アカウント名:
パスワード:
ビアンキのアクシデントの経緯http://www.f1-stinger.com/f1-news/news/2014/10/06/053968.html [f1-stinger.com]
ジュール・ビアンキの事故:なぜグリーンフラッグは振られていたのか?http://blog.goo.ne.jp/hrs11/e/fbb02a22621a7c4b2b15af9990081c37 [goo.ne.jp]
で言及されているのは恐らく以下のページです。http://f1-gate.com/bianchi/f1_25249.html [f1-gate.com]
度々すいません。
http://f1-gate.com/bianchi/f1_25249.html [f1-gate.com]
はさらに、以下のページを、恐らく、参照しています。http://www.motorsport.com/f1/news/yes-a-green-flag-was-waving-but-know... [motorsport.com]
規則の改革が望まれますね重機がマーシャルポスト通過したからではなく、完全に撤収が完了した後にしないとまた起こりますよこれ
えっと、状況を整理すると、・フラッグは各区間の入口で振られ、以降の区間内の状況を指示している。・一回目のクラッシュはP11区間とP12区間の境目付近で発生。P10区間はグリーンのままで、P11とP12がイエローになった・レスキュー用の重機がP11の方にに移動、P12区間には障害が無くなったためグリーンに。P11はイエローのまま。・その後、P11区間に入って来たジュール・ビアンキはP11区間内で加速を始めてしまい、二回目のクラッシュ、重機に衝突。ってことですかね。あくまで「フラッグを通過してから、そのフラッグの指示が有効」なのに、「前方のグリーンフラッグを見て、フライングでフラッグ通過前に加速を始めた」のが事故原因であって、運営側にいちゃもん付けるのは間違ってると思います。
これを運営側でなんとかするとしたら、「フラッグを守らなかった場合のペナルティを厳格化」するか、「列車運行におけるATSのような、指示を強制するシステムを車に組み込む」ぐらいしかないんじゃないかな。「フライングを見越してイエロー区間を長くしろ」というのはなんか違う気がする。
概ね#2850871と同意見です。私も運営(旗を振ってるスタッフ)の判断は正しかったと信じています。
若干補足すると、コース上を走っているドライバーから見るとフラッグはものすごい速さで通り過ぎていきます。コースとか速度にもよりますが、あるフラッグが視界に入ってから自分の横を通って視界から消えるまで概ね3秒前後です。バックミラーはありますが、かなり小さいですし振動もあるので自分の後ろの旗なんか見えません。(コース上のスタッフから見ても同じで、マシンが見えてから自分の場所に来るまで3秒もないです。絶対によけられません)
ビアンキの心情としては、視界に入った旗が黄色振動から緑に変わったら加速を開始したいのは仕方の無いことかとも思います。ただ、1秒早くアクセルを踏み込んだという判断が残念な結果を招いただけです。
黄旗2本振動(イエローフラッグを2本振る)の意味は、ざっくり言うと・追い越し禁止 (これは絶対のルール。破ると即ペナルティ)・コースのライン上に障害(人か物かオイルなど)があるので安全運転になります。安全運転は、すぐに停止もしくは進路変更(つまり避ける)できる速度まで減速ということです。
「加速しちゃダメ」というルールはありません。コーナーで減速したら加速しなきゃならないし。なのでビアンキの加速が即ルール違反とか判断ミスというわけでもないんですよね。
もともとダンロップの名前はコーナーに付けたものじゃなく、そこにかかっていた橋に対するものだから。
それでも不満ならローカルイエローを使わず、インディカーのように常にフルコースイエローにするしかないよね。
フルコースイエローは多くの場合チームの戦略を台無しにするから、たぶんヨーロッパでは受け入れられないと思う。(アメリカ人はリセットされて面白いと思うらしいが……)
そのために運営側はVSCを導入したのであるが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
参考 (スコア:5, 参考になる)
ビアンキのアクシデントの経緯
http://www.f1-stinger.com/f1-news/news/2014/10/06/053968.html [f1-stinger.com]
ジュール・ビアンキの事故:なぜグリーンフラッグは振られていたのか?
http://blog.goo.ne.jp/hrs11/e/fbb02a22621a7c4b2b15af9990081c37 [goo.ne.jp]
Re:参考 (スコア:2)
ジュール・ビアンキの事故:なぜグリーンフラッグは振られていたのか?
