アカウント名:
パスワード:
無料で多少使えるのかの説明が無いので試しにダウンロードしたら、購入するまでは諸々機能が使えないものだったとか。逆に無料の範囲内では十分使えるアプリなのに、そこが強調されないためスルーしてしまうとか。
ツール類でProバージョンにしないとダメって言うのはあるけど、課金前提のゲームと課金するとサクサク進めるゲームでは大した差がないような。
ゲームに限定するのは無料だからと(子供の端末に)インストール許可したら、課金ボタンを連打………というのが日本でもありますね。
↓欧米でもこの手の事例を聞いたことがある子どものオンラインゲームのトラブルにご注意ください! [kokusen.go.jp]アイテム購入の課金の際にはパスワードが必要なため、1回100円程度ならよいと思い、その都度、親がパスワードを入れて購入させていた。しかし、クレジットカード会社からの請求額が8万円になっていた。どうも一度パスワードを入れると、その後何分間かはパスワードなしで、何度もアイテム購入ができたようだ。
この辺は無料かどうかの問題というより、各社バラバラの課金システムでわけわからんって感じだな毎回パスワード必須と毎回不要を設定で切り替えられる、その設定はアプリ側で勝手に変えずユーザーが切り替えるってのをプラットフォーム側が義務づけるってのでだいぶ不意打ちは減るかと
PSPlusの無料お試しいれたら、自動更新ONにするみたいなのは、いくら説明でOFFにする方法が書いてあってもNG
PSPlusの無料お試しいれたら、自動更新ONにする
これ。いきなりウォレットへのチャージとPSPlus1ヶ月分購入のメールが来てマジでビックリしたわ。アカウント乗っ取られたのかと思った。切れそうになったら警告送る程度にしてくれませんかね。
どうも一度パスワードを入れると、その後何分間かはパスワードなしで、何度もアイテム購入ができたようだ。
こちらのストーリー [srad.jp]でもそんな話が取り上げられましたね。
程度問題。
子供のオンラインゲームには金の価値がわからず課金するという面もあるけど、「友達」といっしょにするため課金必須という面もあります。LINEの件とか見れば分かる通り、「友達」を維持するため必死です。彼ら。そしてゲームアプリがまた悪質で、友達が強いアイテムを持ってると有利に進めるシステムなのです。つまり、自分だけでなく友達に課金してもらわないと勝てない。これが子供の課金動機にどれほど影響を与えるかわかりますでしょうか。
親はそんな「友達」とは縁を切らせるべき。
現代は学校のともだちを維持するのも大変だよね。いじめる側・いじめられる側双方に原因があるってホント思うわ。
ユーザーの利益で考えるなら、無料アプリの定義を厳密にすべき、ということでしょう。無料で遊べると謳っているゲームに、課金しないとまともに遊べないゲームが多いことが問題ですから。課金の3倍時間費やせばクリアできる、とか、5倍ガチャれ同じ結果が得られる、など、具体的に定義する。
#まあ、課金そのものが悪いのではなく、中毒廃課金が排除に至った原因だと思いますが。
とりあえず、クライアントは無料でコンテンツは有料というタイプ(雑誌のリーダーとか)を無料アプリの範疇に入れるのは止めてほしいと思います。
ストアのシステム上そのように表示されるのは仕方ないのに、「無料」って書かれてあるけど、コンテンツを買わないと意味がありません。詐欺アプリです★一個みたいなユーザーレビューはやめて欲しい。
その辺が定義を曖昧にしてきたツケでしょう。タダで遊べる(ただし条件付き)ばかりなのに無料誇張するから文句が出る。完全無料と基本無料をストア側で区別してやらないと、コンテンツの提供者が気の毒。
