アカウント名:
パスワード:
麻宮騎亜氏をはじめとして日本のコミックアーティストがアメコミに参戦していますが,そのお陰で伝統的なアメコミ本来のアートやコマ割りが破壊されつつあります.
> ただ,日本のマンガへのアンチとしてアメコミにうつった自分としては逃げ場がなくなって悲しいっていうことで..
それではバンド・デシネはいかがでしょう? もっとも日本の現代マンガ自体がバンド・デシネの影響を少なからず受けているわけですが.
ただ、一部の少女漫画(同人・商業誌含む)で見かける、ぱっと見てどういう順序で繋がってるのかわかりにくいコマ割りは、あんまり流行ってほしくないなぁ。 セリフ読まないと順序のわからないコマ割って、なんか間違ってると思うよ。
私, 東映版スパイダーマン [biglobe.ne.jp]やデコのキャプテン・アメリカ アンド ジ アベンジャーズ [geocities.co.jp]が大好きなのですが, どうしたら良いでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
アメコミ文化の侵食ですな. (スコア:0, 興味深い)
文句はアメコミ作家に (スコア:2, 興味深い)
なので、文句を付けるとした流されて作風を変えたアメコミ作家かと・・・
#それに、今の作風のほうが向こうの人に支持されていたら、この話も「俺の好きな作風から変えるな」と言っているだけになってしまいます(^^;
#どうしても伝統的なアメコミに馴染めなかったのでID
Re:文句はアメコミ作家に (スコア:0)
>なと思って同じ手法をとるようになっただけでは?
たしかにその通りですね.
仕方ないといえば仕方ない.
ただ,日本のマンガへのアンチ
Re:文句はアメコミ作家に (スコア:1)
> ただ,日本のマンガへのアンチとしてアメコミにうつった自分としては逃げ場がなくなって悲しいっていうことで..
それではバンド・デシネはいかがでしょう? もっとも日本の現代マンガ自体がバンド・デシネの影響を少なからず受けているわけですが.
Re:文句はアメコミ作家に (スコア:0)
つーか 一つの作品を色んな作家が描くシステム自体
同人状態じゃないの?
Re:文句はアメコミ作家に (スコア:0)
#あれは連作だからちょっと違うか。
Re:文句はアメコミ作家に (スコア:0)
アメリカに伝統なんてあったのか?
--
フレームの元を撒くAC
アメリカの伝統 (スコア:1)
アメコミとスターウォーズだけが伝統です(w
Re:アメリカの伝統 (スコア:1)
そいやスタートレックのトピックアイコン、どうなったんだっけ? >Elim Garak氏
ST topic icon (was:アメリカの伝統) (スコア:1)
セクションが設けられるくらいに、タレコミがあると良いのかも知れませんが……
まあ、StarTrekストーリで溢れる/.Jというのも奇妙な光景でしょうしねえ :)
Treason, like beauty, is in the eye of the beholder.
Re:ST topic icon (was:アメリカの伝統) (スコア:1)
幹事はセクションマスタ最有力候補のElim Garak氏に一票。
Re:アメリカの伝統 (スコア:0)
# でも必要かと言われるとそうではない気がするのでAC
Re:アメコミ文化の侵食ですな. (スコア:1)
ただ、一部の少女漫画(同人・商業誌含む)で見かける、ぱっと見てどういう順序で繋がってるのかわかりにくいコマ割りは、あんまり流行ってほしくないなぁ。
セリフ読まないと順序のわからないコマ割って、なんか間違ってると思うよ。
Re:アメコミ文化の侵食ですな. (スコア:1)
まんがの教則本でも「上下4段左右2コマが基本」とか書かれていたし....。
そうした「形」を崩すことで表現の幅を拡げたのが今の日本のまんがですが、確かに「形」を崩す必要性も必然性も無いのに「形無し」になっている作品も少なくないかなあ。
逆に描き手の個性を押さえたアメコミでは、誰が描いても同じになるようそうした「形」が重視され続けたのでしょうね。
ゆけ!アベンジャーズ!レッドスカルのやぼうをうちく (スコア:1)
私, 東映版スパイダーマン [biglobe.ne.jp]やデコのキャプテン・アメリカ アンド ジ アベンジャーズ [geocities.co.jp]が大好きなのですが, どうしたら良いでしょう?
Re:ゆけ!アベンジャーズ!レッドスカルのやぼうをう (スコア:0)
文化交流とか融合という言葉を (スコア:0)
日本の漫画にしても、古いものと現代のものでは全然違うし。
これも時代の流れとあきらめるしか・・・
ていうか、伝統的なアメコミが好きなら、
とっくの昔にMarvelなんて捨て捨てでしょ。
Re:アメコミ文化の侵食ですな. (スコア:0)
Re:アメコミ文化の侵食ですな. (スコア:0)
これで同一人物を描いたの?というくらい変わるじゃないですか。
オールスター大狂演。 (スコア:1)
出てくる作品を,他の絵描きさんが描く事があったりする訳です。
それだけじゃなく,他のアメコミのキャラと共演したり。
# X-MEN のウルヴァリンとか大変だよな(笑)
で,マンガ描きってのは作品世界に対する思い入れとか
結構強いのでその様な事はあまり聞いた事がないのだけど
あちらとの契約内容によっちゃそういう事態が発生する可能性もある。
商業作品を例にしてテキトーに考えてみた。
「深淵の神」と対抗する存在が『ベルセルク』の世界に 異世界からツワモノを召還した!
地上最強の生物・範馬勇次郎
北斗神拳の継承者・ケンシロウ
鉄砕牙を使う半妖・犬夜叉
女が絡むと強いぞ・新堂攻太郎
彼らはガッツと共に,5人のゴッドハンドと戦うのだ!!
・・・書いててスゲェ,嫌な気分になってきた(泣)
Re:オールスター大狂演。 (スコア:1)
Re:オールスター大狂演。 (スコア:0)
クロスボーン万歳!なのでAC
Re:アメコミ文化の侵食ですな. (スコア:0)
将来が危ういからでは?
本家のタレコミ
Why Does Manga Succeed Where American Comics Fail? [slashdot.org]