アカウント名:
パスワード:
モニターは見下ろす位置の方がいいんですよ。
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/vdt/index_page3.html [fujitsu.com]
このような高さの机が手に入らないのが問題。
机の高さ一つとっても、紙文化を引きずってるんですよね。
そうですよね。モニターを高くしたいという気持ちが分からないというか、むしろ低くしたくて苦労してます。
で、私は職場では、メタルラックを机にしてます。エレクターの65cmポールを使って、ワイヤーシェルフの上に棚板を載せることで、高さ67cmぐらいに。これで、イスを一番高くすることで、キーボードの高さは良い感じになってるのですが、問題はディスプレイ。たいていの液晶ディスプレイにはスタンドが付いてますが、15インチとか17インチぐらいならそれでもいいんですけど、21インチぐらいになるとちょっと高くなりすぎる感じ。で、「スタンドを外して立てかける」ようにして使ってます。これで何とか上端が目線の高さぐらいに。
職場はこれでいけてるんですが、問題は自宅の方。使っているモニターが「ベゼルの下側にスイッチ類がある」ので、スタンド無しで立てかけることができないんですよね。買ってから気づいた…orz諦めてスタンドの高さ調整を一番低くした状態で使ってますが、次からはスイッチ類の配置もちゃんと確認して買おうと心に決めてます。
#iiyamaですか?
スイッチが上になるように180度回転させて置けばいいのでは?で、プロファイルで180度回して表示させる、と。
背中側の蛍光灯が映り込むという理由でチルトさせたくないのかもしれない
80年代前半には、モニターがデスクにめりこんだ形とか、透明なテーブルの下に斜めに設置されている形とか、結構見かけたような気がするんですが……
見下ろす位置がいいとお考えになられていることは分かりますが、誰にでもそれが当てはまるとは限りませんよね?
私自身の例ですと、長年デスクトップ筐体の上にモニタを置いて使っていたのですが、あるときノート型にリプレースしたところ、首が回らなくなるほどの肩凝りに襲われ、何ヵ月も治らなくなりました。整形外科に行っても治らず困り果てていたのですが、ふと思い立ってノートの下に雑誌を積み上げて以前と同じ目線の高さで使えるように調整したところ、肩凝りは嘘のように治ってしまいました。(高さを変える前からキーボードとマウスは別に繋いでいました)
こういうケースもありますし、見下ろす位置が合っている方もいらっしゃるにしても、それが真理であるかのようにおっしゃるのは違うのではないかと。
一般論を話してる場に例外があるぞ!って言われても
「ディスプレイの高さを上げたい」と言っているのに対して「むしろ下げろ」と答えるのもどうかと思うが。
ほんとに例外なのかな私も上が楽だけどもしかしたら上にしたら幸せになる人のほうが多いかもよ
椅子も机も高すぎなのは同意。
人によるのかもしれませんが、私は富士通推奨の姿勢よりは、後傾でデスプレイ上端が目線と同じ位のほうが具合良いです。
その姿勢用のデスクと椅子http://www.okamura.co.jp/product/work/cruise_atlas/sp/index.html#!/concept/ [okamura.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
一番下まで下がるならそのまま使った方が良いです (スコア:5, 参考になる)
モニターは見下ろす位置の方がいいんですよ。
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/vdt/index_page3.html [fujitsu.com]
このような高さの机が手に入らないのが問題。
机の高さ一つとっても、紙文化を引きずってるんですよね。
むしろ低くしたい (スコア:1)
そうですよね。モニターを高くしたいという気持ちが分からないというか、むしろ低くしたくて苦労してます。
で、私は職場では、メタルラックを机にしてます。エレクターの65cmポールを使って、ワイヤーシェルフの上に棚板を載せることで、高さ67cmぐらいに。
これで、イスを一番高くすることで、キーボードの高さは良い感じになってるのですが、問題はディスプレイ。
たいていの液晶ディスプレイにはスタンドが付いてますが、15インチとか17インチぐらいならそれでもいいんですけど、21インチぐらいになるとちょっと高くなりすぎる感じ。
で、「スタンドを外して立てかける」ようにして使ってます。これで何とか上端が目線の高さぐらいに。
職場はこれでいけてるんですが、問題は自宅の方。使っているモニターが「ベゼルの下側にスイッチ類がある」ので、スタンド無しで立てかけることができないんですよね。買ってから気づいた…orz
諦めてスタンドの高さ調整を一番低くした状態で使ってますが、次からはスイッチ類の配置もちゃんと確認して買おうと心に決めてます。
Re:むしろ低くしたい (スコア:1)
#iiyamaですか?
スイッチが上になるように180度回転させて置けばいいのでは?
で、プロファイルで180度回して表示させる、と。
Re: (スコア:0)
背中側の蛍光灯が映り込むという理由でチルトさせたくないのかもしれない
Re: (スコア:0)
80年代前半には、モニターがデスクにめりこんだ形とか、透明なテーブルの下に斜めに設置されている形とか、結構見かけたような気がするんですが……
Re: (スコア:0)
見下ろす位置がいいとお考えになられていることは分かりますが、誰にでもそれが当てはまるとは限りませんよね?
私自身の例ですと、長年デスクトップ筐体の上にモニタを置いて使っていたのですが、あるときノート型にリプレースしたところ、首が回らなくなるほどの肩凝りに襲われ、何ヵ月も治らなくなりました。
整形外科に行っても治らず困り果てていたのですが、ふと思い立ってノートの下に雑誌を積み上げて以前と同じ目線の高さで使えるように調整したところ、肩凝りは嘘のように治ってしまいました。
(高さを変える前からキーボードとマウスは別に繋いでいました)
こういうケースもありますし、見下ろす位置が合っている方もいらっしゃるにしても、それが真理であるかのようにおっしゃるのは違うのではないかと。
Re: (スコア:0)
一般論を話してる場に例外があるぞ!って言われても
Re: (スコア:0)
「ディスプレイの高さを上げたい」と言っているのに対して「むしろ下げろ」と答えるのもどうかと思うが。
Re: (スコア:0)
ほんとに例外なのかな
私も上が楽だけど
もしかしたら上にしたら幸せになる人のほうが多いかもよ
Re: (スコア:0)
椅子も机も高すぎなのは同意。
人によるのかもしれませんが、私は富士通推奨の姿勢よりは、
後傾でデスプレイ上端が目線と同じ位のほうが具合良いです。
その姿勢用のデスクと椅子
http://www.okamura.co.jp/product/work/cruise_atlas/sp/index.html#!/concept/ [okamura.co.jp]