アカウント名:
パスワード:
>〈パソコンが使えない=40~50代社員〉がお決まりだったが、どういうことなのか。
いつの時代の話だ?
日刊ゲンダイの40台50台の記者・ライターはコンピュータが使えず今も原稿用紙に鉛筆ペン手書きで原稿を書いている電子メールを読む・書くときには事務アシスタントに作業依頼ファクシミリを送受信するときにも事務アシスタントに作業依頼書かれた・あるいはファクシミリで伝送された原稿は事務アシスタントが文字を拾って組み版システムに入力記者・ライターが自分で使える情報通信道具は電話だけと言うことだろう
>日刊ゲンダイの40台50台の記者・ライターはコンピュータが使えず
今の40台だとちょうどワープロ全盛期に学生課新入社員時代だったんじゃないすかね。うちの会社だと周り見回しても40代でキーボード使えない人はそうそういない。60前後やそれ以上の人たちだとがんばてポチポチ打ってる人もいますね。
新聞雑誌や文筆業界だと手書きが身上の人たちが古くからがんばってそうだから、未だにそういう文化が根強いのかな。
調べて書いた後は査読しないから年齢の範囲がオボってる主旨は40代はPCに疎くないよ、ってことが言えればいいのであまり意味のある発売時期の調査ではないかな
今から20年前くらいだったら、校正のバイトしてたときに手書き原稿投げてくる記者がまだ結構いましたが今はさすがにいないんじゃない?
40代はWindows 3.1~95を新入時に経験した世代どころかファミコンからPC-98の全盛、パソコン通信も経験した世代なので最もPCに関わった世代
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ソースはゲンダイ (スコア:5, 参考になる)
>〈パソコンが使えない=40~50代社員〉がお決まりだったが、どういうことなのか。
いつの時代の話だ?
Re: (スコア:0)
日刊ゲンダイの40台50台の記者・ライターはコンピュータが使えず
今も原稿用紙に鉛筆ペン手書きで原稿を書いている
電子メールを読む・書くときには事務アシスタントに作業依頼
ファクシミリを送受信するときにも事務アシスタントに作業依頼
書かれた・あるいはファクシミリで伝送された原稿は事務アシスタントが文字を拾って組み版システムに入力
記者・ライターが自分で使える情報通信道具は電話だけ
と言うことだろう
Re:ソースはゲンダイ (スコア:1)
>日刊ゲンダイの40台50台の記者・ライターはコンピュータが使えず
今の40台だとちょうどワープロ全盛期に学生課新入社員時代だったんじゃないすかね。
うちの会社だと周り見回しても40代でキーボード使えない人はそうそういない。
60前後やそれ以上の人たちだとがんばてポチポチ打ってる人もいますね。
新聞雑誌や文筆業界だと手書きが身上の人たちが古くからがんばってそうだから、未だにそういう文化が根強いのかな。
Re:ソースはゲンダイ (スコア:1)
APPLE Ⅱが発売された時に13~4歳。
PC-9801が発売された時に18~9歳。
Macintoshが発売された時に20~11歳
PC-9821が発売された時に28~19歳。
Windows3.1が発売された時に29~20歳。
とまあ、こんな感じで。
基本的に「個人用電子計算機」とは言うものの社会人になる前に個人で持ってるのはキモータって世代だよね。
会社で1人1台支給されるのがアラサーだった世代だ。
でもうちの会社だと40代は勿論、60過ぎの嘱託の人まで3D-CADでもりもり図面描いてるけどね。
# ○○発売時に何歳を調べてる間にどう言うオチにするか忘れちゃったよw。まあいいやこれで。
Re: (スコア:0)
調べて書いた後は査読しないから年齢の範囲がオボってる
主旨は40代はPCに疎くないよ、ってことが言えればいいので
あまり意味のある発売時期の調査ではないかな
Re: (スコア:0)
今から20年前くらいだったら、校正のバイトしてたときに
手書き原稿投げてくる記者がまだ結構いましたが
今はさすがにいないんじゃない?
Re: (スコア:0)
40代はWindows 3.1~95を新入時に経験した世代
どころかファミコンからPC-98の全盛、パソコン通信も経験した世代なので
最もPCに関わった世代