アカウント名:
パスワード:
ゴールデンウィークに会った義理の母が、「みんなで苛めて可哀そう」みたいなことを言っていて閉口しました。
どうしても言いたくなってしまい、改ざんが「ちょっと間違えた」というレベルでないこと、学生時代から含めてざっと10年も研究していること、理研に入ってからは税金で研究をしていること、そもそも問題は「画像を間違えた」のではなく「まともに研究をしていないのではないか」という点であることを矢継ぎ早にまくしたててしまいました。
普段テレビを見ないので分からないのですが、テレビでは同情的だったりするのでしょうか?
自分は研究者側ですが、この件で研究者の常識と一般の常識って乖離してるなぁ、と周囲との会話で感じます。
そういう意味では、早めに弁護士(=一般常識の代表者)を付けて前に出してきている小保方氏のやり方は、あれはあれで正解なんだろうなぁ、って気持ちになります。
ま、理研ももっと早く笹井さんを出していればここまで酷くならずにすんだだろうに。
普通の会社だったら、社員のミスは会社内でフォローしようとするはず。(当然その社員に懲罰はあるだろうが)それが一般的な感覚だとすると、あまりにたった1人の人間に全責任を負わせようとしている事に違和感(不快感)を感じている。
論文や研究自体は複数人の名前が連なっているのに、たった1人に対してのみ捏造というのがおかしい。
小保方さん自体をかばいたいというのではなく、理研側の対応にかなり不信感があるが、それが研究者の常識と言われるのは腑に落ちない。
研究は基本的に個人戦です。会社とは異なります。どこに属しているかはほとんど関係ありませんし、そんな甘い世界ではありません。今回の件も、複数人で担当していた箇所に捏造があったなら、一人の責任にはなりませんよ。一人だけ限度を超えた捏造をしでかしたので、仕方のない結果です。
多分、今回の件でも理研側が致命的なダメージを受けるわけじゃないから、そんな対応なんだろうね。業績が上がれば組織として莫大な研究費を得られて、問題を起こしても研究者の問題に出来るとしたら研究所って随分都合がいいところだなという印象だ。
ライバル研究所があって、今回の件でそっちが莫大な研究費を得られるようになればいいんだけどね。
そういう風に喩えるのなら、理研はベンチャーを資金で支援する会社で、小保方さんはその社内ベンチャーの社長、共著者は協力会社です。どこの協力会社のミスなのか、そのミスで誰が責任を取るのかを、ほかの会社や資本提供者に転嫁するのが社会の常識であるようには思えません。
確かにベンチャーを支援する会社であれば切り捨てる対応もあるのかもしれないけど、実際には普通の組織な訳だから。実際、上の役職ついてるような人はかばっているような節が見受けられるから、不公平なんじゃないかと思うだけだよ。
その人の行った所業云々を抜きにして、他人に責め立てられてるから可哀想だと擁護する人もいますよね。
自分も親戚に会った際、たまたまテレビでやってて「この人ボコボコにされとるなぁ」と思わずつぶやいたら従姉がものすごい剣幕でぶち切れてげんなりしました。この手の手合いには反論しても無意味だろうと思って黙ってましたが、何かいい諭し方ってあったのかな?
#伯母や従兄が「もう更年期だし、ああなったら私らでも対応できんわ」と笑いながらお茶を飲む姿に、#ご家族の苦労を垣間見た気がする
親コメ見て義理の母に対してまくしたてないで丁寧に説明すればいいだろうと思ったけど更年期だしというこっちの書き込みに親コメの人もそうだったかと納得しました。
酷使様が「後追いでSTAP研究をやっている隣の国の陰謀で研究をつぶされたんじゃないかなー?後であの国から同じことが発表されて国益損ねるんじゃないの?」とつぶやいているのを見たことがあります。
早口でまくし立てるあたりがネット正義の温度差だなー…
義理の母様「お、おう・・・」って感じじゃなかった?
