アカウント名:
パスワード:
コントロールするための外部情報はどうやって得るんだろう……?
基本的に潜水艦だから、視界はないも同然で、電波は使い物にならないはず。で、通常、潜水艦の目になるのは音波を使ったソナーだけど、船体を泡で覆ってロケットエンジンで航行、なんて状態で、ソナーがまともに使える気がしない。
ジャイロか何かで自律航法っって手もあるけど、外部が見えないことに変わりはないよな。
出発時にどういうルートでどこまで進むって決めておけばなんとかならないかな。補正に必要なデータはブイでもばらまいてそこから送る。
途中に鯨みたいな大型哺乳動物や他の潜水艦がいたら一発クラッシュしそうですねぇ…。
障害排除用に通常の潜水艦を先行させれば問題なし。
「潜水艦がきまっせえ。あぶのおっせえ [kyoto.jp]」
ソナーがまともに使える気がしない。
5800km/hだと水中の音速も超えるので、「まともに」どころか原理的に使えません。
潜水艦って元から、海図を元に慣性航法だけで移動する技術に優れてるんじゃなかったかな。
それより、攻撃により推進中にキャビティを破られたらイチコロなんじゃ。
艦長!海図に鯨や鯱が載ってません!!
# ソナー使えないとなると鯨に追突して大破しそう
>それより、攻撃により推進中にキャビティを破られたらイチコロなんじゃ。自分の運動エネルギーと水圧にやられて一瞬で棺桶に成り果てますね。
普通の潜水艦も航行にアクティブなソナーはほとんど使わないのでは?ソナー音を発した途端、バレてしまいます。
周囲の音響変化を利用する、パッシブなソナーによる位置把握ができないというのはその通りでしょうけど。
>外部が見えないことに変わりはないよな。
lつ『ニロケラス』
『中から見えなければ、外から見ればよいのよ (`^´)』
・・・などと考えてるんなら、その考えの方が恐いなぁ
外部カメラのデータ受信部はどうするのよー。ULFじゃ通信帯域的に無理があるし、音響通信じゃキャビテーションの泡を通過できないし、ブルーレーザーも泡で散乱してダメそう。
(それで唯一、潜水艦のノーズだけが泡の影響を受けずにデータ受信可能で、そこが弱点になる、と)
どこにするか悩んだけど、ここにぶら下げるとしよう。
フルメタ原作(たしか「ベリー・メリー・クリスマス」でマデューカスのオッサンがTDDの指揮をとった時)にも、たぶん同じ技術を元にした魚雷が出てくるんだけど、いくつか弱点が示されてるんですよね。
うろ覚えだけど、「速すぎて曲がれない」とか、「直撃しなくても衝撃波でスーパーキャビテーションが壊れて、高速航行を続けられなくなる(で自爆する?)」だったかな。
まあありそうな話だわ。無人の魚雷ならいいけど、人が乗ってる潜水遺憾に使うと怖いね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
コントロールはできるとして (スコア:3, 興味深い)
コントロールするための外部情報はどうやって得るんだろう……?
基本的に潜水艦だから、
視界はないも同然で、電波は使い物にならないはず。
で、通常、潜水艦の目になるのは音波を使ったソナーだけど、
船体を泡で覆ってロケットエンジンで航行、なんて状態で、
ソナーがまともに使える気がしない。
ジャイロか何かで自律航法っって手もあるけど、
外部が見えないことに変わりはないよな。
Re:コントロールはできるとして (スコア:1)
出発時にどういうルートでどこまで進むって決めておけばなんとかならないかな。
補正に必要なデータはブイでもばらまいてそこから送る。
Re: (スコア:0)
途中に鯨みたいな大型哺乳動物や他の潜水艦がいたら一発クラッシュしそうですねぇ…。
Re: (スコア:0)
障害排除用に通常の潜水艦を先行させれば問題なし。
Re: (スコア:0)
「潜水艦がきまっせえ。あぶのおっせえ [kyoto.jp]」
Re:コントロールはできるとして (スコア:1)
5800km/hだと水中の音速も超えるので、「まともに」どころか原理的に使えません。
Re: (スコア:0)
潜水艦って元から、海図を元に慣性航法だけで移動する技術に優れてるんじゃなかったかな。
それより、攻撃により推進中にキャビティを破られたらイチコロなんじゃ。
Re:コントロールはできるとして (スコア:2)
艦長!海図に鯨や鯱が載ってません!!
# ソナー使えないとなると鯨に追突して大破しそう
Re:コントロールはできるとして (スコア:2)
>それより、攻撃により推進中にキャビティを破られたらイチコロなんじゃ。
自分の運動エネルギーと水圧にやられて一瞬で棺桶に成り果てますね。
Re: (スコア:0)
普通の潜水艦も航行にアクティブなソナーはほとんど使わないのでは?
ソナー音を発した途端、バレてしまいます。
周囲の音響変化を利用する、パッシブなソナーによる位置把握ができないというのはその通りでしょうけど。
Re: (スコア:0)
>外部が見えないことに変わりはないよな。
lつ『ニロケラス』
『中から見えなければ、外から見ればよいのよ (`^´)』
・・・などと考えてるんなら、その考えの方が恐いなぁ
Re:コントロールはできるとして (スコア:2)
外部カメラのデータ受信部はどうするのよー。ULFじゃ通信帯域的に無理があるし、音響通信じゃキャビテーションの泡を通過できないし、ブルーレーザーも泡で散乱してダメそう。
(それで唯一、潜水艦のノーズだけが泡の影響を受けずにデータ受信可能で、そこが弱点になる、と)
Re: (スコア:0)
どこにするか悩んだけど、ここにぶら下げるとしよう。
フルメタ原作(たしか「ベリー・メリー・クリスマス」でマデューカスのオッサンがTDDの指揮をとった時)
にも、たぶん同じ技術を元にした魚雷が出てくるんだけど、いくつか弱点が示されてるんですよね。
うろ覚えだけど、「速すぎて曲がれない」とか、「直撃しなくても衝撃波で
スーパーキャビテーションが壊れて、高速航行を続けられなくなる(で自爆する?)」
だったかな。
まあありそうな話だわ。
無人の魚雷ならいいけど、人が乗ってる潜水遺憾に使うと怖いね。