日本語は「モラ言語」(英語などは「音節言語」。フィンランド語やギリシア語はモラ言語)で、しかも子音の数が極端に少なく、かつ、必ず開音節にしなければならないという(無駄な)制限があるために、情報伝達の効率が悪くなります。さらに、文法を論理的な部品(形態素)の組み合わせで表現するという「膠着語」であるために、さらに非効率になっています。(例えば孤立語である英語の must [məsd̥; ˈmʌst] は1音節ですが、膠着語の日本語では -a nakere ba nara nai と9音節にもなってしまいます。膠着語は論理的で応用が利き、学習しやすいのですが、語長が異常に長くなってしまうという欠点を持っています。)そのために、日本語や朝鮮語、モンゴル語、ハンガリー語等は、母音が多いのにも関らず、イタリア語のように音楽的に響かず、単位時間内に伝えられ
予想: 100年後に残る言語はたった一つ (スコア:0)
0111001101000110001011000011100110101101110011
# 人類?ああそんなものも居たね。
Re: (スコア:0)
いまさら最源流の二値法まで退化する理由がわからん・・・
一般的な推測のとおり、次元を含めた多値記録に進化するのが自然だと思いますよ。
Re:予想: 100年後に残る言語はたった一つ (スコア:1)
言語の拡散は退化の歴史。(音的に。)
母音と子音の数は、源流のアフリカ中央部ではすごく多いのだけど、日本語では母音が5,沖縄では4とも言われ、ミクロネシアかどこかの太平洋群島部では3にまで減少している。(子音も減少している。日本語の子音はかなり少ない方。)
これは、複数の言語が接触した結果、単純な方向に丸まったせいだとか言われているね。
だから、究極は母音が2個、もしかしたら1個かもしれない。(さすがにあり得なさそうだし、子音と組み合わさるから2値ではないが。)
では言語が退化したのかというと、そうではなく、複雑性は別の方法で担保している。
例えば日本語の場合、基本的に母音と子音を1個ずつのペアとし、組み合わせの長さを一定長に保つ。
つまり、1音を固定長とし、一定のクロックと同期せて高速に送信するという方法で高密度の伝送をしている。
これが中国語になると、周波数変調を採用して音の高低に意味を持たせている。
日本語でも音の高低(イントネーション)に意味があったが、これは徐々になくなりつつあるかもね。
方言がマスメディアにより混合した結果、音の高低よりも前後の文脈により意味を把握するようになった。
その結果、今度は単語の言い換えなどにより記号の衝突(同音異義語)を避ける方向に進化するだろうね。
というわけで、もし、将来、完全2値の言語になったとしても、超高速伝送にするなどで情報量は確保されるんでしょうね。
※2値言語(音声)を利用するようになるシチュエーションってどんなのだろね。
※S/Nが極端に悪い環境とかかねぇ…。でも周波数方向に多値化しそうだから、音声以外の通信かな。足踏み通信とか?
Re:予想: 100年後に残る言語はたった一つ (スコア:2)
言語の拡散は退化の歴史。(音的に。)
初耳です。どなたの主張ですか?