まさにそんな感じでした。若い女の子が(大したことでないのに)非難されてる → 可哀そうという印象だったようです。まわりの大人は何をしてたんだろう、とか、教えてもらって無いなら仕方ないとか。
> 教えてもらって無いなら仕方ないとか。
まぁ、博士課程を含めた学生の間に教わってるべきことなんだが。
博士号が授与されているなら当然、受けているべき教育を彼女は受けていなかったんだということになる。
運転免許を持ってるから採用した運転手が事故を起こしたので調べてみたら運転手の通っていた自動車学校はまともな訓練をしていませんでした、みたいな感じかな。
思うに、早稲田にいたときから話にならないレベルで、先生から適当にあしらわれていたんじゃないだろうか。早く卒業してどっかに行ってくれという感じで。
教えてもダダをこねたりして、聞く耳を持たなかったというのはないかな?
そういう人が何故かドクター通って理研に就職できてしまってプロジェクトリーダーにまでなってしまった過程は、よく精査して教訓とすべきでしょうね。
#記事の彼女の「エア実験」発言に本気で噴いたのでAC
院の方は、きびしく当たると被害妄想に捕らわれて、セクハラだ何だで訴訟問題を起こしていたかも。
理研の方は論文の実績で騙されたんだろうね。
科学における捏造や改竄がどれ位酷いこのとなのか、普通の人は実感無いのでしょうオボは若いから小難しい作法が分からなかったという印象かも知れませんがプロ野球で八百長が発覚したようなものですその分野の根底を否定する重大なルール違反です
プロスポーツで八百長が発覚した場合、永久追放されても世間は同情しないでしょう野球等において、何が八百長かは小学生でも分かることです些細な間違いをしたのとは次元が違います、仮にも彼女は博士というプロなのですから彼女の罪深かさは、八百長のそれと変わりません
と、私は周囲に説明していますね
同情的と言うより、他の人が責められている場面が一切無いのが問題かな。彼女が悪いのはみな承知の上だけど、連名の教授はどうした?ってところが保身に走っていること見え見えで、彼女に有利に働いてしまう。
一般人の一人として。彼女は超えちゃいけない一線を超えているとは思う。その咎は受けなきゃ。ただ、当初の手放しの賞賛から一転して国を挙げての袋叩き。その極端な落差に彼女を同情したくなる気持ちは分からないでもない。そして俯瞰して見ようとすると、ユニットリーダーでしかない彼女にここまでの暴走を許してしまった理研という組織、どうしても誰かを袋叩きにしたいなら、そちらの方ではないのか?という気持ちが強い。一般人なので、理研そのものが現在どのような修羅場になってるのか知らないが、どうも権限や責任の所在がはっきりしていないように見える。これが研究機関というものなの?という疑問はあります。
>ユニットリーダーでしかないという捉え方をしている一般人クラスタと、
「ユニットリーダーともなれば、のくせに」という捉え方をしている究クラスタでは、話はなかなかかみ合わないでしょうなあ。
理研におけるユニットリーダーって、中間管理職のようなものとは違いますよね。
実験報告会で、「こんな凄いデータとれました」ってパッと見矛盾のないねつ造データを見せられたら、普通の理系上司なら、「よし!Natureだ!早急に執筆しろ!」ってなってしまうよ。そして彼女の上司(早大関連は除く)たちはいままでも別の部下を多く指導してたけど、こんなあからさまなねつ造はなかったから、基本的に彼女よりは処罰は軽くてもいいと思う。
