アカウント名:
パスワード:
ふと思い出した。新入社員で、地方から来る子もいるわけだけど、決まってSUICAを持ってなかったりする。地方ではまだあまりSUICAは普及してないらしい?
Suicaってのは、JR東日本の一部(比較的人口・そして鉄道利用の多い地域だが)でしか使えない、ってことくらい、知っておこうな。
それはSUICA(を含む各地域系交通系ICカード)を悪く言い過ぎ。JR東海エリアに居住していた昨年の今頃は、一部できないことがあったにせよSUICAで乗車も他の買い物もいろいろ使えていましたよ。
そりゃ、鉄道で使えるエリアに住んでいるか頻繁に行き来するならね。
いや、コンビニとかでも使えるよ、とか言われても、近所に使える鉄道がないのに鉄道系カードを持つってのは、かなり奇特だとおもいますが。
# そういう人がいないとは言わない
># そういう人がいないとは言わない
わたしの場合はJR東海エリアで新規にsuicaで決済をはじめたわけでなく、首都圏在住時にsuicaとpasmoを既に入手して利用していたからその利便性につけこむハードルが低かったわけだけど、それを奇特というのはバイアスが強いのではないか?
>JR東海エリアで新規にsuicaで決済をはじめた
非JR東日本エリアに住んでいても、東京出張が多い人たちの中には新規でSuicaをはじめる人は少ないないです。
僕自身は Suica もっていませんが、東海道線の普通車グリーンに乗り換えたいとき、モバイルSuica なら駅の券売機を利用する必要がない [jreast.co.jp]ので便利だなと思います。
おまえみたいに絡んでくるヤツは相当奇特な部類だと思うぞww世の中生きづらくないか?w
私は『近所に使える鉄道がないのに鉄道系カードを持つってのは…』って書いてた気がするのですが、あなたの住んでいたところは、首都圏でも鉄道もバスも通ってないような地域だったんですか?
鉄道の便利なところに住んでいて利用していたんなら、鉄道系カードを持ってても何もおかしくないと思いますが、何でご自身のことを奇特だと感じられたんですか?
>近所に使える鉄道がない
そんなところにどんだけの人口がいるのか。日本の人口の1割でもカバーしているのなら、その人達の利便性のために何かの施策をする意味はあったりしますよ。
だから、使えるところに住んでる人が使うこと、持ってることなんか、誰も否定していない。
人口比・面積比でどの程度になるかは知らんが日本国内には「使えないところ」ってのもあって、そこに住んでる人が持ってないのは何の不思議でもない。と言ってるだけ。
# 何で「全国で使えるわけじゃないよ」ってのが「使っていることを否定された」ように感じるんだろ?
人口比・面積比を無視して、一部の「使えないところ」に住んでいる人が持っていないことが、地方から来る子の大多数がSUICAを持っていない理由を説明するのは弱いね。
親コメが言及している新入社員の出身地も分かりませんし、親コメ氏が見た範囲だけで、地方から来る子の大多数が持ってない、と結論できるわけでもないです。
要するに、持ってる人は持ってるし、持ってない人は持ってない、以上のことは言えないってことですね。
地元就職組の自分の周りでは誰一人持ってません私は何となく面白そうだなと思って作りましたが、1回も使う事なく行方不明年に数回しかJRを利用しないので、普通に切符買った方がいいです自分の地域はおそらくコンビニ利用や子供のお小遣い管理のために、Edyやnanaco、Amazonポイントの所持率のほうが高いんじゃないだろうか
一回一回切符を買う手間が惜しくないならば切符のほうが事故のとき振り替え輸送使えて便利ではありますねただ、事故に引っかからない場合切符だと端数を切り上げするシステムになっているので一回の乗車に付き数円単位で余計に払うというのもあったり
新幹線振替になるようなレアケースは別として、振替ルートをSF乗車したとしても金額差なんてたいしたことないし年に数回のトラブルであれば、メリットよりもデメリットの方が多いんじゃないかな。
あ、一応、他地方のカードと相互利用が確立していることは知ってるから。
交通系ICカードの全国相互利用が始まって、ICカード1枚持っていれば、全国の鉄道52・バス96社局、約9,000駅のうちおおよそ半分の4,275駅で使える状況になっている現状(2013年3月31日現在)も知っておくと便利かもしれない。
