アカウント名:
パスワード:
http://diamond.jp/articles/-/61107?page=3 [diamond.jp]
アップルは自社工場を持たないが、取引先工場に融資や投資をして、そこで培った知的財産を両社共有にすることで独自技術を掌握してきた。一方で、電子部品に強い日本企業の一部は、モノづくりの技術的ハードルの“解決策”を、率先してアップルへ提供してきた。 しかし、その技術やノウハウが、アップルを通じてアジアなどの他サプライヤーに流出し、肝心の受注段階で彼らとのコスト勝負に引きずり込まれたとみられる事態が起きていた。水面下では、そんなことの繰り返しに嫌気がさしている企業も出ていたわけだ。
アップルは自社工場を持たないが、取引先工場に融資や投資をして、そこで培った知的財産を両社共有にすることで独自技術を掌握してきた。一方で、電子部品に強い日本企業の一部は、モノづくりの技術的ハードルの“解決策”を、率先してアップルへ提供してきた。
しかし、その技術やノウハウが、アップルを通じてアジアなどの他サプライヤーに流出し、肝心の受注段階で彼らとのコスト勝負に引きずり込まれたとみられる事態が起きていた。水面下では、そんなことの繰り返しに嫌気がさしている企業も出ていたわけだ。
iPodの背面の鏡面加工処理でも同じようなことやってたと聞いた記憶が。Appleから来た連中が作業工程をまるまるビデオに収めて、他のメーカーに真似させるとか。
// ソースを探したんだが見つからんかった。
このあたり?アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの [lifehacker.jp]アップル帝国の正体 [amazon.co.jp]
# なかなか凄いね。#「盗んでも良いけど『あれは○○社の技術です』って言え」とかって言うとappleは来ないのかな。
http://togetter.com/li/694733?page=2 [togetter.com]
によるとAppleの求める量が確保出来ないので会社が中国に工場を作ったらしいので、技術は盗まれてない
ただ作った工場のラインを埋める発注が今でもあるんだろうか。
アップルを訴えた島野製作所の武器になった特許とは?(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース [yahoo.co.jp]
盗まないでどうやって中国は作れたんですかね?
技術移転を受けた。他のものについては知らんが、iPodの背面の磨き方については、同意の上で売ったと当人たちが言ってる。
どれだけ信者なんだかw
※要出展
#そんな話聞いたことがないぞ
こことかかな?http://togetter.com/li/694733 [togetter.com]
http://togetter.com/li/694733 [togetter.com]
じゃあ、ツィートした人が偽物か嘘をついているって事ですね?
いやまぁ、そこで噴火している、チンピラ 高野雅哉氏(元々は観光業。職人ではない)の評判を燕三条に言って本当の当人たる地場の受注企業から聞いてみたらいいと思いますよ。雑談で聞いたんですが、典型的な手配師だそうで。
中国で量産していると言う企業(1社)と、撮影されて技術を盗まれた企業(20社以上)と言う関係に疑問を感じない人が脊髄反射で嘘だったのかと反応しているようですが…まぁ、お察し。
ネタ元の「アップル帝国の正体」に東洋理化学研究所がアップルの要求に応じて中国に工場を作る経緯が描かれているから嘘ではないでしょ?(ライフハッカーが変な引用したせいでこじれたけど)
そういう企業もあったというのは事実だし、最近昔のMS叩きと同じ風潮になってきてないか?
でも、今、鏡面加工のApple製品ってなくね?