母音と子音の数は、源流のアフリカ中央部ではすごく多いのだけど、日本語では母音が5,沖縄では4とも言われ、ミクロネシアかどこかの太平洋群島部では3にまで減少している。(子音も減少している。日本語の子音はかなり少ない方。)
人類の源流はアフリカだとされていますが、現在地球上で話されている言語の起源は全くわかっておりません。
なお、言語学的に世界の言語の音素数が減少する傾向にある等と言う理論は寡聞にして聞いたことがありません。世界の言語を歴史的に追っていくと、音素の数は時代と共に増えたり、減ったりしています。類型論的にも膠着語から孤立語に、あるいは、屈折語に、さらに屈折語や孤立語から膠着語に、等のように、流転(循環)しているようです。
なお、日本語の音韻は開音節だと信じられていますが、それは日本語がモラ (mŏra)[拍]言語であり、ローマ字表記も開音節として記述されるからに過ぎず、現実に発音される日本語は /i/、/u/ 等の母音の無声化等が進行しており、実はスラヴ語並に子音連続のある言語になってしまっています。日本語がローマ字表記になれば、必ずや「発音通りに書いてみよう!」とする輩が登場し、あっと言う間に日本語が開音節言語であるという虚構は崩壊してしまうでしょう。現在の日本語は仮名文字を使うことによって、かろうじて、開音節言語であるという虚構が維持できているのです。
これは、複数の言語が接触した結果、単純な方向に丸まったせいだとか言われているね。
誰がそんなことを言っていますか? 確かに、(本当のことはわかりませんが)英語や中国語のように大量の異民族が流入してきた言語の場合は活用や曲用などの後尾や格変化形の差異が理解されず、本来屈折語や膠着語として形態素で文法的な機能を説明していたのが役に立たなくなり、後尾や活用形が捨て去られ、裸の単語を並べる語順によってのみ文法的な機能を表現するような言語(孤立語)になったという主張は聞いたことがあります。その主張は何となく説得力があるような気もしますので、そうかも知れないとは私も思いますが、これまた言語学的には証明された定説ではありません。
だから、究極は母音が2個、もしかしたら1個かもしれない。(さすがにあり得なさそうだし、子音と組み合わさるから2値ではないが。)
「普遍文法」的には母音はどの言語でも最低3つは必用であり、それらの母音は /a/、/i/、/u/ であるとされています。カフカス諸語に属するアブハズ語に母音が2つ (/a/、/ə/) しかない、いや母音は音素としては実は1つ (/ə/) しか存在せず、実際に発音される複数の母音は単に /ə/ の異音(ヴァリエーション)にしか過ぎないという主張もありますが、母音が1つ、ないし2つという言語の存在はにわかには信じられないという意見も強く、まだ決着は付いていません。いずれにせよ、この言語だけを除けば、世界の全ての言語は母音は3つ以上存在しています。(盧論上は、もし母音が2つしかない言語が存在するとすれば、弁別的特徴による対立から、それは /a/ と /i/ で、母音が1つの言語が存在するとすれば、それは /ə/ となると考えられます。)
で、この母音の数の多少は言語の進化とは全く無関係だと考えられています。時代によって増えたり、減ったりしています。
では言語が退化したのかというと、そうではなく、複雑性は別の方法で担保している。
言語は「変化」するだけで、「進化」も「退化」もしません。
例えば日本語の場合、基本的に母音と子音を1個ずつのペアとし、組み合わせの長さを一定長に保つ。
つまり、1音を固定長とし、一定のクロックと同期せて高速に送信するという方法で高密度の伝送をしている。
日本語は「モラ言語」(英語などは「音節言語」。フィンランド語やギリシア語はモラ言語)で、しかも子音の数が極端に少なく、かつ、必ず開音節にしなければならないという(無駄な)制限があるために、情報伝達の効率が悪くなります。さらに、文法を論理的な部品(形態素)の組み合わせで表現するという「膠着語」であるために、さらに非効率になっています。(例えば孤立語である英語の must [məsd̥; ˈmʌst] は1音節ですが、膠着語の日本語では -a nakere ba nara nai と9音節にもなってしまいます。膠着語は論理的で応用が利き、学習しやすいのですが、語長が異常に長くなってしまうという欠点を持っています。)そのために、日本語や朝鮮語、モンゴル語、ハンガリー語等は、母音が多いのにも関らず、イタリア語のように音楽的に響かず、単位時間内に伝えられ
Re: (スコア:0)
「ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」
音の高低に意味がない方向に振れてるって静岡長野富山の東側の県境より東の方言だけだと思うの。まあNHKでアナウンサが喋るいわゆる共通語もその中に含まれてるけど。
箸と端と橋を発音して全部同じか箸だけ違っうのって不逞東日本人だけっしょw。
Re: (スコア:0)
日本語話者が西から来て東に移り住んだ証拠かもしれないですね>東日本でアクセント崩壊
あるいは、富士山を境に別の言語をしゃべる人たちがいて、(実際居たと思うんだが、アイヌ系?)その言語と接触した結果、音の高低という情報次元が削られ丸められたか、土着言語に引きずられたか。
自分は北関東無アクセント地域に住んでいるせいで、箸と端と橋のイントネーションはどんなものでも違和感を感じません…。