アカウント名:
パスワード:
PCを使える新入社員 != 使える新入社員
日本語まともに扱えて、締め切り守ろうと努力ができるってんなら、PCが使えるか否かなんてどーでもいーよ。PCの使い方なんてすぐに学べるし、すぐに教えられる。某システムインテグレータ勤めだけど、個人的にはそんな感じ。メール使えないってのは意外といいかもとも思うなぁ。会話せずにメールだけって世代が最近あったりだったから。こっちは、なかなかね。
メール使えないというのは「LINEしか使ったことない」という意味なので。
LINEがなきゃ会話するっきゃない...。ごめん、そうだよね、黙りか。
昭和の香り漂う、ナウい言葉なんですよ
17歳になんてこと言うんですか。
(老い老い......)
逆にこんな所も
そのPCにスマホ、本当に役立ってますか? [nikkeibp.co.jp]
>PCの使い方なんてすぐに学べるし、すぐに教えられる。それって「明日から本気出す」ってやつ?「明日から本気出す」という言い訳してるような奴は、本気出してもやっぱり使えなかったりする。
どうせなら入社前に本気出して、使えるようになってから入社すればいいだけの話。
言ってることはごもっともだし、私自身はそういう方なんだけど。結構な割合のシステムインテグレータじゃそれを言ってもうまく行かないよ? エンジニアが仕事以外じゃ技術に触れないとか言うのが常識って世界。
中途ならともかく新卒に即戦力を求められてもねぇそれって社員教育やりませんって宣言してるようなもんだよね
いまどき新人教育なんてw
儲かってるところは、大企業で新人教育受けてきた連中一本釣りだろ。
必要とする人材は各社それぞれなんだから、自社のやり方が全てと思わない方がいいよ。わが社のワープロが一太郎で、君が学生時代に頑張って一太郎を習得したとしても、それが評価される保証はない。PCスキルは訓練や慣れでどうにかなるけど、煽り耐性付けさせるのは時間かかるしね。
>MS-Officeを十二分に使えても評価はされんね。
Office を十二分に使えるなら、いくらでも評価される職場はあると思いますが。うちの会社で一番のOffice使いでも、使いこなしたことのない機能がありますよ。
Word は XML の入力を自動整形して PDF に落とすマクロを作れて入門編終了。Excel は 外部ウェブAPIコールした結果からレポートを自動的に作ってメール送信するところからスタート。
> Office を十二分に使えるなら、いくらでも評価される職場はあると思いますが。
だから?うちでは、MS-Officeを使うのは表芸じゃない、基礎知識というか必須技能だと言ってるのが分からんかなあ。
>使えなければ出来ないやつのレッテルは貼られている。>基礎知識というか必須技能
ってレベル高すぎじゃないですか?うちじゃあOfficeをまともに使える人なんて、相当頑張って探さないと見つけられないですよ。
> ってレベル高すぎじゃないですか?> うちじゃあOfficeをまともに使える人なんて、相当頑張って探さないと見つけられないですよ。
オフィス位でオタオタしている様じゃ本業の方も押して知るべしでしょうね。ラテン語が読めて東大京大が哀れと言えるお方 [srad.jp]が、どうしてそんな会社にしかお勤め出来ないんでしょう。
教育することが必要とされる年になって、教育の仕方を教えてもらってないから何もできない、という人は多いようだ。
もう若くないので修正も効かない。
どうせってなら入社前に会社の一つぐらい作ってる経験が欲しい。PCは使えた方がいいけど問う程のことでもない。
外資系サーバーベンダーで働いているがITスキルは後からなんとでもなる。ズバリ英語スキルだけあればよいよ。ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
つまり、小手先の技術力(今回のPCが使える等)がどうのという批判はアホらしいですね。「基礎教養=人間の技術力」ですね。
>ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
日本語スキルも同様ですね。まともなレポートやプレゼン資料を日本語で書けるように新入社員を訓練するには素養と訓練が相当必要だし。
もちろん英語でもそうでしょうけど。
#まともに英会話できないのに某学会のポスターセッションに代理で参加して、英語で質問されてめちゃくちゃテンパったっけ。
> ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
ああ、ぼくのいた会社と反対の考え方だね。中途でエンジニアを採用する際に技術面と英語能力の両方が問題なければ一番良いんだが、なかなかそういう人は雇えない。なんで、英語能力を重視していたんだが、やっぱり技術面の問題があって。2年や3年では、素人や初級エンジニアを米国基準の上級エンジニアにする事はやっぱ無理って判断だった訳だ。
なので、技術面が確かだけど英語はいまいちの人を取って英語を仕込む事にした。3ヶ月英語学校に行って貰って、その後本社に送り込む。日本人や日本語が話せる米人は何人か本社にいるんで、いきなり英語漬けでブレークダウンを起こさない様に面倒は見てた。日常会話に問題が無くなるまでに約半年、仕事上で英語が問題なくなるまでに1~2年位だった。これをやったのは、ぼくの知る限りでは50人位。今は日本支社も1000人位になってるから、別に全員が英語を必要としているのでもないし、エンジニアも全て上級である必要も無いんだろうな。でもスタートアップの時はそうじゃないとまずかった訳だ。