無料なわけだし、基本的にユーザーに損失はない。(ダウンロード時間とかいろいろ屁理屈いうんだろうけど)にもかかわらず、文句だけ言うっていうのはどうかと思うなぁ。無料でもらえるだけ感謝しないと。内容はどうあれ。開発に金かかってるっての理解してない人が多過ぎる。
開発者がレビュアーを評価して、その評価をストアの開発者全員で共有して、指定評価未満のレビュアーは自分のアプリを購入出来ないようにすればいいのに。不当な評価を書くクレーマーは開発者にとって不利益でしかない。
勝手に「開発者」なんて一般化をして欲しくないなぁ。少なくとも私は、「『無料』って書かれてあるけど、コンテンツを買わないと意味がありません」という意見は不当だとは思わないですね。つまりこれは、「コンテンツは有料」という事実をユーザに伝え損ねた(もしくは意図的に隠蔽した)ということなので。「詐欺アプリ」は確かにキツいけど、ユーザを怒らせた(「意図的に隠蔽した」と捉えられた)ことは反省すべき。
ユーザーは結果を買うのであって、開発の努力を買うのではない。
>開発者がレビュアーを評価して、その評価をストアの開発者全員で共有して、>指定評価未満のレビュアーは自分のアプリを購入出来ないようにすればいいのに。>不当な評価を書くクレーマーは開発者にとって不利益でしかない。あなたには『エスパー魔美』の中の「くたばれ評論家」というエピソードの言葉を贈る。
「公表された作品については、見る人全員が自由に批評をする権利を持つ。どんなにこきおろされたとしても、さまたげることはできないんだ。それがいやなら誰にも見せないことだ」「剣鋭介に批評の権利があれば、ぼくにだっておこる権利がある!! あいつはけなした! ぼくはおこった! それでこの一件はおしまい!!」
開発者がレビュアーを評価できるようにするのは良いと思います。開発者が利己的な評価をするとしても、それはそれで対等じゃないかな。
感謝されないと不当評価?そこまでいくと開発者の不当被害妄想だな。
「クレームは宝の山」くらいに割りきらないと進歩しない。
クレーマーと開発者が直接やりあうのか。どう考えても開発者のメリット皆無だわ。馬鹿発見器になるだけ。
q Bad!
アプリとは違うが、ヤフオクがそんな感じだった。
出品者が、入札者が気に入らないと勝手に入札を取り消せる。#建前としてはなんかいいこと書いてあったきがするが、出品者が指定した最低価格を超える金額だったのに#価格操作だとか言って札を取り消した。
Yahooにクレームのメールを送ったが、全般として、入札履歴が少ない(私は初回利用だったので0だった)利用者はまともに買い物できない雰囲気が充満していたので使うのをやめた。
開発者が逆評価するのはよくない結果を招くと思うよ。
b Good!
新規・マイナス評価お断りは、ヤフオクではデフォルトだと思いますよ。決済はストアがやってくれるスマホアプリと、個人取引のヤフオクは違います。入札削除は安全で円滑な取り引きのための自衛です。クレーマーへの逆評価は感情論です。あなたにとっては、価格操作疑われれて入札削除された逆恨み、という感情論のようですが。
NewsStand系アプリが、アプリ無料で電子本は有料っていうのは当たり前なのに、アプリダウンロードして「何も出来ない星1つ」って人がめちゃめちゃ多い。まぁたしかにせめてサンプル本でもあればいいけど、読者のための本と考えればなんの矛盾もない。読者じゃない人にとってはなんの価値もないけど、自分が読者じゃないからってひどい評価はどうかと思うな。レビューせず無視すれば良いのに。
あなたへのレスってわけじゃないけど、評価批判多いな。無料アプリが有料で当たり前って思ってる人はそんな評価気にしないし、そうでない人にとっては参考になるだろ。そもそも無料表記がウソっぱちだから改めるというストーリーなのに評価関係あんの?
