アカウント名:
パスワード:
Kohs氏は「Wkipediaが『自己修正』しているというのは正しくないことが、合理的な疑いを超えて証明されたと思う」と述べている。
『自己修正』が完全無欠でないことが証明されただけと思うのだが。Kohs氏は論理的なものの考え方が苦手な人だという印象を受けた。
「完全無欠」は問題にされてないでしょう。問題になるのはそれがどの程度機能しているかという話です。で、その度合いが「半分以上が2か月以上にわたって発見されなかった」というものだったという指摘につながるということですね。
証明?
>Kohs氏は「Wkipediaが『自己修正』しているというのは正しくないことが、合理的な疑いを超えて証明されたと思う」と述べている。
>極論に走るやつはバカ、また証明されてしまいました
世間一般とWikipediaアンチでは証明という言葉の意味や重みが全然違うんじゃないかな、多分。
いや、どっちがWikipedia信者で、どっちがWikipediaアンチなのかも全然分からないから、説明プリーズ
まあまあ喧嘩はやめましょう。Wikipediaみたいですよ。
これがわからないようじゃ、君は日本語を学ぶのが先決だ
アフィブログの記事がソースとか・・・ (スコア:3, 興味深い) [srad.jp]
スラッシュドットの場合、ストーリーに間違いがあればコメントで指摘されるもの。こんなコピペコメントばらまくなよ、面倒くさい。
# エイプリルフールでもないのにこのネタ [srad.jp]にはしっかり騙されたのでID
本題は、「Wikipediaの最も治りにくい問題、巧妙に混入された偽情報を検出するのがほぼ不可能ということ」
なら、長文翻訳記事の内、巧妙に混入された一ヶ所だけの捏造を誰が翻訳して指摘するのか?お前?
>巧妙に混入された一ヶ所だけの捏造
その手の指摘はソナーの記事だけでなく、あちこちのストーリーで上がっているよ。たとえばタライ桶の翻訳記事でないけど、これ [srad.jp]とか。
だいたいそもそも1次ソースの報道が間違っていることだってあるだろうに、、長文翻訳記事のあやふやな部分があるからと言われてもね。たとえば前述の「インドネシアで着信音による部族抗争」のソースである afpbb の記事 [afpbb.com]には
住宅23戸が全焼、56戸が損壊した。死傷者はでなかった。
なんて書いてあるけれど、重傷者はいたんだよ。だけどこんな指摘しても、「ああそうですか」でおしまいだろう。
/.J のストーリーによって、何がどう困ったのか実例でもあげてなきゃお話にならない。
>/.J のストーリーによって、何がどう困ったのか実例でもあげてなきゃお話にならない。
あのさあ、それならhylomの捏造の指摘だって、その指摘で困った実例がないなら、「ああそうですか、hylomは捏造常習者ですね」でおしまいだろう。それとも、気分が害された、とか?
あらら(笑)
ネットの文章によって、何がどう困ったのか実例でもあげてなきゃお話にならない。って事?厳しい[要出典]ですねー
スラッシュドットの場合のスレッドだろ、「ネットの文章」じゃねーよ。まともに返事もできないくせに勝手に話を広げるなよ。
>なら、長文翻訳記事の内、巧妙に混入された一ヶ所だけの捏造を誰が翻訳して指摘するのか?>お前?
実例とは、これのことだよ。長文翻訳記事でなくたって、一次情報源が間違っている場合もあるのは先のコメントに書いた通り。だからスラドのタレこみで何か困ったことになった実例をあげろってこと。
>厳しい[要出典]ですねー
そうか?ソースは個人の体験なんだから、ハードルは低いはずだぜ。それで低レベルな回答だったら、こちらはスルーするだけだし。雑談のネタになるよう、みんなにわかるように詳細な説明を頼むよ。それができなきゃ、ROM ってろ。
記事の本題は、「Wikipediaの最も治りにくい問題、巧妙に混入された偽情報を検出するのがほぼ不可能ということ」私が聞いたのは、長文の翻訳記事のなかの、巧妙に混入された一ヶ所だけの捏造を誰が翻訳して指摘するのか?お前?
>まともに返事もできないくせに勝手に話を広げるなよ。
masakunの返事、「あらら(笑)」はまともな返事ですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず (スコア:1)
『自己修正』が完全無欠でないことが証明されただけと思うのだが。
Kohs氏は論理的なものの考え方が苦手な人だという印象を受けた。
Re:悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず (スコア:3, すばらしい洞察)
「完全無欠」は問題にされてないでしょう。問題になるのはそれがどの程度機能しているかという話です。で、その度合いが「半分以上が2か月以上にわたって発見されなかった」というものだったという指摘につながるということですね。
Re: (スコア:0)
証明?