相互利用が始まっていても、「東京―静岡」のようなエリアをまたぐ利用はできない [jreast.co.jp](そのためかTOICAで東海道新幹線が利用できない [jr-central.co.jp])。
それどころか、隣の駅に行くのに利用できない事例 [at-s.com]があります。
生活圏的には熱海は東向いているし、三島は西向いているから、持っておくメリットはあるだろうし、旅行者を除くと、あまりそこの閑散区間をまたぐ利用は多くないんじゃないかな。
またぐ人が少なそうだからJRの境界になったわけで。電車が1時間に3~4本走ってる区間を「閑散」呼ぶのはちょっと引っかかりますがw
静岡県東部は、広域で見れば丸ごと東向いてますので、あまり多くないで片付けられるかどうかって感じはします。あと、県の役所とかに用がある時はあの辺だと沼津に向かう事になるのですが、そういう移動ならたぶん車で行くから電車使う人は少なそうかな。
Suica使えないような不便な地域になぜまだしがみついてるのか、ってのも問題だな。。。
いや、Suica有効区間の電車に乗る必要がないなら、別にいらないでしょ。
東京(かどこかは知らんが)に出てきて必要になったならその時に持てばいいだけの話。
>Suica使えないような不便な地域
叡電元田中あたりとかね!ギリギリ洛中といえなくもないのに。
まあ、住んでるのは狸と天狗くらいなものだから、別にいいのかもしれないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
SUICAを持たない人々 (スコア:-1)
ふと思い出した。
新入社員で、地方から来る子もいるわけだけど、
決まってSUICAを持ってなかったりする。
地方ではまだあまりSUICAは普及してないらしい?
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:2)
Suicaってのは、JR東日本の一部(比較的人口・そして鉄道利用の多い地域だが)でしか使えない、ってことくらい、知っておこうな。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
それはSUICA(を含む各地域系交通系ICカード)を悪く言い過ぎ。
JR東海エリアに居住していた昨年の今頃は、一部できないことがあったにせよSUICAで乗車も他の買い物もいろいろ使えていましたよ。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
そりゃ、鉄道で使えるエリアに住んでいるか頻繁に行き来するならね。
いや、コンビニとかでも使えるよ、とか言われても、近所に使える鉄道がないのに鉄道系カードを持つってのは、かなり奇特だとおもいますが。
# そういう人がいないとは言わない
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
># そういう人がいないとは言わない
わたしの場合はJR東海エリアで新規にsuicaで決済をはじめたわけでなく、首都圏在住時にsuicaとpasmoを既に入手して利用していたからその利便性につけこむハードルが低かったわけだけど、それを奇特というのはバイアスが強いのではないか?
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
>JR東海エリアで新規にsuicaで決済をはじめた
非JR東日本エリアに住んでいても、東京出張が多い人たちの中には新規でSuicaをはじめる人は少ないないです。
僕自身は Suica もっていませんが、東海道線の普通車グリーンに乗り換えたいとき、モバイルSuica なら駅の券売機を利用する必要がない [jreast.co.jp]ので便利だなと思います。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
おまえみたいに
絡んでくるヤツは相当奇特な部類だと思うぞww
世の中生きづらくないか?w
Re: (スコア:0)
私は『近所に使える鉄道がないのに鉄道系カードを持つってのは…』って書いてた気がするのですが、
あなたの住んでいたところは、首都圏でも鉄道もバスも通ってないような地域だったんですか?
鉄道の便利なところに住んでいて利用していたんなら、鉄道系カードを持ってても何もおかしくないと思いますが、
何でご自身のことを奇特だと感じられたんですか?
