣でも採用されないというのが普通なので。
子育て後の復職がしやすいのはむしろ看護師というイメージがあるのですが、そうでもないのでしょうか。看護師といってもクリニックなら夜勤なしで定時帰りできますし。
自分は情報系じゃありませんけど、子育てが終わって再就職してくる人は結構います。特殊というほどではないですけど、ある程度の資格が必要なので人が限られるんですよね。
退職・出産後に派遣登録した友人もいますけど、仕事が途切れたことは無いそうです(とんでもない職場だったことはあるらしいw)。復職しやすいかどうかは、どういった技術を身に付けたかにもよるんじゃないでしょうか。
#看護師も資格が必要だし、いつも不足しているらしいので復職しやすいのも理解できますよね。
産休や育休、時短勤務の制度はありますし、自社の社員に対しては利用を奨励している企業も増えてきました。でも、客先常駐の多いSIerなんかでは、嫌がる客が多いからということで、社員の制度利用に難色を示すみたいですね。客にしてみれば、身内なら許せるけど、そういう事情を公の場に持ち込むな!と。客のこのあたりの感覚、やはり未だに「子育てはプライベートで完結すべきもの」とか、育休産休時短勤務は「好ましくないが勘弁してやっているもの」という意識があってのものでしょうね。
業界によってそういう意識に違いがあるかもしれませんが、次世代を育てるという使命は目先の仕事より重要だ、という考え方がもっと普及して、企業とその社員という関係だけでなく、客とサービス提供者の関係であっても、大手を振ってそういう制度を利用できるようになると、出生率ももっと上がるだろうなぁと思いますし、そうなって初めて、家庭や子育てと両立できる職業と言えるのではないかと思います。
残念ながら、この業界ではいまさら女性をどうこうする制度だけを突貫的に作っても解決はしないと思いますね。
やはり未だに「子育てはプライベートで完結すべきもの」とか、育休産休時短勤務は「好ましくないが勘弁してやっているもの」という意識があってのものでしょうね。
育休産休という特殊な条件でないとそういう勤務形態を認められない制度を用意したって客だけじゃなく周りも嫌だからです。ぶっちゃけ、表向きは「おめでとう」とか「産休必要だよな」とか言う訳ですが、男性側の生涯未婚率が高いと本当に自分事には出来ません。むしろ社内だけが抵抗勢力で「客先」と持ち出しているだけだったりします。
こうなると男性も育休産休取れればいいじゃんという問題ではありませんね「それ以前」なのですから(笑)
大手を振ってそういう制度を利用できるようになると
制度がありましたので活用しますまではスムーズですが、その穴を誰がどうやって埋めますかとなると社員同士が肩代わりで済むことはなく契約・派遣・オフショア…が受け持つわけで。正規減らしたほうが柔軟だと考える経営者、時間単位で貢献したほうが都合がいい労働者のマッチングが進み、ますます制度を整える必要性が希薄になっていきます。
元々、相当プロフェッショナル(企業の命運を握るレベル)な属人的案件でない限り、「案件単位で仕事の内容が大きく変わる」とか「同じ案件でも技術のトレンドが変わる」とか「案件ごといつまでも存在が保障できない」と環境変化が激しいので、育休などの理由によらず元々再度アサインする難度が他業種よりも高くなる実態もありますね。
ただし逆に自社も客先も様々な雇用形態で働く人が増えた結果、(派遣元の違いだけで)自分は時間厳守なのに向こうの島はフレックス出社とか一昔前なら顰蹙ものの職場環境が実現されてるので、申請しようと思えば客先からは渋い顔をされなくなっているとも言えます。
結論
要するに、「客とサービス提供者の関係」なんて持ち出すのは「すまんなー私もどうかしなければいけないと思うんだがー客先がなー」と責任転嫁して思考停止の言い訳をしてるだけで、客先は社内で思っている以上に納期や品質が守られればいいのです。
「社内で企業とその社員」の関係だけなんです、結局のところ。社内全体で共有されるために女性の数字が悪いからといって女性のための制度をどうこうじゃなくて、男性が結婚できる職場にして自然と女性の待遇を考えられる環境にしないと、どんな制度も根無し草のように定着しません。
出産の前に結婚という入り口が「社会全体が不況だ」とか「若者が結婚をしなくなってる」と責任転嫁していれば、当然その先の「客先が嫌がるので女性は困る」がどの程度本当かなんて考えもしなくなり、都市伝説化した存在しないオバケを理由に思考停止を正当化しているのだと思います。
配偶者や子供はいないかもしれませんが、貴方にもご両親はいませんか?介護休暇でも全く同じ文脈で語ることはできますでしょうか。
通りすがりのACだけど、もう一回よく読んでみたら?