たぶん職掌が違うだろうし、どっちが正しいってのは無いと思う。ただ、外資でも真逆の考え方をしている所もあるって事で。
英語力が堪能な新入社員を迎えたら、期待に反して「自分はこんなところにいるべきではない」「もっと最適な仕事があるはず」「やりたい仕事じゃない」とか言い出して、自分を特別扱いにすべきと主張し始めて、結局辞めていったという話がある。
結局、英語が喋れるってだけで優秀ではない人間だったわけ。英語が喋れるだけで仕事ができるなら、アメリカ人やイギリス人は優秀な人間ばかりってことになる。もちろんそんなことは無いので、英語力だけで人を評価するのは馬鹿のする事。
外資系?ここは日本だし、外資だからっていうのは社内の問題だろう。英語力が無いと仕事がやりにくい会社ってだけだよね、それ。
英語力はあったほうが有利ではあるけど、IT関連の仕事をしてるんだから、ITの知識のほうが重要に決まってる。ぶっちゃけ、必要な英語力なんて中高レベルで十分だよね、英語で会議に出席するとかでなければ。
入出力デバイスが十分に使えるレベルでないと、それを使う仕事の習得速度が遅くて豆腐メンタルは辞めちゃうんですよ。使える新入社員まで成長しないんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:2)
PCを使える新入社員 != 使える新入社員
日本語まともに扱えて、締め切り守ろうと努力ができるってんなら、PCが使えるか否かなんてどーでもいーよ。PCの使い方なんてすぐに学べるし、すぐに教えられる。某システムインテグレータ勤めだけど、個人的にはそんな感じ。
メール使えないってのは意外といいかもとも思うなぁ。会話せずにメールだけって世代が最近あったりだったから。こっちは、なかなかね。
メール使えない!=会話する (スコア:1)
メール使えないというのは「LINEしか使ったことない」という意味なので。
Re:メール使えない!=会話する (スコア:1)
LINEがなきゃ会話するっきゃない...。ごめん、そうだよね、黙りか。
きゃない (スコア:1)
昭和の香り漂う、ナウい言葉なんですよ
Re:きゃない (スコア:1)
17歳になんてこと言うんですか。
Re:きゃない (スコア:1)
(老い老い......)
Re: (スコア:0)
逆にこんな所も
そのPCにスマホ、本当に役立ってますか? [nikkeibp.co.jp]
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
>PCの使い方なんてすぐに学べるし、すぐに教えられる。
それって「明日から本気出す」ってやつ?
「明日から本気出す」という言い訳してるような奴は、本気出してもやっぱり使えなかったりする。
どうせなら入社前に本気出して、使えるようになってから入社すればいいだけの話。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
言ってることはごもっともだし、私自身はそういう方なんだけど。
結構な割合のシステムインテグレータじゃそれを言ってもうまく行かないよ? エンジニアが仕事以外じゃ技術に触れないとか言うのが常識って世界。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
中途ならともかく新卒に即戦力を求められてもねぇ
それって社員教育やりませんって宣言してるようなもんだよね
Re: (スコア:0)
いまどき新人教育なんてw
儲かってるところは、大企業で新人教育受けてきた連中一本釣りだろ。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
必要とする人材は各社それぞれなんだから、自社のやり方が全てと思わない方がいいよ。
わが社のワープロが一太郎で、君が学生時代に頑張って一太郎を習得したとしても、それが評価される保証はない。
PCスキルは訓練や慣れでどうにかなるけど、煽り耐性付けさせるのは時間かかるしね。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
>MS-Officeを十二分に使えても評価はされんね。
Office を十二分に使えるなら、いくらでも評価される職場はあると思いますが。
うちの会社で一番のOffice使いでも、使いこなしたことのない機能がありますよ。
Word は XML の入力を自動整形して PDF に落とすマクロを作れて入門編終了。
Excel は 外部ウェブAPIコールした結果からレポートを自動的に作ってメール送信するところからスタート。
Re: (スコア:0)
> Office を十二分に使えるなら、いくらでも評価される職場はあると思いますが。
だから?うちでは、MS-Officeを使うのは表芸じゃない、基礎知識というか必須技能だと言ってるのが分からんかなあ。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
>使えなければ出来ないやつのレッテルは貼られている。
>基礎知識というか必須技能
ってレベル高すぎじゃないですか?