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
>近所に使える鉄道がない
そんなところにどんだけの人口がいるのか。
日本の人口の1割でもカバーしているのなら、
その人達の利便性のために何かの施策をする意味はあったりしますよ。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
だから、使えるところに住んでる人が使うこと、持ってることなんか、誰も否定していない。
人口比・面積比でどの程度になるかは知らんが日本国内には「使えないところ」ってのもあって、
そこに住んでる人が持ってないのは何の不思議でもない。と言ってるだけ。
# 何で「全国で使えるわけじゃないよ」ってのが「使っていることを否定された」ように感じるんだろ?
Re: (スコア:0)
人口比・面積比を無視して、一部の「使えないところ」に住んでいる人が持っていないことが、地方から来る子の大多数がSUICAを持っていない理由を説明するのは弱いね。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
親コメが言及している新入社員の出身地も分かりませんし、
親コメ氏が見た範囲だけで、地方から来る子の大多数が持ってない、と結論できるわけでもないです。
要するに、持ってる人は持ってるし、持ってない人は持ってない、以上のことは言えないってことですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
地元就職組の自分の周りでは誰一人持ってません
私は何となく面白そうだなと思って作りましたが、1回も使う事なく行方不明
年に数回しかJRを利用しないので、普通に切符買った方がいいです
自分の地域はおそらくコンビニ利用や子供のお小遣い管理のために、Edyやnanaco、Amazonポイントの所持率のほうが高いんじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
一回一回切符を買う手間が惜しくないならば切符のほうが事故のとき振り替え輸送使えて便利ではありますね
ただ、事故に引っかからない場合
切符だと端数を切り上げするシステムになっているので一回の乗車に付き数円単位で余計に払うというのもあったり
Re: (スコア:0)
新幹線振替になるようなレアケースは別として、振替ルートをSF乗車したとしても金額差なんてたいしたことないし
年に数回のトラブルであれば、メリットよりもデメリットの方が多いんじゃないかな。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
あ、一応、他地方のカードと相互利用が確立していることは知ってるから。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
交通系ICカードの全国相互利用が始まって、ICカード1枚持っていれば、全国の鉄道52・バス96社局、約9,000駅のうちおおよそ半分の4,275駅で
使える状況になっている現状(2013年3月31日現在)も知っておくと便利かもしれない。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:2)
# 旅行に行って買った時の残高320円どうしよう…。(´・ω・`)
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:2)
相互利用が始まっていても、「東京―静岡」のようなエリアをまたぐ利用はできない [jreast.co.jp](そのためかTOICAで東海道新幹線が利用できない [jr-central.co.jp])。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:4, 興味深い)
それどころか、隣の駅に行くのに利用できない事例 [at-s.com]があります。
Re: (スコア:0)
生活圏的には熱海は東向いているし、三島は西向いているから、持っておくメリットはあるだろうし、
旅行者を除くと、あまりそこの閑散区間をまたぐ利用は多くないんじゃないかな。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
またぐ人が少なそうだからJRの境界になったわけで。
電車が1時間に3~4本走ってる区間を「閑散」呼ぶのはちょっと引っかかりますがw
静岡県東部は、広域で見れば丸ごと東向いてますので、あまり多くないで片付けられるかどうかって感じはします。
あと、県の役所とかに用がある時はあの辺だと沼津に向かう事になるのですが、
そういう移動ならたぶん車で行くから電車使う人は少なそうかな。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
というデメリットしかない)区間も結構ありますね。
Re: (スコア:0)
Suica使えないような不便な地域に
なぜまだしがみついてるのか、ってのも問題だな。。。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
いや、Suica有効区間の電車に乗る必要がないなら、別にいらないでしょ。
東京(かどこかは知らんが)に出てきて必要になったならその時に持てばいいだけの話。
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:1)
>Suica使えないような不便な地域
叡電元田中あたりとかね!
ギリギリ洛中といえなくもないのに。
まあ、住んでるのは狸と天狗くらいなものだから、
別にいいのかもしれないが。