大事な文が抜けていました、終わりから二段落目の「男性が結婚できる職場にして」の前に「正規、非正規によらず」です。
男性は見かけ上は生涯未婚率が女性ほど高くないようですが、「正規に占める若者の数」や「現場に占める非正規の数」を考慮すれば、周囲の大手から中小様々なSI案件を見る限りでは、未婚率はもっと高いように思います。そういう前提を暗黙のうちに書いてしまいました。
・正規に占める若者の数が少ないからこそ、女性は結婚したら家に入ればいいという古風な考えによる制度不備を「客先が」という当たり障り無い言い訳で補強する
・現場に占める正規が少なく未婚率も上がるので理解がされにくいし、制度も(それを行使する正規社員も)必要とされないほど人の入れ替わりが常態化している
という事ではないかと考えています。
正規職員という事は、ある(新しい)制度に対して、・享受する側・維持する側の両方を受け持つ事になると思います。
女性は往々にして維持する側になるのをいやがる(一方的に享受するのを良しとしない(怖がる)男性だけなら、資本主義より共産主義の方が有効だったはず)のに、対価を直接明示しない「制度」としてしまうと、みんな尻込みするのは当然です。
先払いを本当に若いうちにしておいてくれれば、適当な時期に享受する側に回ってもだれも文句は言わないと思いますが、情報処理産業は根性や人当たりだけは、実効ある結果にならないのが問題です。とくに女性は学生のうちから進んで情報処理の技術をまなぶなんて皆無でしょうから、お手上げです。
政治が悪いのでしょうか。
責任を転がすのは嫁だと言っているから嫁は存在するらしい。
うちも子供居ますし、考え方、意識は理解できます。
けど、単純に人を増やせば良いって問題でも無いですからね。結局少数人数が長時間同じ作業したほうが理解度が深まって効率よく進みますから。単純作業なら良いんでしょうけどね。
育児休業中の人は給料を減らすってのもダメだろうしねぇ。
共働きを常習化する流れって結局家庭や国を疲弊縮小させるだけなんだよね
>育児休業中の人は給料を減らすってのもダメだろうしねぇ。
どうしてダメなんですか?少なくとも法的に制限はありませんよ。企業は育児休業中の人に給料を払う義務はありませんし、時短勤務中はしっかり給料は減らされる企業の方が多数だと思いますが…。奥様が育休中でも給料が出たならそれはたまたま恵まれていただけかと思います。
家庭や子育てなんて限定的な「ライフ」が偉そうに出される業界ですから。生きるにはキツい業界です。
定時で帰れる職場ですら、親の介護や子育てと、仕事を両立させるのが困難なのに、この業界で両立できるわけなかろう。
この業界なんだから、定時で帰れるところも時間の融通が効かせられるところも、探せばいくらでもありますよ。
それをしないのは、よっぽどたんまり報酬をもらってるか、そうじゃなきゃ転職のリスクを高く見積りすぎでしょうね。
しがらみや義理人情もあるのかもしれませんが、仕事絡みのそういうのって大抵は自分の思い込みです。相手はすぐ忘れちゃいますよ。忙しいんだから。
探す暇さえ与えない会社も多いですけどね。
>探せばいくらでもありますよとよく言われるが、さて、探せと言われると意外と難しいんだな。まず、企業が表明している情報や面接などでの回答自体が信用できるかどうかわからない。明確に嘘を言ってないとしても、よく知らない事、責任を持たない事でも適当な事を言う人間はいるから。制度としてあっても実際は運用が全然されていないとかね。
転職してみて、事情がちがいました〜とかいうロスはなんだかんだ言ってデカい。まあ、明確な事情があるのなら、それを表明して受け入れる職場を探す事は必要なんだけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
やっぱキツい職場なのか? (スコア:0)
情報処理技術者って職業は、
家庭や子育てと両立できるような職業じゃないってことかな?
