アカウント名:
パスワード:
人工授精とは、ぶっちゃけて言うと、「マスターべ-ションなどで採取した精液」を「スポイトのような器具で子宮内に直接注入する」という不妊治療ですが、感染症予防のためとか着床率アップのため、採取した精液は「遠心分離器などで濃縮」 [klc.ne.jp]してから注入するのが普通です。濃縮の段階で精漿は取り除かれてますから、今回のストーリーが正しかったとしたら、着床率を上げるための処理が結果的に着床率を下げる結果になってしまってるのかもしれません。
などと考えながら、ちょっと調べたら、濃縮しないポリシー [kojimalc.jp]のところもあるみたいですね。
子宮内に注入する精子浮遊液には、原精液(精液そのもの)、洗浄精子液、スイムアップ゚精子液が使われます。私共では原精液を使用しておりますが、患者さんの希望や必要に応じて洗浄精子液やスイムアップ精子法も行っております。 精液をそのまま使用すると細菌が入ってしまい良くないとの指摘を時折目にしますが、私どもは精漿(精液から精子を除いた液体部分)も妊娠現象には必要な物と考えており、原則的に精液をそのまま使用しております。この方法でトラブルの発生はありません。
子宮内に注入する精子浮遊液には、原精液(精液そのもの)、洗浄精子液、スイムアップ゚精子液が使われます。私共では原精液を使用しておりますが、患者さんの希望や必要に応じて洗浄精子液やスイムアップ精子法も行っております。
精液をそのまま使用すると細菌が入ってしまい良くないとの指摘を時折目にしますが、私どもは精漿(精液から精子を除いた液体部分)も妊娠現象には必要な物と考えており、原則的に精液をそのまま使用しております。この方法でトラブルの発生はありません。
> マスターべ-ションなどで採取した精液
「など」が気になってしかたがないのだが…
性癖、信仰上の理由、その他によって性交以外で射精することが難しい場合の為に、ちゃんと精液採取用のコンドームってのがあるんですよ。
当然、パートナーとするんだろう。入れて出した後に出して取って入れ直すってワケだ。
> 「など」が気になってしかたがないのだが…
精巣に直接針を刺して採取とか
いかに拙者といえどもそれはご褒美の域を越えているでござる
素人考えだけど、「人工精漿(SVS2)」を作ってそれで水増ししたら着床率上がるのかな。ってそういうのとっくに考えてなにやらやってそう。#そこでSTAP・・・
一番大元のコメの者ですが、「濃縮の段階で精漿は取り除かれてますから」とは書きましたけど、「濃縮過程で無くなっているのは精漿である」ということを説明したかった文章でして、「完全に取り除く」とまでは意図してませんでした。まぎらわしくてすみません。
#「濃縮還元ジュースは、果汁水分を取り除いたものに、後でまた水を足しています」といった説明で、水分を完全の取り除くとはいってない、という感じで。
濃縮精液による人工授精は実際に行われていて実績はあるわけですから、「子宮内液に阻まれ届くわけがない状態」にまではなってないのは確かですが、濃縮によって精漿の比率が減ったらその分保護効果は減って、着床率が落ちちゃってるんじゃないかな、とかいうのが元コメの疑問点。わざわざ濃縮して少量注入するぐらいなら、濃縮前の精液を全量注入すればいいやん、とか思ったりとか。でもそれだと、感染症予防の観点では問題があるので、「濃縮精液と人造精漿と混ぜる」とかしたらいいのかな、とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
人工授精 (スコア:4, 興味深い)
人工授精とは、ぶっちゃけて言うと、「マスターべ-ションなどで採取した精液」を「スポイトのような器具で子宮内に直接注入する」という不妊治療ですが、感染症予防のためとか着床率アップのため、採取した精液は「遠心分離器などで濃縮」 [klc.ne.jp]してから注入するのが普通です。
濃縮の段階で精漿は取り除かれてますから、今回のストーリーが正しかったとしたら、着床率を上げるための処理が結果的に着床率を下げる結果になってしまってるのかもしれません。
などと考えながら、ちょっと調べたら、濃縮しないポリシー [kojimalc.jp]のところもあるみたいですね。
Re:人工授精 (スコア:3, おもしろおかしい)
> マスターべ-ションなどで採取した精液
「など」が気になってしかたがないのだが…
Re:人工授精 (スコア:4, 参考になる)
性癖、信仰上の理由、その他によって性交以外で射精することが難しい場合の為に、ちゃんと精液採取用のコンドームってのがあるんですよ。
Re: (スコア:0)
「性癖」でいいなら・・・
Re: (スコア:0)
当然、パートナーとするんだろう。
入れて出した後に出して取って入れ直すってワケだ。
Re:人工授精 (スコア:2)
> 「など」が気になってしかたがないのだが…
精巣に直接針を刺して採取とか
Re:人工授精 (スコア:5, おもしろおかしい)
いかに拙者といえどもそれはご褒美の域を越えているでござる
Re:人工授精 (スコア:1)
素人考えだけど、「人工精漿(SVS2)」を作ってそれで水増ししたら着床率上がるのかな。
ってそういうのとっくに考えてなにやらやってそう。
#そこでSTAP・・・
Re: (スコア:0)
期限の差し迫った夫婦は濃縮を選びそうな気がしますね。
もし本当に着床率を下げるような事になっているのなら早急に切り替えた方が良いのでしょうね。
Re:人工授精 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
集めて大量にダメにしてるだけという。
Re:人工授精 (スコア:2)
Re:人工授精 (スコア:1)
一番大元のコメの者ですが、「濃縮の段階で精漿は取り除かれてますから」とは書きましたけど、
「濃縮過程で無くなっているのは精漿である」ということを説明したかった文章でして、
「完全に取り除く」とまでは意図してませんでした。
まぎらわしくてすみません。
#「濃縮還元ジュースは、果汁水分を取り除いたものに、後でまた水を足しています」といった説明で、水分を完全の取り除くとはいってない、という感じで。
濃縮精液による人工授精は実際に行われていて実績はあるわけですから、
「子宮内液に阻まれ届くわけがない状態」にまではなってないのは確かですが、
濃縮によって精漿の比率が減ったらその分保護効果は減って、着床率が落ちちゃってるんじゃないかな、とかいうのが元コメの疑問点。
わざわざ濃縮して少量注入するぐらいなら、濃縮前の精液を全量注入すればいいやん、とか思ったりとか。でもそれだと、感染症予防の観点では問題があるので、「濃縮精液と人造精漿と混ぜる」とかしたらいいのかな、とか。