http://blog.goo.ne.jp/hrs11/e/fbb02a22621a7c4b2b15af9990081c37 [goo.ne.jp]
で言及されているのは恐らく以下のページです。
http://f1-gate.com/bianchi/f1_25249.html [f1-gate.com]
Re:参考 (スコア:1)
度々すいません。
http://f1-gate.com/bianchi/f1_25249.html [f1-gate.com]
はさらに、以下のページを、恐らく、参照しています。
http://www.motorsport.com/f1/news/yes-a-green-flag-was-waving-but-know... [motorsport.com]
Re:参考 (スコア:1)
規則の改革が望まれますね
重機がマーシャルポスト通過したからではなく、
完全に撤収が完了した後にしないとまた起こりますよこれ
Re:参考 (スコア:5, すばらしい洞察)
えっと、状況を整理すると、
・フラッグは各区間の入口で振られ、以降の区間内の状況を指示している。
・一回目のクラッシュはP11区間とP12区間の境目付近で発生。P10区間はグリーンのままで、P11とP12がイエローになった
・レスキュー用の重機がP11の方にに移動、P12区間には障害が無くなったためグリーンに。P11はイエローのまま。
・その後、P11区間に入って来たジュール・ビアンキはP11区間内で加速を始めてしまい、二回目のクラッシュ、重機に衝突。
ってことですかね。
あくまで「フラッグを通過してから、そのフラッグの指示が有効」なのに、
「前方のグリーンフラッグを見て、フライングでフラッグ通過前に加速を始めた」のが事故原因であって、運営側にいちゃもん付けるのは間違ってると思います。
これを運営側でなんとかするとしたら、「フラッグを守らなかった場合のペナルティを厳格化」するか、「列車運行におけるATSのような、指示を強制するシステムを車に組み込む」ぐらいしかないんじゃないかな。
「フライングを見越してイエロー区間を長くしろ」というのはなんか違う気がする。
Re:参考 (スコア:2)
概ね#2850871と同意見です。
私も運営(旗を振ってるスタッフ)の判断は正しかったと信じています。
若干補足すると、コース上を走っているドライバーから見るとフラッグはものすごい速さで通り過ぎていきます。
コースとか速度にもよりますが、あるフラッグが視界に入ってから自分の横を通って視界から消えるまで概ね3秒前後です。
バックミラーはありますが、かなり小さいですし振動もあるので自分の後ろの旗なんか見えません。
(コース上のスタッフから見ても同じで、マシンが見えてから自分の場所に来るまで3秒もないです。絶対によけられません)
ビアンキの心情としては、視界に入った旗が黄色振動から緑に変わったら加速を開始したいのは仕方の無いことかとも思います。
ただ、1秒早くアクセルを踏み込んだという判断が残念な結果を招いただけです。
黄旗2本振動(イエローフラッグを2本振る)の意味は、ざっくり言うと
・追い越し禁止 (これは絶対のルール。破ると即ペナルティ)
・コースのライン上に障害(人か物かオイルなど)があるので安全運転
になります。
安全運転は、すぐに停止もしくは進路変更(つまり避ける)できる速度まで減速ということです。
「加速しちゃダメ」というルールはありません。コーナーで減速したら加速しなきゃならないし。
なのでビアンキの加速が即ルール違反とか判断ミスというわけでもないんですよね。
Re:参考 (スコア:1)
Motorsports.comが状況を解説した図 [motorsport.com]。
P11で振られていたのは「停止が可能な程度まで減速」を意味するダブルイエロー。
ビアンキはそのP11区間内でP12のグリーンフラッグに反応して加速してクラッシュポイントに突っ込んでる。
逆バンクからダンロップにかけては、雨でコースを横断する川ができるポイントの一つで、これに乗った可能性も指摘されてますが・・・
ビアンキ遺族が訴訟なんて調子こいたメディアもあるみたいですが、本当にそうなればテレメトリやビデオが出てきて、当時の状況がよりはっきりするかも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もともとダンロップの名前はコーナーに付けたものじゃなく、そこにかかっていた橋に対するものだから。
Re: (スコア:0)
それでも不満ならローカルイエローを使わず、インディカーのように常にフルコースイエローにするしかないよね。
フルコースイエローは多くの場合チームの戦略を台無しにするから、たぶんヨーロッパでは受け入れられないと思う。
(アメリカ人はリセットされて面白いと思うらしいが……)
Re: (スコア:0)
そのために運営側はVSCを導入したのであるが