先日までiPod classic/旧iPod touchがありました。
#完全に出遅れた。ダイヤモンドが記事にした時に読んだのだけど27日にストーリが上がっていたとは
もうすぐApple Watch [apple.com]が。
内部部品までっていうと難易度は上がりますが、一番外側のブランドの不買ってだけなら、何も難しいことは無いかと。
うーん、、失われた10年とか言われてた頃の日本の家電や機械メーカーでよく似た話を聞いた気がする。金型屋に「出さなければ取引を打ち切る」と無理やり金型データを上納させて、そのまま中国企業に流した非道な会社とか日経などが報道してたな。まあ日経には具体的な企業名を出すほどの気概がなかったようだが。
日本の中小企業が日本企業を捨ててSamsungやAppleに走ったのは当然の結果。中小零細企業も下請け根性捨てて、独自技術で勝負しなければ生き残れないということか。
いまでもやってるところはある。自分の工場進出に合わせて東南アジアに無理やり工場進出させる一方で、2年で現地ベンダに全量切り替えとか。
アップル(毒りんご)のやり口です。日系の部品メーカーはみんな泣かされている。莫大な受注量がなければ、部品メーカーはアップルとの取引をしたくないというのが本音です。
もう少し詳しい記事http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41036 [ismedia.jp]
http://muralog.hatenablog.com/entry/2014/10/25/003000 [hatenablog.com]>要約するとAppleが島野の製品の発注をかけて、製品が完成後にその製品の特許をパクって他の会社に作らせ、更に値下げを要求したあげくに取引完了後のモノの値下げ分のマージンをよこせと言ってきた
とはいえこれはサムソン以下の無茶苦茶でしょ
購入した部品の価格を一方的に見なおして、返金求めてきたということか
島野製作所の資本金が9000万円だから下請法違反になりそうhttp://www.shimano-inc.com/company_inf.html [shimano-inc.com]
疑問がふたつ・当該ピンは、製造委託に該当するのか、・下請法が、外国企業(Apple Inc )側を制約するのか?実効性はどう担保されるのか。
今のところ下請法は海外法人に対して無力みたい。そういう面もあって独禁法での訴えなのかな?やっている事が、下請法どころの騒ぎでは無いのも確かですが。
外国の法律に基づき設立された企業が日本国内に在住する企業に発注した場合、この外国企業に対して下請代金法が適用されるかについては、外国で行われた行為又は外国に在住する企業に対して、自国の下請代金法を適用できるかという、「域外適用」の問題が生じます。下請代金法の趣旨が日本の下請事業者の不利益を擁護しようとするものである以上、外国企業に対しても下請代金法を適用すべきという考え方もありますが、現時点においては、国は運用上、海外法人の取締まりを行っていません。
外国の法律に基づき設立された企業が日本国内に在住する企業に発注した場合、この外国企業に対して下請代金法が適用されるかについては、外国で行われた行為又は外国に在住する企業に対して、自国の下請代金法を適用できるかという、「域外適用」の問題が生じます。
下請代金法の趣旨が日本の下請事業者の不利益を擁護しようとするものである以上、外国企業に対しても下請代金法を適用すべきという考え方もありますが、現時点においては、国は運用上、海外法人の取締まりを行っていません。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/shitauke/110/1_1.htm [meti.go.jp]
> 島野製作所の資本金が9000万円だから下請法違反になりそう
違反かどうかは微妙な線ですね。
島野製作所のプレスリリースからすれば、独禁法の被告は米アップルです。下請法の適用対象も当然米アップルに対してとなります。しかし、外国法人と日本の下請け企業の場合、下請法の適用が可能かが微妙なので、取り締りは行われていない [meti.go.jp]そうです。
>>過去に林檎と提携した会社は吸われた後に捨てられて没落しまくりだから今更知らなかったという方がおかしい。
アップル工作員にしても馬鹿すぎるな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:5, 興味深い)
http://diamond.jp/articles/-/61107?page=3 [diamond.jp]
Re:自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:4, 興味深い)
iPodの背面の鏡面加工処理でも同じようなことやってたと聞いた記憶が。
Appleから来た連中が作業工程をまるまるビデオに収めて、他のメーカーに真似させるとか。
// ソースを探したんだが見つからんかった。
Re:自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:5, 参考になる)
このあたり?
アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの [lifehacker.jp]
アップル帝国の正体 [amazon.co.jp]
# なかなか凄いね。
#「盗んでも良いけど『あれは○○社の技術です』って言え」とかって言うとappleは来ないのかな。
Re:自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:4, 興味深い)
http://togetter.com/li/694733?page=2 [togetter.com]
によるとAppleの求める量が確保出来ないので会社が中国に工場を作ったらしいので、技術は盗まれてない
ただ作った工場のラインを埋める発注が今でもあるんだろうか。
Re:自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:1)
アップルを訴えた島野製作所の武器になった特許とは?(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース [yahoo.co.jp]
盗まないでどうやって中国は作れたんですかね?
Re: (スコア:0)
技術移転を受けた。他のものについては知らんが、iPodの背面の磨き方については、同意の上で売ったと当人たちが言ってる。
Re: (スコア:0)
どれだけ信者なんだかw
Re: (スコア:0)
※要出展
#そんな話聞いたことがないぞ
Re: (スコア:0)
こことかかな?
http://togetter.com/li/694733 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
http://togetter.com/li/694733 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
じゃあ、ツィートした人が偽物か嘘をついているって事ですね?
