アカウント名:
パスワード:
相関関係にあるからといって、因果関係があるとは言えません。でも、これらをゴッチャにした、または敢えて取り違えてみせているかのような研究が、目に付きます。
斜面に住むことと自殺率には因果関係はなく、斜面に住むことの原因の一つと因果関係があるのかもしれません。例えば、豪雨時の危険性や上り下りの不便さよりも地価の安さを優先する経済状態と、地価の高い地区に持ち家を構える経済状態の違いとか。
借家と持ち家で自殺率を調べると、どんな結果がでるのだろうか?
大元の発表見たわけではないので、的外れかもしれないけど、この報道だけでは取り違えているとは言えないと思うけどなぁ。
山間部では云々も、相関関係が因果関係であると仮定した場合における考察に過ぎず、別に断言しているわけじゃないでしょ。(まぁ、この部分が独り歩きってのはよくある話だが)また、相関関係だけでも斜面地域では重点的に自作予防の取り組みを行うとかで十分成果生かせるし。
「地理的環境と自殺率の関係が明らか」までが研究で「自殺の予防につながる成果」って,共同っちゃってるのが問題なのかも。
これが正解ですね。別のコメントで研究者の一人の岡檀さんへのインタビューに言及されていますが、斜面の傾斜度が自殺の直接の因果関係でない事は正しく看破しています。また、岡檀さんのこれまでのフィールドワークの経験から「田舎の山間部」で自殺や鬱病の傾向が高いという認識があると、インタビューで述べていますが、、山間部という地理的要因を厳密かつ簡単に定義するために傾斜度を用いたのだと思います。個人的にはこの発想は面白い、なるほどと思いますし、この研究の中では一番の肝だと思いますが、共同通信の記事の中では「傾斜が厳しい山間部では、」に要約されています。
それとは別に、まともなプレスリリースや論文も出ていない状態で、記事が出回る事を許したのは問題だと思います。
残念ながら、あまりにもそう言った取り違え等を含む質の低い伝聞が多すぎるので、本当にそうなら、ちゃんと必要な検討は為されているとアピールできるような言及が必要なのが現状。
アピールしなくてもそれなりに信用できるようになったら良いんだけどねぇ。
所詮生きているものにはわかりはせぬ。 なぜ死んだのか、なぜ生きているのか。生きている者に訊いても、なぜ生きるいるか答えられない。それを知ろうとしている。 因果も相関も、後付けで、社会がこうだからと、ラベリングすることで、またそれが偏見や差別にもなったりする。データを扱っている者は、統計的差別をしていないか、専門じゃないからと研究者は避け、実務家は業務に関係ないと当事者意識はないし、メディアは、注目を浴びて収入があればいいだけと言ってしまっては、終わりかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
相関関係と因果関係をゴッチャにしていないか? (スコア:5, 参考になる)
相関関係にあるからといって、因果関係があるとは言えません。
でも、これらをゴッチャにした、または敢えて取り違えてみせているかのような研究が、目に付きます。
斜面に住むことと自殺率には因果関係はなく、
斜面に住むことの原因の一つと因果関係があるのかもしれません。
例えば、豪雨時の危険性や上り下りの不便さよりも地価の安さを優先する経済状態と、地価の高い地区に持ち家を構える経済状態の違いとか。
借家と持ち家で自殺率を調べると、どんな結果がでるのだろうか?
Re:相関関係と因果関係をゴッチャにしていないか? (スコア:1)
大元の発表見たわけではないので、的外れかもしれないけど、
この報道だけでは取り違えているとは言えないと思うけどなぁ。
山間部では云々も、相関関係が因果関係であると仮定した場合における考察に過ぎず、
別に断言しているわけじゃないでしょ。
(まぁ、この部分が独り歩きってのはよくある話だが)
また、相関関係だけでも斜面地域では重点的に自作予防の取り組みを行うとかで十分成果生かせるし。
Re:相関関係と因果関係をゴッチャにしていないか? (スコア:2)
「地理的環境と自殺率の関係が明らか」
までが研究で
「自殺の予防につながる成果」
って,共同っちゃってるのが問題なのかも。
Re:相関関係と因果関係をゴッチャにしていないか? (スコア:2, 参考になる)
これが正解ですね。
別のコメントで研究者の一人の岡檀さんへのインタビューに言及されていますが、斜面の傾斜度が自殺の直接の因果関係でない事は正しく看破しています。
また、岡檀さんのこれまでのフィールドワークの経験から「田舎の山間部」で自殺や鬱病の傾向が高いという認識があると、インタビューで述べていますが、、山間部という地理的要因を厳密かつ簡単に定義するために傾斜度を用いたのだと思います。
個人的にはこの発想は面白い、なるほどと思いますし、この研究の中では一番の肝だと思いますが、共同通信の記事の中では「傾斜が厳しい山間部では、」に要約されています。
それとは別に、まともなプレスリリースや論文も出ていない状態で、記事が出回る事を許したのは問題だと思います。
Re: (スコア:0)
残念ながら、あまりにもそう言った取り違え等を含む質の低い伝聞が多すぎるので、本当にそうなら、
ちゃんと必要な検討は為されているとアピールできるような言及が必要なのが現状。
アピールしなくてもそれなりに信用できるようになったら良いんだけどねぇ。
Re: (スコア:0)
所詮生きているものにはわかりはせぬ。
なぜ死んだのか、なぜ生きているのか。生きている者に訊いても、なぜ生きるいるか答えられない。それを知ろうとしている。
因果も相関も、後付けで、社会がこうだからと、ラベリングすることで、またそれが偏見や差別にもなったりする。データを扱っている者は、統計的差別をしていないか、専門じゃないからと研究者は避け、実務家は業務に関係ないと当事者意識はないし、メディアは、注目を浴びて収入があればいいだけと言ってしまっては、終わりかな。