XP Homeプリインストールマシンの発売日に買いましたよ。2001年10月でした。もちろんPentium3 600MHz・RAM128MBというWin2000機をそのままOS換えただけの機種で、とても常用できたものではなく、半月もせずLinuxマシンに化けました。ドライバの関係で素のXP使うと即クラッシュする欠陥品だと知ったのはしばらくしてからです。二度とThinkPadは買わないと決めました。その後Win2000のライセンスが空いたので入れ替えて今も元気に使っています。ネットには繋ぎませんがね。
もちろん、ユーザの責任 (スコア:5, すばらしい洞察)
当たり前の話でしょう。特に企業ユースでは。
メーカーが保証していない使い方をして壊れたら、普通はメーカーは補償してくれないし、損害に対して責任を持ってくれませんよ。
最初からサポート期限が明言されていて、さらにそのサポート期間が善意で延長されている状態なのだから、
MSやIT業界にこれ以上の責任を求めるのは無理筋でしょう。
サポート期限が切れても使いたいなら勝手に使えばいいが、それで発生するすべての責任はユーザにかかってきます。
もっと言えば、サポート期限内でも、ウィルスやワームに感染して被害が出た等の場合でも、MSは対策を行いますが、責任はとりません。
責任を取ってほしければ、そういう契約を結ぶべきでしょう。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:2)
ビジネスユースに関してはこの意見にほぼ同意です。
ビジネスユースでXPのサポート終了に恨みをいう人というのは、
企業の活力の源泉たる拡大再生産を妨げていると思います。
中小企業だからXPサポート切れに恨み節をいうのか、
XPサポート切れに恨みをいうような人が経営しているから中小企業にとどまるのか、
鶏と卵の関係だと思っています。
Re: (スコア:0)
別な会社に移管してでも有償サポートという形ならありなんじゃないかな。
あとはユーザーの判断で選ぶことができるし。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:2)
私の勤務先も、XPではないですが、5年リース→再リース→再リースで、当初契約してたときに予告されてた保守契約可能年限が来てしまったので、買い換えました。保守契約無しで使い続ける(自己責任)か買い換えるか、どっちを選ぶにしてもユーザの責任ですよね。
Re: (スコア:0)
ウィルスやワームの感染は、ほとんどユーザの責任じゃないでしょうか。
この話題で出すなら、「セキュリティホールによって被害が出た場合でも」のほうが適切な気がしますね。
まぁ、たれ込み文のような主張をする人は、ウィルスやワームに感染することがセキュリティホールだとか言っちゃいそうですが(偏見?)
Re: (スコア:0)
なにその「レイプはされた方が悪い」みたいな理論。
だからといって、酔って裸で路上に寝て良い訳ではないが。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:1)
そのツッコミ自体が間違っている。
ウィルスやワームの感染を脆弱性のあるOSの責任であり、開発者もユーザーも責任はない、というなら「レイプされた方が悪い」という比較は正しいだろうけど。
きちんと管理できてないPCにウィルスが感染した、というのは、むしろ飼い犬をきちんと管理してなかったために交通事故で死んだとか、他の人に噛みついて怪我させたとか、そういう部類の話だ。もちろん責任は飼い主にある。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:1)
・光に当ててはいけない。
・水をかけたり、濡らしてはいけない。
・2014年以降に電源を与えてはいけない。
Re: (スコア:0)
これ [ryukoku.ac.jp]を見るに
広告のチェックの甘かった検索サービスには結構責任ありそう.
Re: (スコア:0)
まぁ一般人(PCに詳しくない人)の立場からは、色々責任のとりどころは分散されて見えるでしょうね。
作った人、配った人、OS、アプリ(acrobatとかメーラとか)、などなど。
でもゼロデイ攻撃とかでなければ、だいたいはそれを実行してインストールしちゃった人、セキュリティホールを放置した人が悪いと思えるのですよ。
当然、一番悪いのはウィルス作った人ですが、よほどのことがないとそんな人は表に出てこないですし。
でも確かに、この言い方は「レイプされた方が悪い」にも聞こえますね。
ウィルス作成犯は雲隠れ。残されたのはウィルスに犯された人のみ。
Re: (スコア:0)
上のACです.
悪意をもってマルウェアを配布しようとした人に対して,
目立つ場所(公式サイトよりも上)にまぎらわしい広告リンクという形を提供しなければ
一般のユーザがダウンロード&インストール(=実行)しなかった可能性は高いと思う.
広告がスクリプトで汚染されていて感染,という例が以前にもあったのだし
チェックを怠った検索サービスには相応の責任(100%じゃないよ)がある
というのが私の主張です.
セキュリティに関して意識の低いユーザが多いのは確かに問題ですけど
どうしたって新規に初心者が増えていくのは避けようがないので
サービス提供側は今回のようにあからさまな物くらいは却下しておかないとビジネスとしてもまずいでしょう.
「ここで検索して落としたフリーソフト入れたら,ウイルスに感染した」ってのは強烈にマイナスなはず.
Re: (スコア:0, オフトピック)
> 最初からサポート期限が明言されていて、さらにそのサポート期間が善意で延長されている状態なのだから、
XPのリリース当初、サポートライフサイクルは公表されていませんでした。
発表後の顧客との対話の中で現在のサポート期間に落ち着いているもので、
マイクロソフトの一方的な善意による温情ではありません。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:2)
で、2002年に「マイクロソフトサポートライフサイクルポリシー」を導入 [itmedia.co.jp]。更に2004年に改訂 [itmedia.co.jp]。
XPのメインストリームサポートはVista発売(2006年11月9日)から2年ちょいプラスして2009年4月14日に終了。
そこから5年間の延長サポート期間に入ったけど、当初は延長サポートされるのは XP Professionalだけの予定だったのが
HomeとMCEが追加されて現在に至ると。
Vistaが遅れてXPの販売台数が伸びちゃったのも延長の原因だったんだろうなぁ・・・とは思う。
Re: (スコア:0)
コンシューマー製品に延長サポートを提供しなかったのは、Widows 2000とリリース時期が逆転していたMeを早期にフェードアウトさせる方便で、Xp Homeに適用する必要はなかったのでしょう。
Re: (スコア:0)
そういう、官報に載せたから全国民が知っていると見なす、みたいな独りよがりな論理はもういいです。
Re: (スコア:0)
新しい製品が出た時点で寿命が近い・・・と気づかない時点で使用者がバカなだけ。
Windows 95や98、2000やNT等前例は沢山あるのにねぇ。
Re: (スコア:0)
さんざん延長されたXPのサポート期間の長さを考えたら、今でも使用している人は新OSを避けてわざわざXPを選んだ人ばっかりでしょ。
そんなの官報を知らない一般国民というより業界関係者だよ。
素人面して「知りませんでした」と言って通すのには無理がある。
それにXPが最新OSだった頃に購入したPCなら、もう十分な長さのサポートを受けたでしょ。
物理的に壊れないからといって、一般的な製品保証の範疇をはるかに超えて、半永久的なサポートまで要求していいわけじゃないんだよ。
Re: (スコア:0)
当初から導入していたユーザなんてほとんどいないだろうに
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなもはや使っていない「当初から導入していたユーザ」の話をたらたらされましても。
Re: (スコア:0)
だからなに?存在しないとは言ってないが