アカウント名:
パスワード:
機械が相手するより人が相手をする方がグレードが高いとされる限り、人による接客はなくならない。製造業も手作りが上とされてる限り、仕事自体はなくならない。需要は減るだろうけれど……
コンビニとか回転寿司の接客は消えそう。人がいないほうが気楽なのでそんな未来は大歓迎だったりします。
自動販売機だけ並べたお店というのが前にあったと思いましたけど普及したという話は聞きませんが。人がいないほうが気楽という人より人がいないと寂しいと思う人のほうが多数派である以上接客業から人が消えることはないと思いますが。
すき家「そうか…ロボットならいいのか…」
消えるかどうかは価格次第だろう。ロボット社会を甘く予想してないか?
価格次第で消えるならとうの昔に消えてますよ。固定費で一番かかるのは人件費なのですから。
コンビニ店員から人間味が消えただけで他は同等に活動する機械が、人間を雇用するより安くなれば機械に置き換わると思うよ。
#もっと言えば、きっと同等になるよりも前に、利便性が相応に上がった機械が量産出来る体制が整えば置き換わる。
機械の能力が追い付いてないから置き換わってないだけで、人間味の付加価値が高いからでは無いでしょう。
ここってやっぱりITオタクが多いのかすぐにコストがって話にしますけど普通の人は無愛想に機械的に接客されるよりにこやかに人間的に接客された方が嬉しいと思いますけど。
もしかしてコンビニで接客の教育をしてないと思ってるのでしょうか。
技術が進めば「人間以上に「人間的」」な機械(ロボット)が人間より安くできるようになるだろうってことですよ
> 普通の人は無愛想に機械的に接客されるよりにこやかに人間的に接客された方が嬉しい
実はそうした客側の都合なんて大して考慮されてないんですよ。
銀行の窓口に通帳と印鑑持って出かけて、可愛い高卒の受付業務女子社員がにこやかに接客してくれてたのは昭和の頃まででしょ?
無愛想な機械的接客+手数料でもATMがまかり通るのは企業側のコストの都合です。
にこやかな接客とカスタマイズのスターバックスの牙城を客がカップを買って、自分で機械から注ぎ込むコンビニのレギュラーコーヒーが崩しだしているんです。
日常使いの店舗での愛想のある接客なんて、異様な低コストでマトモな人材が雇えた日本でだけの特殊例に過ぎません。
銀行に行ったことがないのですか?
ATMが置いてあろうと案内係の銀行員も存在してますけど。それに手数料も大抵ATMの方が安くなってるのですけど。
だいたいATMの利用が一般的になったのは銀行側がなるべくATMを使うように促したからですけど。利用者が望んでATMを利用するようになったわけではありません。そして皆がATMを使うようになっても案内係は必要だと思われているからいまだに設置されているのでしょう。
あとあなたの言い分だとアメリカのスタバはすでに自動化されているかコンビニコーヒー辺りに駆逐されてないとおかしいことになりますけどそういう事実があるのですか?
> ここってやっぱりITオタクが多いのかすぐにコストがって話にしますけど普通の人は無愛想に機械的に接客されるよりにこやかに人間的に接客された方が嬉しいと思いますけど。
一般的に嬉しいらしいことを否定をしていませんが。その嬉しさに、幾らまでの付加価値を認めますか?って話です。# もともとそのような趣旨で書いてあるでしょう?# ITオタクが人間味を考慮しないって偏見で読んでるよね。
はっきり言って、高い付加価値が認められているのなら、安売り店とかましてやAmazon、楽天のようなネットショップがこんな大きな市場、占めてないですよ。
そういえば堀江結衣のファミマ研修ビデオとかありましたね……
つ http://www.family.co.jp/company/auto_cvs/about.html [family.co.jp]
ファミマの例を出されなくてもそういう店舗があることは知ってますよ。(元コメにもあったと思うって書きましたし)でその自販機コンビニとやらはあなたの家の周辺に何件くらいあるんですか?私は横浜に住んでますけど私の行動範囲に自販機コンビニがあるのを見たこと無いのですけど。リンク先の事例を見ても自販機コンビニって現行のコンビニを置き換える存在ではなくてコンビニが作れないところにコンビニの代わりに作るものというスタンスのようですけど。
それは、自販機よりもコンビニ店員の方が融通が効いて、コンビニに求められる需要に対応しやすいため。自販機だと、そもそも対応できないサービスがあるし。(公共料金の支払や宅配便の受付)
人間の感情的な面を除いてコンビニ店員と同じサービスを提供できる無人販売コンビニがもしあれば、十分に置き換わると思う。
回転寿司や焼肉屋だと、既に注文はテーブル据え付けのタッチパネルで行うのが出てきてますよね。更に、店舗によっては注文したものがレールなどで運ばれてくる…。バックヤードとレジ(+案内)にしか人がいない
結局案内に人を配置している以上無人とはほど遠いと思いますけど。
コンビニが接客だけだと思ったら大間違いだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
接客業 (スコア:1)
機械が相手するより人が相手をする方がグレードが高いとされる限り、人による接客はなくならない。
製造業も手作りが上とされてる限り、仕事自体はなくならない。需要は減るだろうけれど……
Re:接客業 (スコア:1)
コンビニとか回転寿司の接客は消えそう。
人がいないほうが気楽なのでそんな未来は大歓迎だったりします。
Re:接客業 (スコア:1)
自動販売機だけ並べたお店というのが前にあったと思いましたけど普及したという話は聞きませんが。
人がいないほうが気楽という人より人がいないと寂しいと思う人のほうが多数派である以上接客業から人が消えることはないと思いますが。
Re:接客業 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
すき家「そうか…ロボットならいいのか…」
Re: (スコア:0)
消えるかどうかは価格次第だろう。ロボット社会を甘く予想してないか?