「他の電子書籍アプリ」と「比較」して、無料本が少ないというのは、立派な批判になるかと思います。
まあ嫌がらせレビューも多いんでしょうけど。
でもスマホ販売の時のウリ機能としたいがために強制プリイン削除不可となっているビューワが「不要」だから批判されている例も多い。
ああ、google+のことですね。
社会通念上許されない売り方は別として、それよりはまともな範囲におて売り方が下手なアプリが売れないのは当たり前でしょう。
そこをGoogleが救う義務はないと思いますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
一律排除で利便性が損なわれるケースもあると思う (スコア:1)
無料で多少使えるのかの説明が無いので試しにダウンロードしたら、購入するまでは諸々機能が使えないものだったとか。
逆に無料の範囲内では十分使えるアプリなのに、そこが強調されないためスルーしてしまうとか。
ゲームだから、関係ないような気が (スコア:0)
ツール類でProバージョンにしないとダメって言うのはあるけど、課金前提のゲームと課金するとサクサク進めるゲームでは大した差がないような。
ゲームに限定するのは無料だからと(子供の端末に)インストール許可したら、課金ボタンを連打………というのが日本でもありますね。
↓欧米でもこの手の事例を聞いたことがある
子どものオンラインゲームのトラブルにご注意ください! [kokusen.go.jp]
アイテム購入の課金の際にはパスワードが必要なため、1回100円程度ならよいと思い、その都度、親がパスワードを入れて購入させていた。しかし、クレジットカード会社からの請求額が8万円になっていた。どうも一度パスワードを入れると、その後何分間かはパスワードなしで、何度もアイテム購入ができたようだ。
Re: (スコア:0)
この辺は無料かどうかの問題というより、各社バラバラの課金システムでわけわからんって感じだな
毎回パスワード必須と毎回不要を設定で切り替えられる、
その設定はアプリ側で勝手に変えずユーザーが切り替えるってのを
プラットフォーム側が義務づけるってのでだいぶ不意打ちは減るかと
PSPlusの無料お試しいれたら、自動更新ONにするみたいなのは、
いくら説明でOFFにする方法が書いてあってもNG
Re:ゲームだから、関係ないような気が (スコア:2)
これ。いきなりウォレットへのチャージとPSPlus1ヶ月分購入のメールが来てマジでビックリしたわ。
アカウント乗っ取られたのかと思った。
切れそうになったら警告送る程度にしてくれませんかね。
Re: (スコア:0)
どうも一度パスワードを入れると、その後何分間かはパスワードなしで、何度もアイテム購入ができたようだ。
こちらのストーリー [srad.jp]でもそんな話が取り上げられましたね。
Re: (スコア:0)
程度問題。
子供のオンラインゲームには金の価値がわからず課金するという面もあるけど、
「友達」といっしょにするため課金必須という面もあります。
LINEの件とか見れば分かる通り、「友達」を維持するため必死です。彼ら。
そしてゲームアプリがまた悪質で、友達が強いアイテムを持ってると有利に進めるシステムなのです。
つまり、自分だけでなく友達に課金してもらわないと勝てない。
これが子供の課金動機にどれほど影響を与えるかわかりますでしょうか。
Re: (スコア:0)
親はそんな「友達」とは縁を切らせるべき。
Re: (スコア:0)
現代は学校のともだちを維持するのも大変だよね。
いじめる側・いじめられる側双方に原因があるってホント思うわ。
Re: (スコア:0)
ユーザーの利益で考えるなら、無料アプリの定義を厳密にすべき、ということでしょう。
無料で遊べると謳っているゲームに、課金しないとまともに遊べないゲームが多いことが問題ですから。
課金の3倍時間費やせばクリアできる、とか、5倍ガチャれ同じ結果が得られる、など、具体的に定義する。
#まあ、課金そのものが悪いのではなく、中毒廃課金が排除に至った原因だと思いますが。
Re: (スコア:0)
とりあえず、クライアントは無料でコンテンツは有料というタイプ(雑誌のリーダーとか)を
無料アプリの範疇に入れるのは止めてほしいと思います。
Re: (スコア:0)
ストアのシステム上そのように表示されるのは仕方ないのに、
「無料」って書かれてあるけど、コンテンツを買わないと意味がありません。詐欺アプリです★一個
みたいなユーザーレビューはやめて欲しい。
Re: (スコア:0)
その辺が定義を曖昧にしてきたツケでしょう。
タダで遊べる(ただし条件付き)ばかりなのに無料誇張するから文句が出る。
完全無料と基本無料をストア側で区別してやらないと、コンテンツの提供者が気の毒。
Re: (スコア:0)
無料なわけだし、基本的にユーザーに損失はない。(ダウンロード時間とかいろいろ屁理屈いうんだろうけど)
にもかかわらず、文句だけ言うっていうのはどうかと思うなぁ。
無料でもらえるだけ感謝しないと。内容はどうあれ。
開発に金かかってるっての理解してない人が多過ぎる。
開発者がレビュアーを評価して、その評価をストアの開発者全員で共有して、指定評価未満のレビュアーは自分のアプリを購入出来ないようにすればいいのに。不当な評価を書くクレーマーは開発者にとって不利益でしかない。
Re:一律排除で利便性が損なわれるケースもあると思う (スコア:2, 興味深い)
勝手に「開発者」なんて一般化をして欲しくないなぁ。
少なくとも私は、「『無料』って書かれてあるけど、コンテンツを買わないと意味がありません」という意見は不当だとは思わないですね。
つまりこれは、「コンテンツは有料」という事実をユーザに伝え損ねた(もしくは意図的に隠蔽した)ということなので。
「詐欺アプリ」は確かにキツいけど、ユーザを怒らせた(「意図的に隠蔽した」と捉えられた)ことは反省すべき。
Re: (スコア:0)
ユーザーは結果を買うのであって、開発の努力を買うのではない。
>開発者がレビュアーを評価して、その評価をストアの開発者全員で共有して、
>指定評価未満のレビュアーは自分のアプリを購入出来ないようにすればいいのに。
>不当な評価を書くクレーマーは開発者にとって不利益でしかない。
あなたには『エスパー魔美』の中の「くたばれ評論家」というエピソードの言葉を贈る。
「公表された作品については、見る人全員が自由に批評をする権利を持つ。
どんなにこきおろされたとしても、さまたげることはできないんだ。それがいやなら誰にも見せないことだ」
「剣鋭介に批評の権利があれば、ぼくにだっておこる権利がある!! あいつはけなした! ぼくはおこった!