元コメント#2596703です。で、不思議なのは、現在あまりにも杜撰と評されている数冊しかないとするログノートの存在。実験報告会で、「こんな凄いデータとれました」という発表があったとき、ログノートはチェックしないものなのでしょうか?理系の分野の人間では無い一般人なので、ぼやけた印象論しか語れないのですが。以前公証役場で研究ノートのような文書に確定日付の付与を受けている雰囲気の場面を見たことがあります(当然公証役場では守秘義務は守られていて私は作業の具体的内容を知る状況にはなく、その場の全体的雰囲気からそんな感じなのかな?という類推をしたという話です)。そんな記憶から、実験報告会で、「こんな凄いデータとれました」という発表があったときは、少なくとも直属の上司はログノートのチェックぐらいはしているのではないか?と思っていたのですが。ログノートのチェックをした上で、あるいはするべきチェックをすることなく彼女の暴走を許してしまったとするなら、やはり真っ先に非難されるべきは理研という組織なのではないか?と思うのです(彼女の重い責任を理解した上の話)。確かにログノートはその研究者の研究内容の核心を記した大事な文書で、例え上司であっても研究上のライバルである可能性もあり、微妙な話なのかもしれない、とも思いますが。
学校じゃないから上司と指導教官をイコールと考える理由は無いよ。というよりも、ユニットリーダーって肩書きは、研究単位の責任者当人って意味じゃないの?であれば研究に関する責任は当人のものだ。
あと、行為者責任と管理者責任ってのは全く違うレイヤーの話だし。この場合管理者に有るのは組織を守る為の責任であって、研究の妥当性なんかは特に関係無いだろ。勿論、ちゃんとチェックをする事により外に出るのを防ぐ事を出来なかったのは愚かだけど、別段それが悪行って訳じゃない。この辺り最近分からん人が多いんだよなあ。行為者責任ってのは行動の自由にかかる基本的な概念だってのに、言葉上の「悪い」って表現の類似性からだけで、非行為者の責任を同等の物と考えちゃうのが。
理研のユニットリーダーともなれば、研究上の上司に当たる人はいません。落語で言う真打ちなのですから。研究者に上下関係はありません。それぞれ担当する部分が違うので、議論することはあっても、チェックしたりお伺いを立てたりすることはありません。(もちろん組織としての上下関係はありますが、研究の独立性を侵害することはありません。)
#2596703,#2596805です。彼女が一般企業の従業員であれば、対外的には組織の問題として対処してするだろうと思います。当然組織内では厳しい原因と責任の追及が待っていますがね。社会的には組織の管理責任が厳しく問われ、個人の責任は組織の懲罰規定や、場合によっては司直の手に委ねてこんな場外乱闘に至ることは稀だと思います。
落語で言う真打ちなのですから。
少し納得できたような気がします。なるほど真打の噺家さんね。
八百長の何が悪いよ?俺は八百長あっても相撲好きだよ。
見る目ないんだね。
今回のは捏造・改竄というより、杜撰という印象。
不正か杜撰か、どっちにしろ、理研はそれをチェックしないで世に出したことで責められることを回避するため、小保方さん一人が不正をした悪いやつと結論付けることで逃げたというだけでしょう。杜撰でしたと言っちゃうと理研も責められるけど、不正でした(そして理研は騙された被害者です)って言えば国会でも責任追及されないでしょ?
