アカウント名:
パスワード:
「Windows8から大きく改善」そうでなくては困ります。問題なのは、Windows7からはどうなのか?が世間一般の知りたい所でしょう?
Windows7とWindows8.1の両方を使っているけれど、少なくとも改悪ではないな。
アンチがあっちこっちでばらまいてるネガキャンで過剰に悪評が強かったけど、使っていると全然悪いとは思わない感じ。アンチにだまされてWindows8/8.1を避けてWindows7を買った人には、損しちゃいましたねって思おう。
Windows98、Windows8.1のスタートメニューがすきです。
Vista、7ともにすべてのプログラムからスクロールしてフォルダ名を凝視しないとお目当てのプログラムを格納したプログラムグループに辿り着けないので決して使いやすいスタートメニューとは思わなかったな。
スタートスクリーンを表示すると思考が途切れる論者は、スタートメニューからプログラムを探すのが本当に思考が途切れないと思っていたんだろうかね。
ま、最近は検索の方が早くすぐに見つかるので興味は薄くなりましたが。
8.1使ってるけどスタートメニューに関しては改悪でしか無かったね。使ってて最悪だと実感できる感じ。使いにくい使いにくいと感じてる人は素直にClassicShell等のツールでごまかした方がいいと思う。
デスクトップUIでしか使ってないけど、特定の設定画面がModernUIになっててイラッとするのと、スタートメニューが無いために新規インストールしたアプリを探すのに難儀するのが辛い。(ModernUI から探したくないし、あの配置は探しにくいし。初回は Explorer 開いて潜ってくのがなんだかなあ。)
改善点は確実にあって、Explorer が使いやすくなったのと、タスクマネージャーが劇的に使いやすくなりました。
Windows 7 に 8.1 のタスクマネージャーが欲しい。
俺も両方使っているが明らかに改悪だと思うがななにしろプログラムを探して実行させるまでの手間と時間が桁違いアイコン付きで一覧表示されないってのも不便かといってスタートメニューのフォルダー参照するのでは任意の順番に入れ替えができないたまにしか使わないもの(たまには使う。コントロールパネルとか)がある場合にストレスそういうものはピン留めしたくないから
そういう点では7も改悪だったけどね
私もWindows7とWindows8.1の両方をつかってますが、Windows10でスタートメニューが復活すると聞いてWindows8.1のままの方がいいかなと思っています。
タッチ対応のPCだと慣れてしまえば7よりも8.1の方が圧倒的に使いやすいです(個人の感想です)。
タッチ対応PCではない場合には7の方が使いやすいです(個人の感想です)。
Windows10でも優先するUIを選べれば8.1から乗り換えやすいですね。
相対評価って便利ですものね
まぁ好みの絶対評価って独善になっちゃいますが
んじゃ8の何がいけなかったってPCもタブレットもスマホも同一UIにしちゃおうってのが阿保だった
用途が違うものには用途に合ったUIが必要って当たり前を偉い人が失念してたってことですな
道具に人が合わせるべきという本末転倒
そこから比べたらマシになったけれど根本的なことは改善されていない
デスクトップやノートの場合のUIとタブレットのUIと2in1のUIと3通り想定してないわけで
デバイスと協力して頑張ってほしいものです
# Phoneは別だよね
デスクトップとモダンでアプリが別々で連携できてない時点でUIとかの問題だけじゃないんだよなぁ。普通のWindowsにAndroidシミュレーターを載せWinキーで切り替えできるようにして、「タブレット対応」って言ってるのと何も変わらないからね。
Windows8.1ではデスクトップモードを標準に設定しても、SkypeやPDFリーダー開いたら強制的にモダンUIのフルスクリーンモードに切り替えられるクソシステムなのは驚いた。デスクトップで使いたければわざわざ別のクライアントを用意しインストールしなければならないなんて……
windows8のデスクトップにスタートボタンとモダンUIボタンの2つつけりゃ良かっただけで、それ以上にUIの分割を望んでたわけでもない。
windows7のスタートメニューだって、設定からクラシックスタートメニューが選べるんだから、同じように設定から7風のスタートメニューを選ぶことができれば良かっただけだよね。
windows10での変更はどうなんだろう……ユーザがUIを選択できる仕様なのだろうか……。
クラシックスタートメニューが選べるのはVistaまでです。Windows 7ではスタートメニューとエクスプローラが変更されて以前の挙動が選択できなくなっています。
いや選べなかったからClassic Shellが生まれたんですよ。あれはWindows8にスタートメニューを付けるために作られたソフトじゃなくて、Windows7のスタートメニューをXP風にするためのソフトだったんです。
Windows 7ではクラシックスタートメニューは廃止されたがいったいどこの世界のWindowsの話してるの? それだけが理由でWIndows 7をけなしていた連中もいた勢いなのに、Windows 8になった途端にWindows 7のスタートメニューを持ち上げだすんだから真剣に意味わからない。たぶん連中の脳内では「大昔から [srad.jp]」Windows 7のスタートメニューを使っていたことになっているんだろう。
記事見てみればある程度わかりますよ。依然としてWin7から改悪(Classic Shell以下)っぽいです。
まず右側のモダンメニューが不要。モダンメニューはガジェットみたいにデスクトップの中におけるようにした方がまだマシ。それと色。Windows 7の2トーンに比べて見づらいったらない。こんなたまにしか使わないものを、カスタマイズ必須な作りにするなと言いたい。こういう感覚がずれてるんだよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
Windows7からは? (スコア:2, 興味深い)
「Windows8から大きく改善」そうでなくては困ります。
問題なのは、Windows7からはどうなのか?が世間一般の知りたい所でしょう?