Re:やっぱキツい職場なのか? (スコア:1)
それも一面の真理で、もう一面は「手に職があるから子育て終わったら復職しよう」「正規職員にこだわらなくてもいい」と思える部分もあるかと。
今時SOHOで家庭内でもバイトのようにもバリバリとでも仕事ができますので、正規職員にこだわらない女性も身近にちらほらと。
その辺り事務職の公務員や看護師とは違って情報技術の良い所だと思いますけれどね。
Re:やっぱキツい職場なのか? (スコア:1)
手に職が、というのは自分の身の回りではちょっと信じられないなぁ。1年ブランクがあっただけでも、派遣でも採用されないというのが普通なので。
子育て後の復職がしやすいのはむしろ看護師というイメージがあるのですが、そうでもないのでしょうか。看護師といってもクリニックなら夜勤なしで定時帰りできますし。
Re: (スコア:0)
自分は情報系じゃありませんけど、子育てが終わって再就職してくる人は結構います。
特殊というほどではないですけど、ある程度の資格が必要なので人が限られるんですよね。
退職・出産後に派遣登録した友人もいますけど、仕事が途切れたことは無いそうです(とんでもない職場だったことはあるらしいw)。
復職しやすいかどうかは、どういった技術を身に付けたかにもよるんじゃないでしょうか。
#看護師も資格が必要だし、いつも不足しているらしいので復職しやすいのも理解できますよね。
Re:やっぱキツい職場なのか? (スコア:1)
産休や育休、時短勤務の制度はありますし、自社の社員に対しては利用を奨励している企業も増えてきました。
でも、客先常駐の多いSIerなんかでは、嫌がる客が多いからということで、社員の制度利用に難色を示すみたいですね。客にしてみれば、身内なら許せるけど、そういう事情を公の場に持ち込むな!と。
客のこのあたりの感覚、やはり未だに「子育てはプライベートで完結すべきもの」とか、育休産休時短勤務は「好ましくないが勘弁してやっているもの」という意識があってのものでしょうね。
業界によってそういう意識に違いがあるかもしれませんが、次世代を育てるという使命は目先の仕事より重要だ、という考え方がもっと普及して、企業とその社員という関係だけでなく、客とサービス提供者の関係であっても、大手を振ってそういう制度を利用できるようになると、出生率ももっと上がるだろうなぁと思いますし、そうなって初めて、家庭や子育てと両立できる職業と言えるのではないかと思います。
Re:やっぱキツい職場なのか? (スコア:2, 参考になる)
残念ながら、この業界ではいまさら女性をどうこうする制度だけを突貫的に作っても解決はしないと思いますね。
育休産休という特殊な条件でないとそういう勤務形態を認められない制度を用意したって客だけじゃなく周りも嫌だからです。ぶっちゃけ、表向きは「おめでとう」とか「産休必要だよな」とか言う訳ですが、男性側の生涯未婚率が高いと本当に自分事には出来ません。むしろ社内だけが抵抗勢力で「客先」と持ち出しているだけだったりします。
こうなると男性も育休産休取れればいいじゃんという問題ではありませんね「それ以前」なのですから(笑)
制度がありましたので活用しますまではスムーズですが、その穴を誰がどうやって埋めますかとなると社員同士が肩代わりで済むことはなく契約・派遣・オフショア…が受け持つわけで。正規減らしたほうが柔軟だと考える経営者、時間単位で貢献したほうが都合がいい労働者のマッチングが進み、ますます制度を整える必要性が希薄になっていきます。
元々、相当プロフェッショナル(企業の命運を握るレベル)な属人的案件でない限り、「案件単位で仕事の内容が大きく変わる」とか「同じ案件でも技術のトレンドが変わる」とか「案件ごといつまでも存在が保障できない」と環境変化が激しいので、育休などの理由によらず元々再度アサインする難度が他業種よりも高くなる実態もありますね。
ただし逆に自社も客先も様々な雇用形態で働く人が増えた結果、(派遣元の違いだけで)自分は時間厳守なのに向こうの島はフレックス出社とか一昔前なら顰蹙ものの職場環境が実現されてるので、申請しようと思えば客先からは渋い顔をされなくなっているとも言えます。
結論
要するに、「客とサービス提供者の関係」なんて持ち出すのは「すまんなー私もどうかしなければいけないと思うんだがー客先がなー」と責任転嫁して思考停止の言い訳をしてるだけで、客先は社内で思っている以上に納期や品質が守られればいいのです。
「社内で企業とその社員」の関係だけなんです、結局のところ。社内全体で共有されるために女性の数字が悪いからといって女性のための制度をどうこうじゃなくて、男性が結婚できる職場にして自然と女性の待遇を考えられる環境にしないと、どんな制度も根無し草のように定着しません。
出産の前に結婚という入り口が「社会全体が不況だ」とか「若者が結婚をしなくなってる」と責任転嫁していれば、当然その先の「客先が嫌がるので女性は困る」がどの程度本当かなんて考えもしなくなり、都市伝説化した存在しないオバケを理由に思考停止を正当化しているのだと思います。
Re:やっぱキツい職場なのか? (スコア:1)
配偶者や子供はいないかもしれませんが、貴方にもご両親はいませんか?介護休暇でも全く同じ文脈で語ることはできますでしょうか。
Re: (スコア:0)
通りすがりのACだけど、もう一回よく読んでみたら?
