アカウント名:
パスワード:
海賊党の最大の主張は「ネット上の音楽や動画などのコンテンツを個人使用でダウンロードする限りすべて合法とする」なんだが、著作権ゴロへのアンチテーゼであることを差し引いても個人的に同意はできない。コンテンツってのはあくまでも商品であって、個人利用でも料金を払うのは当たり前でしょう。簡単に複製できるから話がややこしくなってるけど、基本的にはハードウェア商品と同じ扱いを受けるべきものだと思う。
海賊党は著作権ゴロへのアンチテーゼを掲げたいなら、その旨をストレートに主張すればいい。
「日本のアニメ業界は低賃金労働でブラック」と問題視する人は多いけど、ならディズニーみたいに権利を守りしっかり使用料を徴収してホワイトになろう、と言うとピタッと話が止まってしまう。
取るものをしっかり取ったから、彼らは世界一のスタジオへと大きくなったような。
著作権著作権うるせーな図書館法変えちまえやテメーらの主張なんざゴミクズさ
著作権の考えから見てもそんなに問題がある主張とも思えないけど。
問題はアップロードされている動画が著作権クリアしてるかどうかだけで、ダウンロード者は合法なのか違法なのか厳密に言えば判断できないでしょ?料金を払うのは当たり前だけど、MUSTとは限らないし。早い話がYoutubeで公式PVと、非公式にアップされたPVの違いは閲覧者には(なんとなく察する事は可能だが)わからない。
個人用途外の無許可複製を複製元側だけ処罰すれば運用上はダウンロード側を処罰しなくても違法なやり取りはなくなる。日本でも段階的にそうやってきてるじゃん?
海賊党は不特定多数向けアップロードも個人利用なら合法化しろと言っている。要するに、個人は商用コンテンツをタダで好きなだけ楽しめるべきだ、と。
そんなこと1ソフトウェア開発者として、到底受け入れることができないですな。海賊党とその支持者は自分の資産もネット上から共有するべきだ。
そういう庶民迎合一辺倒な政党が政権をとって合法化したらその国では個人向けの創作物市場は潰れちゃうのでしょうね。なので複製しやすい創造物で儲けたい人は海外に出なければならなくなる。でも庶民は困るかといえば、国内で作れなくても海外で作られた物が複製し放題なら、しばらくは美味しい思いができるのでは。そのあと諸外国から圧力かけられてすぐつぶされそうですが。
おそらく、失礼だが、アイスランドは小さな国なので、国内での著作物の生成は限られた数した作られていないと考えられる。言いかえれば、国内産業に著作物関係のものがほとんどない。音楽も映画も外国産がほとんど。国産も国内市場だけではペイできないので、外に売るのが前提。この仮定が正しければ、国内で著作権フリーとしたところで、国内にダメージを受ける業者はほとんどいない。
海外の著作者にとっても、アイスランド人口32万人程度のことならそこまで厳しくは言わない可能性もある。Spotifyのような広告モデルのサービスの方が最適かもしれない。
萌えコンテンツ大好きな人ですが、日本産以外は絵とか話とかイマイチなので、国内の市場につぶれてほしくないですね・・・
日本でも近い発言している人はいますよね。海猿の人とか。私は世界全体としてうまくいくとは思えないけれど、逆に、地上波の民放が「やっぱ視聴料払ってくれ」って言い出してもうまくいくとは思えないから、案外何とかなる気はするね。
今まで伏せていた情報を出して元の論点に一見関係あるようで関係ない別の話で反論するとかセコイ手口ですな
でた!「日本の」!
議論は前提知識をつけてから。国会答弁みたいに誰一人知らない情報が突然出てきたわけでもないでしょう?
Anonymous CowardsさんとAnonymous Cowardさんが議論してる!?
>コンテンツってのはあくまでも商品であって、個人利用でも料金を払うのは当たり前でしょう。
全てのコンテンツが商品であるかのような言い方は適切じゃないよ。
商品に料金を払うのは分かる。だけども、市場で幅を利かせていようともそれはコンテンツの1つのあり方に過ぎないぞ。商用・非商用の切り分けは必要でしょう。
現実的に見れば、DRM禁止するのが一番妥当な気がする。特にデジタル購入の場合。ストリーミングの場合は、コンテンツを買ってるのではなく、視聴サービスだからDRMあってもしょうがないかなとは思う。
著作権に関する限り、一年を一週間とか一日でカウントすれば、1年とか5/3ヶ月で著作権切れに出来るじゃない。実際、ヒジュラ暦(イスラム歴 太陰暦の一種で1年は約354暦日)では、グレゴリオ暦で約48.5年で50年の著作権切れとなる。
無料のコンテンツだっていっぱいありますよ。広告はついてるかもしれないけど。例えばスラッシュドットとか。別に通信費を払わないとは言ってないんだから、そんなに無茶でもないだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
党是には同意できない (スコア:0)
海賊党の最大の主張は「ネット上の音楽や動画などのコンテンツを個人使用でダウンロードする限りすべて合法とする」なんだが、著作権ゴロへのアンチテーゼであることを差し引いても個人的に同意はできない。
コンテンツってのはあくまでも商品であって、個人利用でも料金を払うのは当たり前でしょう。
簡単に複製できるから話がややこしくなってるけど、基本的にはハードウェア商品と同じ扱いを受けるべきものだと思う。
海賊党は著作権ゴロへのアンチテーゼを掲げたいなら、その旨をストレートに主張すればいい。
Re:党是には同意できない (スコア:3, 興味深い)
「日本のアニメ業界は低賃金労働でブラック」と問題視する人は多いけど、
ならディズニーみたいに権利を守りしっかり使用料を徴収してホワイトになろう、と言うとピタッと話が止まってしまう。
取るものをしっかり取ったから、彼らは世界一のスタジオへと大きくなったような。
Re: (スコア:0)
著作権著作権うるせーな
図書館法変えちまえやテメーらの主張なんざゴミクズさ
Re: (スコア:0)
著作権の考えから見てもそんなに問題がある主張とも思えないけど。
問題はアップロードされている動画が著作権クリアしてるかどうかだけで、
ダウンロード者は合法なのか違法なのか厳密に言えば判断できないでしょ?