税金でやってる研究所なので、研究所が悪いってことになると後々やっかいなの。
理研のチェックの甘さは当然責められるべきっつーか、ヤジウマとしては誰が生贄になるのか見ものだなぁというのはあるんだけれども。
小保方女史の悪意っつか常識からの逸脱っぷりも万引きして金払う必要があったのを知りませんでしたとか言ってるレベルだからねぇ。成果主義でケツ叩かれまくってる若い研究者の一人って意味で、論文水増ししたかった小保方女史に同情の余地が全く無いってわけでもないけど、せめて他人が再現できるレベルでレシピやらコツやらを論文に書いておけばねぇ。
PIという一人前の職責で大学でいえば准教授相当の扱いだし、理研という税金で運用される組織から給与や研究資金がでているのだから、研究過程・成果にねつ造があれば徹底的に叩かれてもしかたない。
成金が私財で研究してるなら、せいぜい「ムー」のネタになるくらいで済んだかと。
このツリーで目くじら立ててマイナスモデ付けてる人(達?)に言ってるんですよ。
小気味良い悪口にまじって耳の痛いコメントで水を差されるのは不快でしょうしこういうモデレート制の掲示板ならそれなりに封殺もできるんでしょうけど、その心地よさに慣れてバランス感覚を欠いたままいざリアルの人と会話をすれば元コメみたいに自分の攻撃の正当性を「矢継ぎ早にまくしたて」るハメになりますよ。
だよね。義理の母に対してまくしたてるって普通あり得ないと思うけど。しかもそれを誇らしげに書き込むとかそうとうヤバイと自覚した方がいい。
矢継ぎ早にまくしたててしまいました。
これを「誇らしげに書き込んでいる」ように見えたなら、それは読解力が無さすぎ。
そんな事書いても義理の母親にまくしたてたりそれを/.jで報告してる事は変わりませんよ。
> 特定国立研究開発法人に指定されるために、でっかい業績という打ち上げ花火をあげようとしたらろくなのがなくて特定国立研究開発法人の指定は決まっていたことであって、花火は必要ありませんでした。むしろ、何もしなければ指定されていたわけで、理研としてはできれば静かにしておいて欲しい時期でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
一般の人の感想 (スコア:1)
ゴールデンウィークに会った義理の母が、「みんなで苛めて可哀そう」みたいなことを言っていて閉口しました。
どうしても言いたくなってしまい、改ざんが「ちょっと間違えた」というレベルでないこと、
学生時代から含めてざっと10年も研究していること、理研に入ってからは税金で研究をしていること、
そもそも問題は「画像を間違えた」のではなく「まともに研究をしていないのではないか」という点であることを
矢継ぎ早にまくしたててしまいました。
普段テレビを見ないので分からないのですが、テレビでは同情的だったりするのでしょうか?
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
自分は研究者側ですが、この件で研究者の常識と一般の常識って乖離してるなぁ、と周囲との会話で感じます。
そういう意味では、早めに弁護士(=一般常識の代表者)を付けて前に出してきている小保方氏のやり方は、
あれはあれで正解なんだろうなぁ、って気持ちになります。
ま、理研ももっと早く笹井さんを出していればここまで酷くならずにすんだだろうに。
Re: (スコア:0)
普通の会社だったら、社員のミスは会社内でフォローしようとするはず。(当然その社員に懲罰はあるだろうが)
それが一般的な感覚だとすると、あまりにたった1人の人間に全責任を負わせようとしている事に違和感(不快感)を感じている。
論文や研究自体は複数人の名前が連なっているのに、たった1人に対してのみ捏造というのがおかしい。
小保方さん自体をかばいたいというのではなく、理研側の対応にかなり不信感があるが、それが研究者の常識と言われるのは腑に落ちない。
Re: (スコア:0)
研究は基本的に個人戦です。会社とは異なります。どこに属しているかはほとんど関係ありませんし、そんな甘い世界ではありません。
今回の件も、複数人で担当していた箇所に捏造があったなら、一人の責任にはなりませんよ。一人だけ限度を超えた捏造をしでかしたので、仕方のない結果です。
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
多分、今回の件でも理研側が致命的なダメージを受けるわけじゃないから、そんな対応なんだろうね。
業績が上がれば組織として莫大な研究費を得られて、問題を起こしても研究者の問題に出来るとしたら
研究所って随分都合がいいところだなという印象だ。
ライバル研究所があって、今回の件でそっちが莫大な研究費を得られるようになればいいんだけどね。
Re: (スコア:0)
そういう風に喩えるのなら、理研はベンチャーを資金で支援する会社で、小保方さんはその社内ベンチャーの社長、共著者は協力会社です。
どこの協力会社のミスなのか、そのミスで誰が責任を取るのかを、ほかの会社や資本提供者に転嫁するのが社会の常識であるようには思えません。
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
確かにベンチャーを支援する会社であれば切り捨てる対応もあるのかもしれないけど、実際には普通の組織な訳だから。
実際、上の役職ついてるような人はかばっているような節が見受けられるから、不公平なんじゃないかと思うだけだよ。
Re: (スコア:0)
その人の行った所業云々を抜きにして、他人に責め立てられてるから可哀想だと擁護する人もいますよね。
自分も親戚に会った際、たまたまテレビでやってて「この人ボコボコにされとるなぁ」と思わずつぶやいたら
従姉がものすごい剣幕でぶち切れてげんなりしました。
この手の手合いには反論しても無意味だろうと思って黙ってましたが、
何かいい諭し方ってあったのかな?