Re: (スコア:0)
大事な文が抜けていました、終わりから二段落目の「男性が結婚できる職場にして」の前に「正規、非正規によらず」です。
男性は見かけ上は生涯未婚率が女性ほど高くないようですが、「正規に占める若者の数」や「現場に占める非正規の数」を考慮すれば、周囲の大手から中小様々なSI案件を見る限りでは、未婚率はもっと高いように思います。そういう前提を暗黙のうちに書いてしまいました。
・正規に占める若者の数が少ないからこそ、女性は結婚したら家に入ればいいという古風な考えによる制度不備を「客先が」という当たり障り無い言い訳で補強する
・現場に占める正規が少なく未婚率も上がるので理解がされにくいし、制度も(それを行使する正規社員も)必要とされないほど人の入れ替わりが常態化している
という事ではないかと考えています。
Re: (スコア:0)
正規職員という事は、ある(新しい)制度に対して、
・享受する側
・維持する側
の両方を受け持つ事になると思います。
女性は往々にして維持する側になるのをいやがる(一方的に享受するのを良しとしない(怖がる)男性だけなら、
資本主義より共産主義の方が有効だったはず)のに、対価を直接明示しない「制度」としてしまうと、みんな
尻込みするのは当然です。
先払いを本当に若いうちにしておいてくれれば、適当な時期に享受する側に回ってもだれも文句は言わないと
思いますが、情報処理産業は根性や人当たりだけは、実効ある結果にならないのが問題です。とくに女性は
学生のうちから進んで情報処理の技術をまなぶなんて皆無でしょうから、お手上げです。
政治が悪いのでしょうか。
Re: (スコア:0)
責任を転がすのは嫁だと言っているから嫁は存在するらしい。
Re:やっぱキツい職場なのか? (スコア:2)
うちも子供居ますし、考え方、意識は理解できます。
けど、単純に人を増やせば良いって問題でも無いですからね。
結局少数人数が長時間同じ作業したほうが理解度が深まって効率よく進みますから。
単純作業なら良いんでしょうけどね。
育児休業中の人は給料を減らすってのもダメだろうしねぇ。
Re: (スコア:0)
共働きを常習化する流れって結局
家庭や国を疲弊縮小させるだけなんだよね
Re: (スコア:0)
>育児休業中の人は給料を減らすってのもダメだろうしねぇ。
どうしてダメなんですか?
少なくとも法的に制限はありませんよ。
企業は育児休業中の人に給料を払う義務はありませんし、時短勤務中はしっかり給料は減らされる企業の方が多数だと思いますが…。
奥様が育休中でも給料が出たならそれはたまたま恵まれていただけかと思います。
Re:やっぱキツい職場なのか? (スコア:1)
家庭や子育てなんて限定的な「ライフ」が偉そうに出される業界ですから。生きるにはキツい業界です。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
定時で帰れる職場ですら、親の介護や子育てと、仕事を両立させるのが困難なのに、この業界で両立できるわけなかろう。
Re: (スコア:0)
この業界なんだから、定時で帰れるところも時間の融通が
効かせられるところも、探せばいくらでもありますよ。
それをしないのは、よっぽどたんまり報酬をもらってるか、
そうじゃなきゃ転職のリスクを高く見積りすぎでしょうね。
しがらみや義理人情もあるのかもしれませんが、仕事絡みのそういうのって
大抵は自分の思い込みです。相手はすぐ忘れちゃいますよ。忙しいんだから。
Re: (スコア:0)
探す暇さえ与えない会社も多いですけどね。
Re: (スコア:0)
>探せばいくらでもありますよ
とよく言われるが、さて、探せと言われると意外と難しいんだな。
まず、企業が表明している情報や面接などでの回答自体が信用できるかどうかわからない。
明確に嘘を言ってないとしても、よく知らない事、責任を持たない事でも適当な事を言う人間はいるから。
制度としてあっても実際は運用が全然されていないとかね。
転職してみて、事情がちがいました〜とかいうロスはなんだかんだ言ってデカい。
まあ、明確な事情があるのなら、それを表明して受け入れる職場を探す事は必要なんだけどね。