料金を払うのは当たり前だけど、MUSTとは限らないし。
早い話がYoutubeで公式PVと、非公式にアップされたPVの違いは閲覧者には(なんとなく察する事は可能だが)わからない。
個人用途外の無許可複製を複製元側だけ処罰すれば運用上はダウンロード側を処罰しなくても違法なやり取りはなくなる。
日本でも段階的にそうやってきてるじゃん?
Re: (スコア:0)
海賊党は不特定多数向けアップロードも個人利用なら合法化しろと言っている。
要するに、個人は商用コンテンツをタダで好きなだけ楽しめるべきだ、と。
Re: (スコア:0)
そんなこと1ソフトウェア開発者として、到底受け入れることができないですな。
海賊党とその支持者は自分の資産もネット上から共有するべきだ。
Re:党是には同意できない (スコア:2)
そういう庶民迎合一辺倒な政党が政権をとって合法化したら
その国では個人向けの創作物市場は潰れちゃうのでしょうね。
なので複製しやすい創造物で儲けたい人は海外に出なければならなくなる。
でも庶民は困るかといえば、国内で作れなくても海外で作られた物が複製し放題なら、
しばらくは美味しい思いができるのでは。
そのあと諸外国から圧力かけられてすぐつぶされそうですが。
Re:党是には同意できない (スコア:1)
おそらく、
失礼だが、アイスランドは小さな国なので、国内での著作物の生成は限られた数した作られていないと考えられる。
言いかえれば、国内産業に著作物関係のものがほとんどない。音楽も映画も外国産がほとんど。国産も国内市場だけではペイできないので、外に売るのが前提。
この仮定が正しければ、国内で著作権フリーとしたところで、国内にダメージを受ける業者はほとんどいない。
海外の著作者にとっても、アイスランド人口32万人程度のことならそこまで厳しくは言わない可能性もある。
Spotifyのような広告モデルのサービスの方が最適かもしれない。
Re:党是には同意できない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
萌えコンテンツ大好きな人ですが、日本産以外は絵とか話とかイマイチなので、国内の市場につぶれてほしくないですね・・・
Re: (スコア:0)
日本でも近い発言している人はいますよね。海猿の人とか。私は世界全体としてうまくいくとは思えないけれど、逆に、地上波の民放が「やっぱ視聴料払ってくれ」って言い出してもうまくいくとは思えないから、案外何とかなる気はするね。
Re: (スコア:0)
今まで伏せていた情報を出して元の論点に一見関係あるようで関係ない別の話で反論するとかセコイ手口ですな
Re:党是には同意できない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
でた!「日本の」!
Re: (スコア:0)
議論は前提知識をつけてから。
国会答弁みたいに誰一人知らない情報が突然出てきたわけでもないでしょう?
Re: (スコア:0)
Anonymous CowardsさんとAnonymous Cowardさんが議論してる!?
Re: (スコア:0)
>コンテンツってのはあくまでも商品であって、個人利用でも料金を払うのは当たり前でしょう。
全てのコンテンツが商品であるかのような言い方は適切じゃないよ。
商品に料金を払うのは分かる。
だけども、市場で幅を利かせていようとも
それはコンテンツの1つのあり方に過ぎないぞ。
商用・非商用の切り分けは必要でしょう。
Re: (スコア:0)
現実的に見れば、DRM禁止するのが一番妥当な気がする。
特にデジタル購入の場合。
ストリーミングの場合は、コンテンツを買ってるのではなく、視聴サービスだからDRMあってもしょうがないかなとは思う。
Re: (スコア:0)
著作権に関する限り、一年を一週間とか一日でカウントすれば、1年とか5/3ヶ月で著作権切れに出来るじゃない。
実際、ヒジュラ暦(イスラム歴 太陰暦の一種で1年は約354暦日)では、グレゴリオ暦で約48.5年で50年の著作権切れとなる。
Re: (スコア:0)
無料のコンテンツだっていっぱいありますよ。広告はついてるかもしれないけど。例えばスラッシュドットとか。別に通信費を払わないとは言ってないんだから、そんなに無茶でもないだろう。