#伯母や従兄が「もう更年期だし、ああなったら私らでも対応できんわ」と笑いながらお茶を飲む姿に、
#ご家族の苦労を垣間見た気がする
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
親コメ見て義理の母に対してまくしたてないで丁寧に説明すればいいだろうと思ったけど
更年期だしというこっちの書き込みに親コメの人もそうだったかと納得しました。
Re: (スコア:0)
酷使様が
「後追いでSTAP研究をやっている隣の国の陰謀で研究をつぶされたんじゃないかなー?後であの国から同じことが発表されて国益損ねるんじゃないの?」
とつぶやいているのを見たことがあります。
Re: (スコア:0)
早口でまくし立てるあたりがネット正義の温度差だなー…
Re: (スコア:0)
義理の母様「お、おう・・・」って感じじゃなかった?
まさにそんな感じでした。
若い女の子が(大したことでないのに)非難されてる → 可哀そうという印象だったようです。
まわりの大人は何をしてたんだろう、とか、教えてもらって無いなら仕方ないとか。
Re:一般の人の感想 (スコア:3, 興味深い)
> 教えてもらって無いなら仕方ないとか。
まぁ、博士課程を含めた学生の間に教わってるべきことなんだが。
博士号が授与されているなら当然、受けているべき教育を
彼女は受けていなかったんだということになる。
運転免許を持ってるから採用した運転手が事故を起こしたので
調べてみたら運転手の通っていた自動車学校はまともな訓練を
していませんでした、みたいな感じかな。
Re: (スコア:0)
思うに、早稲田にいたときから話にならないレベルで、先生から適当にあしらわれていたんじゃないだろうか。
早く卒業してどっかに行ってくれという感じで。
教えてもダダをこねたりして、聞く耳を持たなかったというのはないかな?
Re: (スコア:0)
そういう人が何故かドクター通って理研に就職できてしまってプロジェクトリーダーに
までなってしまった過程は、よく精査して教訓とすべきでしょうね。
#記事の彼女の「エア実験」発言に本気で噴いたのでAC
Re: (スコア:0)
院の方は、きびしく当たると被害妄想に捕らわれて、
セクハラだ何だで訴訟問題を起こしていたかも。
理研の方は論文の実績で騙されたんだろうね。
Re:一般の人の感想 (スコア:3, 興味深い)
科学における捏造や改竄がどれ位酷いこのとなのか、普通の人は実感無いのでしょう
オボは若いから小難しい作法が分からなかったという印象かも知れませんが
プロ野球で八百長が発覚したようなものです
その分野の根底を否定する重大なルール違反です
プロスポーツで八百長が発覚した場合、永久追放されても世間は同情しないでしょう
野球等において、何が八百長かは小学生でも分かることです
些細な間違いをしたのとは次元が違います、仮にも彼女は博士というプロなのですから
彼女の罪深かさは、八百長のそれと変わりません
と、私は周囲に説明していますね
Re: (スコア:0)
同情的と言うより、他の人が責められている場面が一切無いのが問題かな。
彼女が悪いのはみな承知の上だけど、連名の教授はどうした?ってところが
保身に走っていること見え見えで、彼女に有利に働いてしまう。
Re: (スコア:0)
一般人の一人として。彼女は超えちゃいけない一線を超えているとは思う。その咎は受けなきゃ。
ただ、当初の手放しの賞賛から一転して国を挙げての袋叩き。その極端な落差に彼女を同情したくなる気持ちは分からないでもない。
そして俯瞰して見ようとすると、ユニットリーダーでしかない彼女にここまでの暴走を許してしまった理研という組織、どうしても誰かを袋叩きにしたいなら、そちらの方ではないのか?という気持ちが強い。
一般人なので、理研そのものが現在どのような修羅場になってるのか知らないが、どうも権限や責任の所在がはっきりしていないように見える。これが研究機関というものなの?という疑問はあります。
