アカウント名:
パスワード:
Proxyサーバーだけでは今の法律だと取り締まりが難しいから、別件逮捕みたいなことしたのでしょう。
ちなみに、中継サーバーという意味でいわゆるProxyサーバーではないと思うよ。Windowsのリモート操作みたいなものを、中国からアクセスさせて、日本からのアクセスのように偽装したようです(そのWindowsが不正入手されたものだった)
それを使えば、日本の銀行へのアクセスも可能になるからね。不正送金などの犯罪に使われていたと思われます。
それはどうかな。逃げるならとっくにやっててもいいのだから、やらない連中はサーバー押えればそこで諦めるかもしれないでしょ。それとも犠牲者をだして泳がせとけっての?
それだと、プロキシサーバーではなく、リモートデスクトップ接続したWindowsデスクトップVPSなのでは?# VPSサービス増えてるけど、大丈夫か?
リモートデスクトップ接続したWindowsデスクトップVPS = 中継サーバーということかと
暗号化した接続で中華FWを抜けられてあと通信ログを取られても、簡単にはどこにアクセスしたかばれないからね。中国の人はよく使っているって聞いたけど
そういえば自宅のパソコンにリモートディスクトップで接続していろいろやってたことあるけど・・もちろん自分専用だし、不正行為はしてないので問題ないけど(自宅IPからの接続だから、不正利用されたらやばいがw)
逆で、このプロキシの方が別件。プロキシから先の回線も盗難IDでログインしてる。踏み台から芋づるに調べるために、まず電気通信事業法で捕まえたっぽい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
どうも良くわからない... (スコア:1)
proxy サーバを提供することってが違法になる根拠って何だろう?
「中国の顧客に不正に日本のインターネットに接続させようとした」
この「不正」ってどんな不正したんだろう?
Re:どうも良くわからない... (スコア:3, 参考になる)
Proxyサーバーだけでは今の法律だと取り締まりが難しいから、別件逮捕みたいなことしたのでしょう。
ちなみに、中継サーバーという意味でいわゆるProxyサーバーではないと思うよ。
Windowsのリモート操作みたいなものを、中国からアクセスさせて、日本からのアクセスのように偽装したようです(そのWindowsが不正入手されたものだった)
それを使えば、日本の銀行へのアクセスも可能になるからね。
不正送金などの犯罪に使われていたと思われます。
Re:どうも良くわからない... (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それはどうかな。逃げるならとっくにやっててもいいのだから、やらない連中はサーバー押えればそこで諦めるかもしれないでしょ。
それとも犠牲者をだして泳がせとけっての?
Re:どうも良くわからない... (スコア:1)
金目のサイト攻撃やマルウェア系のものなんて今でもこんなプロキシ経由なんて一部でしょう。こういうプロキシのユースケースと行ったらまずオンラインゲームのたぐいですけど、そういう類をほっといて困るわけもないし。そりゃ犯罪の温床になっていると言われて否定するものではないですけどね。
Re: (スコア:0)
それだと、プロキシサーバーではなく、リモートデスクトップ接続したWindowsデスクトップVPSなのでは?
# VPSサービス増えてるけど、大丈夫か?
Re: (スコア:0)
リモートデスクトップ接続したWindowsデスクトップVPS = 中継サーバーということかと
暗号化した接続で中華FWを抜けられて
あと通信ログを取られても、簡単にはどこにアクセスしたかばれないからね。
中国の人はよく使っているって聞いたけど
そういえば自宅のパソコンにリモートディスクトップで接続していろいろやってたことあるけど・・もちろん自分専用だし、不正行為はしてないので問題ないけど(自宅IPからの接続だから、不正利用されたらやばいがw)
Re: (スコア:0)
Proxyサーバーだけでは今の法律だと取り締まりが難しいから、別件逮捕みたいなことしたのでしょう。
逆で、このプロキシの方が別件。プロキシから先の回線も盗難IDでログインしてる。踏み台から芋づるに調べるために、まず電気通信事業法で捕まえたっぽい。