アカウント名:
パスワード:
自殺は突発的なものだから、自殺手段を手近に置かないようにすることが対策になる、というのは、すごくよくわかる。
年間あたり360日くらい働かされてたときとか、電車に乗るのが怖かった時期とかあるもん。(突発的に飛び込んでしまいそうな自分を感じて怖くなる)。
効果的な自殺方法を計画する、なんてことが現実に反することもよくわかる。だって、もし仮に効果的な自殺方法を計画できるくらいの意志の強さが残ってれば、年間360日も働かされてる状況から逃げ出す方法を計画できるはずだから。
自分の所属先から「どうしてそう辛いんだ?」と問われても、そんなの素直に答えられるわけないんだよね。生徒が、学校の先生に、素直に相談できるわけがない。そんなの支配者側の理屈だもの。
所属先から逃げ出す選択肢が用意されているのは重要だと思う。ヨーロッパなら、嫌になったらEU圏ならどこでも国をチェンジできるし、米国も州ごとに一つの国ようなものだから、所属する社会をチェンジできるような、そういう選択肢があるといいんじゃないかな
年間あたり360日くらい働かされてたときとか、電車に乗るのが怖かった時期とかあるもん。
わかる。オイラは披露困憊して、歩いててしばしばクラッとする状態だったので、ホームで一瞬でも意識を失って線路に転落しギャアァと思う間もなく轢死して「悩んでたのかな」と言われて家族に賠償金を請求されたらたまらんと思って、「ここなら倒れても転げ落ちない」と注意して電車側から離れて歩いてたっけ。
自殺に関しては、モロに自殺者数と景気の関係 [nttcoms.com]という調査があって、日本はバブル崩壊で企業倒産が相次いで自殺が急増したという結果が出ている。「リストラされた、家族をどうやって食べさせていけば」「そうだ、オレには保険がかかってたっけ」とか、大学生が求職活動の果てに「自分は社会から必要とされていない」「いないほうが社会のためだ」なんて事で次々に死を選ぶからねぇ。早春に「死にたくなる」人が増えるのはなぜか? [allabout.co.jp]とか3月は自殺対策強化月間です [cao.go.jp]とかもありますが、頼むから電車止めないでくれ。
>>披露困憊疲れていることを皆にアピールしていたんですね。ミサワ的な
みな、それに気が付いてないフリをしているようにも思えるんだよね、疲れている側からすれば
逃げ出す方法とはいっても自殺の原因は、病気が大半をしめる。薬を飲んで直ればいいけど治らない病気もある。さらにいくつもの病気をかかえていると、ますますいやになってくる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
すごくよくわかる (スコア:3, 参考になる)
自殺は突発的なものだから、自殺手段を手近に置かないようにすることが対策になる、というのは、すごくよくわかる。
年間あたり360日くらい働かされてたときとか、電車に乗るのが怖かった時期とかあるもん。(突発的に飛び込んでしまいそうな自分を感じて怖くなる)。
効果的な自殺方法を計画する、なんてことが現実に反することもよくわかる。だって、もし仮に効果的な自殺方法を計画できるくらいの意志の強さが残ってれば、年間360日も働かされてる状況から逃げ出す方法を計画できるはずだから。
Re:すごくよくわかる (スコア:3, すばらしい洞察)
自分の所属先から「どうしてそう辛いんだ?」と問われても、そんなの素直に答えられるわけないんだよね。
生徒が、学校の先生に、素直に相談できるわけがない。そんなの支配者側の理屈だもの。
所属先から逃げ出す選択肢が用意されているのは重要だと思う。
ヨーロッパなら、嫌になったらEU圏ならどこでも国をチェンジできるし、
米国も州ごとに一つの国ようなものだから、所属する社会をチェンジできるような、そういう選択肢があるといいんじゃないかな
景気を良くする (スコア:1)
年間あたり360日くらい働かされてたときとか、電車に乗るのが怖かった時期とかあるもん。
わかる。オイラは披露困憊して、歩いててしばしばクラッとする状態だったので、ホームで一瞬でも意識を失って線路に転落しギャアァと思う間もなく轢死して「悩んでたのかな」と言われて家族に賠償金を請求されたらたまらんと思って、「ここなら倒れても転げ落ちない」と注意して電車側から離れて歩いてたっけ。
自殺に関しては、モロに自殺者数と景気の関係 [nttcoms.com]という調査があって、日本はバブル崩壊で企業倒産が相次いで自殺が急増したという結果が出ている。「リストラされた、家族をどうやって食べさせていけば」「そうだ、オレには保険がかかってたっけ」とか、大学生が求職活動の果てに「自分は社会から必要とされていない」「いないほうが社会のためだ」なんて事で次々に死を選ぶからねぇ。早春に「死にたくなる」人が増えるのはなぜか? [allabout.co.jp]とか3月は自殺対策強化月間です [cao.go.jp]とかもありますが、頼むから電車止めないでくれ。
Re: (スコア:0)
>>披露困憊
疲れていることを皆にアピールしていたんですね。ミサワ的な
Re:景気を良くする (スコア:1)
みな、それに気が付いてないフリをしているようにも思えるんだよね、疲れている側からすれば
Re:すごくよくわかる (スコア:1)
うつ病の回復期に衝動的な自殺と思われる行動をとった友人がいましたし、よくあることと聞いたことがあります。
近年のホームドアを付けるといったヒヤリハットを排除するための対策には意味があると思います。
Re: (スコア:0)
逃げ出す方法とはいっても自殺の原因は、病気が大半をしめる。薬を飲んで直ればいいけど
治らない病気もある。さらにいくつもの病気をかかえていると、ますますいやになってくる