Re: (スコア:0)
>ユニットリーダーでしかない
という捉え方をしている一般人クラスタと、
「ユニットリーダーともなれば、のくせに」という捉え方をしている究クラスタでは、
話はなかなかかみ合わないでしょうなあ。
理研におけるユニットリーダーって、中間管理職のようなものとは違いますよね。
Re: (スコア:0)
実験報告会で、「こんな凄いデータとれました」ってパッと見矛盾のないねつ造データを見せられたら、
普通の理系上司なら、「よし!Natureだ!早急に執筆しろ!」ってなってしまうよ。
そして彼女の上司(早大関連は除く)たちはいままでも別の部下を多く指導してたけど、こんなあからさまなねつ造はなかったから、基本的に彼女よりは処罰は軽くてもいいと思う。
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
元コメント#2596703です。
で、不思議なのは、現在あまりにも杜撰と評されている数冊しかないとするログノートの存在。
実験報告会で、「こんな凄いデータとれました」という発表があったとき、ログノートはチェックしないものなのでしょうか?
理系の分野の人間では無い一般人なので、ぼやけた印象論しか語れないのですが。
以前公証役場で研究ノートのような文書に確定日付の付与を受けている雰囲気の場面を見たことがあります(当然公証役場では守秘義務は守られていて私は作業の具体的内容を知る状況にはなく、その場の全体的雰囲気からそんな感じなのかな?という類推をしたという話です)。
そんな記憶から、実験報告会で、「こんな凄いデータとれました」という発表があったときは、少なくとも直属の上司はログノートのチェックぐらいはしているのではないか?と思っていたのですが。
ログノートのチェックをした上で、あるいはするべきチェックをすることなく彼女の暴走を許してしまったとするなら、やはり真っ先に非難されるべきは理研という組織なのではないか?と思うのです(彼女の重い責任を理解した上の話)。
確かにログノートはその研究者の研究内容の核心を記した大事な文書で、例え上司であっても研究上のライバルである可能性もあり、微妙な話なのかもしれない、とも思いますが。
Re: (スコア:0)
学校じゃないから上司と指導教官をイコールと考える理由は無いよ。
というよりも、ユニットリーダーって肩書きは、研究単位の責任者当人って意味じゃないの?
であれば研究に関する責任は当人のものだ。
あと、行為者責任と管理者責任ってのは全く違うレイヤーの話だし。
この場合管理者に有るのは組織を守る為の責任であって、研究の妥当性なんかは特に関係無いだろ。
勿論、ちゃんとチェックをする事により外に出るのを防ぐ事を出来なかったのは愚かだけど、別段それが悪行って訳じゃない。
この辺り最近分からん人が多いんだよなあ。
行為者責任ってのは行動の自由にかかる基本的な概念だってのに、言葉上の「悪い」って表現の類似性からだけで、
非行為者の責任を同等の物と考えちゃうのが。
Re: (スコア:0)
理研のユニットリーダーともなれば、研究上の上司に当たる人はいません。落語で言う真打ちなのですから。
研究者に上下関係はありません。それぞれ担当する部分が違うので、議論することはあっても、チェックしたりお伺いを立てたりすることはありません。
(もちろん組織としての上下関係はありますが、研究の独立性を侵害することはありません。)
Re: (スコア:0)
#2596703,#2596805です。
彼女が一般企業の従業員であれば、対外的には組織の問題として対処してするだろうと思います。当然組織内では厳しい原因と責任の追及が待っていますがね。社会的には組織の管理責任が厳しく問われ、個人の責任は組織の懲罰規定や、場合によっては司直の手に委ねてこんな場外乱闘に至ることは稀だと思います。
落語で言う真打ちなのですから。
少し納得できたような気がします。なるほど真打の噺家さんね。
Re: (スコア:0)
八百長の何が悪いよ?