Re: (スコア:0)
>Kohs氏は「Wkipediaが『自己修正』しているというのは正しくないことが、合理的な疑いを超えて証明されたと思う」と述べている。
>極論に走るやつはバカ、また証明されてしまいました
世間一般とWikipediaアンチでは証明という言葉の意味や重みが全然違うんじゃないかな、多分。
Re: (スコア:0)
いや、どっちがWikipedia信者で、どっちがWikipediaアンチなのかも全然分からないから、説明プリーズ
Re:悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず (スコア:2, おもしろおかしい)
まあまあ喧嘩はやめましょう。
Wikipediaみたいですよ。
Re: (スコア:0)
これがわからないようじゃ、君は日本語を学ぶのが先決だ
スラッシュドットは雑談サイトだよ (スコア:1)
アフィブログの記事がソースとか・・・ (スコア:3, 興味深い) [srad.jp]
スラッシュドットの場合、ストーリーに間違いがあればコメントで指摘されるもの。こんなコピペコメントばらまくなよ、面倒くさい。
# エイプリルフールでもないのにこのネタ [srad.jp]にはしっかり騙されたのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
本題は、「Wikipediaの最も治りにくい問題、巧妙に混入された偽情報を検出するのがほぼ不可能ということ」
なら、長文翻訳記事の内、巧妙に混入された一ヶ所だけの捏造を誰が翻訳して指摘するのか?
お前?
Re:スラッシュドットは雑談サイトだよ (スコア:1)
>巧妙に混入された一ヶ所だけの捏造
その手の指摘はソナーの記事だけでなく、あちこちのストーリーで上がっているよ。たとえばタライ桶の翻訳記事でないけど、これ [srad.jp]とか。
だいたいそもそも1次ソースの報道が間違っていることだってあるだろうに、、長文翻訳記事のあやふやな部分があるからと言われてもね。
たとえば前述の「インドネシアで着信音による部族抗争」のソースである afpbb の記事 [afpbb.com]には
なんて書いてあるけれど、重傷者はいたんだよ。だけどこんな指摘しても、「ああそうですか」でおしまいだろう。
/.J のストーリーによって、何がどう困ったのか実例でもあげてなきゃお話にならない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
>/.J のストーリーによって、何がどう困ったのか実例でもあげてなきゃお話にならない。
あのさあ、それならhylomの捏造の指摘だって、その指摘で困った実例がないなら、「ああそうですか、hylomは捏造常習者ですね」でおしまいだろう。
それとも、気分が害された、とか?
Re:スラッシュドットは雑談サイトだよ (スコア:1)
あらら(笑)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
>/.J のストーリーによって、何がどう困ったのか実例でもあげてなきゃお話にならない。
ネットの文章によって、何がどう困ったのか実例でもあげてなきゃお話にならない。
って事?
厳しい[要出典]ですねー
Re:スラッシュドットは雑談サイトだよ (スコア:1)
スラッシュドットの場合のスレッドだろ、「ネットの文章」じゃねーよ。まともに返事もできないくせに勝手に話を広げるなよ。
>なら、長文翻訳記事の内、巧妙に混入された一ヶ所だけの捏造を誰が翻訳して指摘するのか?
>お前?
実例とは、これのことだよ。長文翻訳記事でなくたって、一次情報源が間違っている場合もあるのは先のコメントに書いた通り。
だからスラドのタレこみで何か困ったことになった実例をあげろってこと。
>厳しい[要出典]ですねー
そうか?ソースは個人の体験なんだから、ハードルは低いはずだぜ。それで低レベルな回答だったら、こちらはスルーするだけだし。
雑談のネタになるよう、みんなにわかるように詳細な説明を頼むよ。それができなきゃ、ROM ってろ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
記事の本題は、「Wikipediaの最も治りにくい問題、巧妙に混入された偽情報を検出するのがほぼ不可能ということ」
私が聞いたのは、長文の翻訳記事のなかの、巧妙に混入された一ヶ所だけの捏造を誰が翻訳して指摘するのか?
お前?
>まともに返事もできないくせに勝手に話を広げるなよ。
masakunの返事、「あらら(笑)」はまともな返事ですか?