それでこの一件はおしまい!!」
Re: (スコア:0)
開発者がレビュアーを評価できるようにするのは良いと思います。
開発者が利己的な評価をするとしても、それはそれで対等じゃないかな。
Re: (スコア:0)
感謝されないと不当評価?
そこまでいくと開発者の不当被害妄想だな。
「クレームは宝の山」くらいに割りきらないと進歩しない。
Re: (スコア:0)
クレーマーと開発者が直接やりあうのか。
どう考えても開発者のメリット皆無だわ。馬鹿発見器になるだけ。
Re: (スコア:0)
q Bad!
Re: (スコア:0)
アプリとは違うが、ヤフオクがそんな感じだった。
出品者が、入札者が気に入らないと勝手に入札を取り消せる。
#建前としてはなんかいいこと書いてあったきがするが、出品者が指定した最低価格を超える金額だったのに
#価格操作だとか言って札を取り消した。
Yahooにクレームのメールを送ったが、全般として、入札履歴が少ない(私は初回利用だったので0だった)利用者は
まともに買い物できない雰囲気が充満していたので使うのをやめた。
開発者が逆評価するのはよくない結果を招くと思うよ。
Re: (スコア:0)
b Good!
Re: (スコア:0)
新規・マイナス評価お断りは、ヤフオクではデフォルトだと思いますよ。
決済はストアがやってくれるスマホアプリと、個人取引のヤフオクは違います。
入札削除は安全で円滑な取り引きのための自衛です。クレーマーへの逆評価は感情論です。
あなたにとっては、価格操作疑われれて入札削除された逆恨み、という感情論のようですが。
Re: (スコア:0)
NewsStand系アプリが、アプリ無料で電子本は有料っていうのは当たり前なのに、アプリダウンロードして「何も出来ない星1つ」って人がめちゃめちゃ多い。
まぁたしかにせめてサンプル本でもあればいいけど、読者のための本と考えればなんの矛盾もない。
読者じゃない人にとってはなんの価値もないけど、自分が読者じゃないからってひどい評価はどうかと思うな。
レビューせず無視すれば良いのに。
Re: (スコア:0)
あなたへのレスってわけじゃないけど、評価批判多いな。
無料アプリが有料で当たり前って思ってる人はそんな評価気にしないし、そうでない人にとっては参考になるだろ。
そもそも無料表記がウソっぱちだから改めるというストーリーなのに評価関係あんの?
Re: (スコア:0)
「他の電子書籍アプリ」と「比較」して、無料本が少ないというのは、
立派な批判になるかと思います。
まあ嫌がらせレビューも多いんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
でもスマホ販売の時のウリ機能としたいがために強制プリイン削除不可となっているビューワが「不要」だから批判されている例も多い。
Re: (スコア:0)
ああ、google+のことですね。
Re: (スコア:0)
社会通念上許されない売り方は別として、
それよりはまともな範囲におて
売り方が下手なアプリが売れないのは当たり前でしょう。
そこをGoogleが救う義務はないと思いますよ。