うちじゃあOfficeをまともに使える人なんて、相当頑張って探さないと見つけられないですよ。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
> ってレベル高すぎじゃないですか?
> うちじゃあOfficeをまともに使える人なんて、相当頑張って探さないと見つけられないですよ。
オフィス位でオタオタしている様じゃ本業の方も押して知るべしでしょうね。ラテン語が読めて東大京大が哀れと言えるお方 [srad.jp]が、どうしてそんな会社にしかお勤め出来ないんでしょう。
Re: (スコア:0)
教育することが必要とされる年になって、
教育の仕方を教えてもらってないから何もできない、
という人は多いようだ。
もう若くないので修正も効かない。
Re: (スコア:0)
どうせってなら入社前に会社の一つぐらい作ってる経験が欲しい。PCは使えた方がいいけど問う程のことでもない。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
外資系サーバーベンダーで働いているがITスキルは後からなんとでもなる。
ズバリ英語スキルだけあればよいよ。
ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
つまり、小手先の技術力(今回のPCが使える等)がどうのという批判はアホらしいですね。「基礎教養=人間の技術力」ですね。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
>ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
日本語スキルも同様ですね。
まともなレポートやプレゼン資料を日本語で書けるように新入社員を訓練するには素養と訓練が相当必要だし。
もちろん英語でもそうでしょうけど。
#まともに英会話できないのに某学会のポスターセッションに代理で参加して、英語で質問されてめちゃくちゃテンパったっけ。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
> ITスキルは数ヶ月、数年で大半がなんとかなるが英語スキルはそうともいかない。
ああ、ぼくのいた会社と反対の考え方だね。中途でエンジニアを採用する際に技術面と英語能力の両方が問題なければ一番良いんだが、なかなかそういう人は雇えない。なんで、英語能力を重視していたんだが、やっぱり技術面の問題があって。2年や3年では、素人や初級エンジニアを米国基準の上級エンジニアにする事はやっぱ無理って判断だった訳だ。
なので、技術面が確かだけど英語はいまいちの人を取って英語を仕込む事にした。3ヶ月英語学校に行って貰って、その後本社に送り込む。日本人や日本語が話せる米人は何人か本社にいるんで、いきなり英語漬けでブレークダウンを起こさない様に面倒は見てた。日常会話に問題が無くなるまでに約半年、仕事上で英語が問題なくなるまでに1~2年位だった。これをやったのは、ぼくの知る限りでは50人位。今は日本支社も1000人位になってるから、別に全員が英語を必要としているのでもないし、エンジニアも全て上級である必要も無いんだろうな。でもスタートアップの時はそうじゃないとまずかった訳だ。
たぶん職掌が違うだろうし、どっちが正しいってのは無いと思う。ただ、外資でも真逆の考え方をしている所もあるって事で。
Re: (スコア:0)
英語力が堪能な新入社員を迎えたら、期待に反して「自分はこんなところにいるべきではない」「もっと最適な仕事があるはず」「やりたい仕事じゃない」とか言い出して、自分を特別扱いにすべきと主張し始めて、結局辞めていったという話がある。
結局、英語が喋れるってだけで優秀ではない人間だったわけ。
英語が喋れるだけで仕事ができるなら、アメリカ人やイギリス人は優秀な人間ばかりってことになる。
もちろんそんなことは無いので、英語力だけで人を評価するのは馬鹿のする事。
外資系?
ここは日本だし、外資だからっていうのは社内の問題だろう。
英語力が無いと仕事がやりにくい会社ってだけだよね、それ。
英語力はあったほうが有利ではあるけど、IT関連の仕事をしてるんだから、ITの知識のほうが重要に決まってる。
ぶっちゃけ、必要な英語力なんて中高レベルで十分だよね、英語で会議に出席するとかでなければ。
Re:PCを使えない新入社員 != 使えない新入社員 (スコア:1)
入出力デバイスが十分に使えるレベルでないと、それを使う仕事の習得速度が遅くて豆腐メンタルは辞めちゃうんですよ。
使える新入社員まで成長しないんですよ。