Re: (スコア:0)
いやまぁ、そこで噴火している、
チンピラ高野雅哉氏(元々は観光業。職人ではない)の評判を燕三条に言って本当の当人たる地場の受注企業から聞いてみたらいいと思いますよ。雑談で聞いたんですが、典型的な手配師だそうで。中国で量産していると言う企業(1社)と、撮影されて技術を盗まれた企業(20社以上)と言う関係に疑問を感じない人が脊髄反射で嘘だったのかと反応しているようですが…まぁ、お察し。
Re: (スコア:0)
ネタ元の「アップル帝国の正体」に
東洋理化学研究所がアップルの要求に応じて中国に工場を作る経緯が描かれているから嘘ではないでしょ?
(ライフハッカーが変な引用したせいでこじれたけど)
そういう企業もあったというのは事実だし、最近昔のMS叩きと同じ風潮になってきてないか?
Re: (スコア:0)
でも、今、鏡面加工のApple製品ってなくね?
Re:自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:2)
先日までiPod classic/旧iPod touchがありました。
#完全に出遅れた。ダイヤモンドが記事にした時に読んだのだけど27日にストーリが上がっていたとは
Re: (スコア:0)
もうすぐApple Watch [apple.com]が。
Re: (スコア:0)
内部部品までっていうと難易度は上がりますが、一番外側のブランドの不買ってだけなら、何も難しいことは無いかと。
Re:自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:3, 興味深い)
うーん、、失われた10年とか言われてた頃の日本の家電や機械メーカーでよく似た話を聞いた気がする。
金型屋に「出さなければ取引を打ち切る」と無理やり金型データを上納させて、そのまま中国企業に流した非道な会社とか日経などが報道してたな。
まあ日経には具体的な企業名を出すほどの気概がなかったようだが。
日本の中小企業が日本企業を捨ててSamsungやAppleに走ったのは当然の結果。
中小零細企業も下請け根性捨てて、独自技術で勝負しなければ生き残れないということか。
Re:自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:1)
いまでもやってるところはある。
自分の工場進出に合わせて東南アジアに無理やり工場進出させる一方で、2年で現地ベンダに全量切り替えとか。
Re: (スコア:0)
アップル(毒りんご)のやり口です。
日系の部品メーカーはみんな泣かされている。
莫大な受注量がなければ、部品メーカーはアップルとの取引をしたくないというのが本音です。
Re: (スコア:0)
もう少し詳しい記事
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41036 [ismedia.jp]
Re:自社には秘密保持を求めながらパートナーの情報は垂れ流すとか常識外れもいいところだ (スコア:4, 参考になる)
http://muralog.hatenablog.com/entry/2014/10/25/003000 [hatenablog.com]
>要約するとAppleが島野の製品の発注をかけて、
製品が完成後にその製品の特許をパクって他の会社に作らせ、
更に値下げを要求したあげくに取引完了後のモノの値下げ分のマージンを
よこせと言ってきた
とはいえこれはサムソン以下の無茶苦茶でしょ
リベートってナンノコッチャと思ったら (スコア:4, 参考になる)
購入した部品の価格を一方的に見なおして、返金求めてきたということか
島野製作所の資本金が9000万円だから下請法違反になりそう
http://www.shimano-inc.com/company_inf.html [shimano-inc.com]
Re:リベートってナンノコッチャと思ったら (スコア:2, 興味深い)
疑問がふたつ
・当該ピンは、製造委託に該当するのか、
・下請法が、外国企業(Apple Inc )側を制約するのか?実効性はどう担保されるのか。
Re:リベートってナンノコッチャと思ったら (スコア:4, 参考になる)
今のところ下請法は海外法人に対して無力みたい。そういう面もあって独禁法での訴えなのかな?
やっている事が、下請法どころの騒ぎでは無いのも確かですが。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/shitauke/110/1_1.htm [meti.go.jp]
Re:リベートってナンノコッチャと思ったら (スコア:1)
> 島野製作所の資本金が9000万円だから下請法違反になりそう
違反かどうかは微妙な線ですね。
島野製作所のプレスリリースからすれば、独禁法の被告は米アップルです。下請法の適用対象も当然米アップルに対してとなります。
しかし、外国法人と日本の下請け企業の場合、下請法の適用が可能かが微妙なので、取り締りは行われていない [meti.go.jp]そうです。
Re: (スコア:0)
>>過去に林檎と提携した会社は吸われた後に捨てられて没落しまくりだから
今更知らなかったという方がおかしい。
アップル工作員にしても馬鹿すぎるな。