Re: (スコア:0)
価格次第で消えるならとうの昔に消えてますよ。
固定費で一番かかるのは人件費なのですから。
Re:接客業 (スコア:2)
コンビニ店員から人間味が消えただけで他は同等に活動する機械が、人間を雇用するより安くなれば機械に置き換わると思うよ。
#もっと言えば、きっと同等になるよりも前に、利便性が相応に上がった機械が量産出来る体制が整えば置き換わる。
機械の能力が追い付いてないから置き換わってないだけで、人間味の付加価値が高いからでは無いでしょう。
Re: (スコア:0)
ここってやっぱりITオタクが多いのかすぐにコストがって話にしますけど普通の人は無愛想に機械的に接客されるよりにこやかに人間的に接客された方が嬉しいと思いますけど。
もしかしてコンビニで接客の教育をしてないと思ってるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
技術が進めば「人間以上に「人間的」」な機械(ロボット)が人間より安くできるようになるだろうってことですよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 普通の人は無愛想に機械的に接客されるよりにこやかに人間的に接客された方が嬉しい
実はそうした客側の都合なんて大して考慮されてないんですよ。
銀行の窓口に通帳と印鑑持って出かけて、
可愛い高卒の受付業務女子社員がにこやかに接客してくれてたのは昭和の頃まででしょ?
無愛想な機械的接客+手数料でもATMがまかり通るのは企業側のコストの都合です。
にこやかな接客とカスタマイズのスターバックスの牙城を客がカップを買って、自分で機械から注ぎ込むコンビニのレギュラーコーヒーが崩しだしているんです。
日常使いの店舗での愛想のある接客なんて、異様な低コストでマトモな人材が雇えた日本でだけの特殊例に過ぎません。
Re: (スコア:0)
銀行に行ったことがないのですか?
ATMが置いてあろうと案内係の銀行員も存在してますけど。
それに手数料も大抵ATMの方が安くなってるのですけど。
だいたいATMの利用が一般的になったのは銀行側がなるべくATMを使うように促したからですけど。
利用者が望んでATMを利用するようになったわけではありません。
そして皆がATMを使うようになっても案内係は必要だと思われているからいまだに設置されているのでしょう。
あとあなたの言い分だとアメリカのスタバはすでに自動化されているかコンビニコーヒー辺りに駆逐されてないとおかしいことになりますけどそういう事実があるのですか?
Re:接客業 (スコア:2)
> ここってやっぱりITオタクが多いのかすぐにコストがって話にしますけど普通の人は無愛想に機械的に接客されるよりにこやかに人間的に接客された方が嬉しいと思いますけど。
一般的に嬉しいらしいことを否定をしていませんが。
その嬉しさに、幾らまでの付加価値を認めますか?
って話です。
# もともとそのような趣旨で書いてあるでしょう?
# ITオタクが人間味を考慮しないって偏見で読んでるよね。
はっきり言って、高い付加価値が認められているのなら、安売り店とかましてやAmazon、楽天のようなネットショップがこんな大きな市場、占めてないですよ。
Re: (スコア:0)
そういえば堀江結衣のファミマ研修ビデオとかありましたね……
Re: (スコア:0)
つ http://www.family.co.jp/company/auto_cvs/about.html [family.co.jp]
Re:接客業 (スコア:1)
ファミマの例を出されなくてもそういう店舗があることは知ってますよ。(元コメにもあったと思うって書きましたし)
でその自販機コンビニとやらはあなたの家の周辺に何件くらいあるんですか?
私は横浜に住んでますけど私の行動範囲に自販機コンビニがあるのを見たこと無いのですけど。
リンク先の事例を見ても自販機コンビニって現行のコンビニを置き換える存在ではなくてコンビニが作れないところにコンビニの代わりに作るものというスタンスのようですけど。
Re: (スコア:0)
それは、自販機よりもコンビニ店員の方が融通が効いて、
コンビニに求められる需要に対応しやすいため。
自販機だと、そもそも対応できないサービスがあるし。
(公共料金の支払や宅配便の受付)
人間の感情的な面を除いてコンビニ店員と同じサービスを
提供できる無人販売コンビニがもしあれば、十分に置き換わると思う。
Re: (スコア:0)
回転寿司や焼肉屋だと、既に注文はテーブル据え付けのタッチパネルで行うのが出てきてますよね。
更に、店舗によっては注文したものがレールなどで運ばれてくる…。バックヤードとレジ(+案内)にしか人がいない
Re: (スコア:0)
結局案内に人を配置している以上無人とはほど遠いと思いますけど。
Re: (スコア:0)
コンビニが接客だけだと思ったら大間違いだ