俺は八百長あっても相撲好きだよ。
Re: (スコア:0)
見る目ないんだね。
Re: (スコア:0)
今回のは捏造・改竄というより、杜撰という印象。
不正か杜撰か、どっちにしろ、理研はそれをチェックしないで世に出したことで責められることを回避するため、小保方さん一人が不正をした悪いやつと結論付けることで逃げたというだけでしょう。
杜撰でしたと言っちゃうと理研も責められるけど、不正でした(そして理研は騙された被害者です)って言えば国会でも責任追及されないでしょ?
税金でやってる研究所なので、研究所が悪いってことになると後々やっかいなの。
Re: (スコア:0)
理研のチェックの甘さは当然責められるべきっつーか、ヤジウマとしては誰が生贄になるのか見ものだなぁというのはあるんだけれども。
小保方女史の悪意っつか常識からの逸脱っぷりも万引きして金払う必要があったのを知りませんでしたとか言ってるレベルだからねぇ。成果主義でケツ叩かれまくってる若い研究者の一人って意味で、論文水増ししたかった小保方女史に同情の余地が全く無いってわけでもないけど、せめて他人が再現できるレベルでレシピやらコツやらを論文に書いておけばねぇ。
Re: (スコア:0)
PIという一人前の職責で大学でいえば准教授相当の扱いだし、
理研という税金で運用される組織から給与や研究資金がでているのだから、
研究過程・成果にねつ造があれば徹底的に叩かれてもしかたない。
成金が私財で研究してるなら、せいぜい「ムー」のネタになるくらいで済んだかと。
Re: (スコア:0)
このツリーで目くじら立ててマイナスモデ付けてる人(達?)に言ってるんですよ。
小気味良い悪口にまじって耳の痛いコメントで水を差されるのは不快でしょうし
こういうモデレート制の掲示板ならそれなりに封殺もできるんでしょうけど、
その心地よさに慣れてバランス感覚を欠いたままいざリアルの人と会話をすれば
元コメみたいに自分の攻撃の正当性を「矢継ぎ早にまくしたて」るハメになりますよ。
Re: (スコア:0)
だよね。
義理の母に対してまくしたてるって普通あり得ないと思うけど。
しかもそれを誇らしげに書き込むとかそうとうヤバイと自覚した方がいい。
Re: (スコア:0)
矢継ぎ早にまくしたててしまいました。
これを「誇らしげに書き込んでいる」ように見えたなら、それは読解力が無さすぎ。
Re: (スコア:0)
そんな事書いても義理の母親にまくしたてたりそれを/.jで報告してる事は変わりませんよ。
Re: (スコア:0)
慰めてもらいたくて仲間の多いここに逃げ込んだってとこですかね、元コメ。
なんか理系ってこのタイプの人多いねえ、だから出世できねえとかここで愚痴るばかりの人が多いんだろうけど。
Re: (スコア:0)
> 特定国立研究開発法人に指定されるために、でっかい業績という打ち上げ花火をあげようとしたらろくなのがなくて
特定国立研究開発法人の指定は決まっていたことであって、花火は必要ありませんでした。
むしろ、何もしなければ指定されていたわけで、理研としてはできれば静かにしておいて欲しい時期でした。
Re: (スコア:0)
特定国立研究開発法人は関係なく、若手女性研究者のでっかい業績という打ち上げ花火をあげる、かつ若手の小保方さんを引き上げる意味でSTAP細胞に目を付けたがいいが、まさか研究者であればするとは思っていなかったことを小保方さんがやっていたもんだから理研も小保方さんも研究機関・研究者としての信頼が地に落ちる事態となった。
理研と小保方さんの信頼の損失を最小限にするために「ダメな論文を通しちゃって、大発表会までやっちゃってごめんなさい。理研としても小保方さんとしても正直に過ちを認