Re:Windows7からは? (スコア:1)
Windows7とWindows8.1の両方を使っているけれど、少なくとも改悪ではないな。
アンチがあっちこっちでばらまいてるネガキャンで過剰に悪評が強かったけど、使っていると全然悪いとは思わない感じ。
アンチにだまされてWindows8/8.1を避けてWindows7を買った人には、損しちゃいましたねって思おう。
Re:Windows7からは? (スコア:1)
Windows98、Windows8.1のスタートメニューがすきです。
Vista、7ともにすべてのプログラムからスクロールしてフォルダ名を凝視しないと
お目当てのプログラムを格納したプログラムグループに辿り着けないので
決して使いやすいスタートメニューとは思わなかったな。
スタートスクリーンを表示すると思考が途切れる論者は、スタートメニューから
プログラムを探すのが本当に思考が途切れないと思っていたんだろうかね。
ま、最近は検索の方が早くすぐに見つかるので興味は薄くなりましたが。
Re: (スコア:0)
8.1使ってるけどスタートメニューに関しては改悪でしか無かったね。
使ってて最悪だと実感できる感じ。
使いにくい使いにくいと感じてる人は素直にClassicShell等のツールでごまかした方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
デスクトップUIでしか使ってないけど、特定の設定画面がModernUIになっててイラッとするのと、
スタートメニューが無いために新規インストールしたアプリを探すのに難儀するのが辛い。
(ModernUI から探したくないし、あの配置は探しにくいし。初回は Explorer 開いて潜ってくのがなんだかなあ。)
改善点は確実にあって、
Explorer が使いやすくなったのと、
タスクマネージャーが劇的に使いやすくなりました。
Windows 7 に 8.1 のタスクマネージャーが欲しい。
Re: (スコア:0)
俺も両方使っているが明らかに改悪だと思うがな
なにしろプログラムを探して実行させるまでの手間と時間が桁違い
アイコン付きで一覧表示されないってのも不便
かといってスタートメニューのフォルダー参照するのでは任意の順番に入れ替えができない
たまにしか使わないもの(たまには使う。コントロールパネルとか)がある場合にストレス
そういうものはピン留めしたくないから
そういう点では7も改悪だったけどね
Re: (スコア:0)
私もWindows7とWindows8.1の両方をつかってますが、
Windows10でスタートメニューが復活すると聞いてWindows8.1のままの方がいいかなと思っています。
タッチ対応のPCだと慣れてしまえば7よりも8.1の方が圧倒的に使いやすいです(個人の感想です)。
タッチ対応PCではない場合には7の方が使いやすいです(個人の感想です)。
Windows10でも優先するUIを選べれば8.1から乗り換えやすいですね。
Re: (スコア:0)
相対評価って便利ですものね
まぁ好みの絶対評価って独善になっちゃいますが
んじゃ8の何がいけなかったって
PCもタブレットもスマホも
同一UIにしちゃおうってのが阿保だった
用途が違うものには
用途に合ったUIが必要って当たり前を
偉い人が失念してたってことですな
道具に人が合わせるべきという本末転倒
そこから比べたらマシになったけれど
根本的なことは改善されていない
デスクトップやノートの場合のUIと
タブレットのUIと
2in1のUIと
3通り想定してないわけで
デバイスと協力して頑張ってほしいものです
# Phoneは別だよね
Re:Windows7からは? (スコア:2)
デスクトップとモダンでアプリが別々で連携できてない時点でUIとかの問題だけじゃないんだよなぁ。
普通のWindowsにAndroidシミュレーターを載せWinキーで切り替えできるようにして、「タブレット対応」って言ってるのと何も変わらないからね。
Re:Windows7からは? (スコア:1)
Windows8.1ではデスクトップモードを標準に設定しても、
SkypeやPDFリーダー開いたら強制的にモダンUIのフルスクリーンモードに切り替えられるクソシステムなのは驚いた。
デスクトップで使いたければわざわざ別のクライアントを用意しインストールしなければならないなんて……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
windows8のデスクトップにスタートボタンとモダンUIボタンの2つつけりゃ良かっただけで、
それ以上にUIの分割を望んでたわけでもない。
Re: (スコア:0)
windows7のスタートメニューだって、設定からクラシックスタートメニューが選べるんだから、
同じように設定から7風のスタートメニューを選ぶことができれば良かっただけだよね。
windows10での変更はどうなんだろう……ユーザがUIを選択できる仕様なのだろうか……。
Re:Windows7からは? (スコア:1)
クラシックスタートメニューが選べるのはVistaまでです。
Windows 7ではスタートメニューとエクスプローラが変更されて以前の挙動が選択できなくなっています。
Re:Windows7からは? (スコア:1)
いや選べなかったからClassic Shellが生まれたんですよ。
あれはWindows8にスタートメニューを付けるために作られたソフトじゃなくて、
Windows7のスタートメニューをXP風にするためのソフトだったんです。
Re:Windows7からは? (スコア:1)
Windows 7ではクラシックスタートメニューは廃止されたがいったいどこの世界のWindowsの話してるの? それだけが理由でWIndows 7をけなしていた連中もいた勢いなのに、Windows 8になった途端にWindows 7のスタートメニューを持ち上げだすんだから真剣に意味わからない。たぶん連中の脳内では「大昔から [srad.jp]」Windows 7のスタートメニューを使っていたことになっているんだろう。
Re: (スコア:0)
記事見てみればある程度わかりますよ。依然としてWin7から改悪(Classic Shell以下)っぽいです。
まず右側のモダンメニューが不要。モダンメニューはガジェットみたいにデスクトップの中におけるようにした方がまだマシ。
それと色。Windows 7の2トーンに比べて見づらいったらない。
こんなたまにしか使わないものを、カスタマイズ必須な作りにするなと言いたい。こういう感覚がずれてるんだよな。