アカウント名:
パスワード:
今後も研究等に使われることを考慮すると、高音部分等が失われる不可逆コーディックではなく、その元となった WAVE (もしくは、FLAC 等の可逆フォーマットで圧縮)を提供して頂けるとうれしいですね。
あと、WMV というフォーマットだと, バージョンによる互換性とかの問題があって、将来聞けなくなる可能性もあるし。
全く同意。ハイレゾでなくても良いから、せめてCD品質の無圧縮音源がほしいですね。
NHKでもどこでもいいからCDで販売してくれないものかしら?
無駄. 今のAM放送でも帯域は7kHz程度. 玉音放送はさらに狭帯域.
きれいな音で聞きたいということではなくて、分析や加工を目的としてるのでは?それなら96kHz/24bitぐらいあっても無駄ではない
それなら宮内庁に問い合わせればいいですね
原本のアナログレコードからのサンプリングなんだから7kHzってことはないと思うけど
原盤からの音源なので、帯域など語っても無意味なのでは?
細かく分析されると、実は原盤を録音したのが昭和天皇本人じゃないという事実があきらかになるからだったり…
#そして巻き起こる全世界を巻き込んだ騒動、ラストはゲイリー・オールドマンが爆死して平和に
今後も研究等に使われることを考慮すると、
宮内庁に研究を申請してください。予算も付く可能性があります。
そもそも原盤が70年以上前のアナログレコードなので高音質とか考えてもしょうがないような…。
アナログレコードだったらCDよりは良い [youtube.com]んじゃない?
# 要はCDがクソなんだよな
CDがクソって。歪みとかS/Nは気にしないので?普通はそれらの方が可聴域外の音なんかよりよりよっぽど聴感上の差になると思うけど。
上海問屋のmp3化マシンくらいにいい加減なものを使ったら知らないけど、SNRの差といっても言われれば気づくかも程度で、実用上問題にならないと思う。帯域の狭さの方が気にならない?
歪みどころか再生速度からして狂ってるからなぁ…複製ではミスが有ったが録音では完璧だった、なんてあるのだろうか
背景ノイズのスペクトル変化から回転速度のゆらぎを推定、補正するっていうテクニックがあります。
当時の技術やコストを考えないゆとりの子かな?
それは絶対的な尺度にどう影響するの?
ここでいう高音質とは、原盤を忠実に再生する意味を言います。ノイズも歪も、記録されたままに再生することが高音質なのです。
WMAにも何年か前に可逆が加わっていますこの公開ファイルがどうなっているかは知りませんが
Macではそのままでは聴けなかったので、宮内庁からダウンロードできるwmxファイルの中のURLをVLCで聴きました。
j-streamからの配信(宮内庁のサーバが耐えられないかも知れないので、これは仕方ないところか)で、320kbpくらいの32bit / 44.1kHz とVLCは表示しました。
mplayerで再生時のデータを貼っておきますね。
Detected file format: ASF (Advanced / Active Streaming Format) (libavformat)[lavf] stream 0: audio (wmav2), -aid 0, -alang jpnClip info: WMFSDKNeeded: 0.0.0.0000 DeviceConformanceTemplate: L3 NumberOfFrames: 746 WMFSDKVersion: 12.0.7601.17514 IsVBR: 0 title: RIFFINFO_INAMLoad subtitles in .Selected audio codec: Windows Media Audio 2 [libavcodec]AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, floatle, 320.0
あくまで一般公開のデータですよね。
研究とかに使う人が音声を限りなく分析したいとしたら、マスターデータのコピーをもらうんじゃないでしょうか。
マスターデータがWMAフォーマット?そんなまさかー。
あくまでも配信用フォーマットとして選択してるだよなぁ常識的に考えたら
配信用でも再生できる環境を選ぶし、プラグインが必須の方法で配布しているのは「?」という感じですが……。Linuxで再生できないのはもとより、タブレットなんかでも再生ができないですし……。(Macではできるのかな?)
当時のAMラジオの品位ならばサンプリング周波数11.025kHz/16bitモノラルのWAVEファイルの十分だし、ファイル・サイズも大したものになならない.わざわざ手間かけて圧縮フォーマットにするくらいなら、パチパチうるさいノイズを除去してくれよ.この種のパルス性ノイズは、今時のソフトならかなり上手に(品質劣化せずに)除去出来るんだから.
>パチパチうるさいノイズ
これ、針ではなくレーザピックアップ使えばかなりノイズが低減できると思うのですが、どのように再生したのでしょうね?それとも、レーザピックアップでもここが経年劣化でここが限界だったのか・・?はたまた、録音時からこのノイズは入っていたのか・・?
今回、どのような環境で再生したのかみつからないのですが、パチパチノイズの起源は興味あるところです。
レコードでもレーザーピックアップってあるんだな。光学的に読み取れるんなら、データを解析してノイズの除去とか音質の改善とかその気になればいくらでもできるのでは。
パチパチノイズって、玉音放送の再現ビデオとかで流すとき必ず入ってますよね。あれラジオ放送のノイズと思ってたけど、ひょっとしたら原版に録音時にもう入ってたとか。
それなら除去したら「編集」したことになっちゃうじゃないですか。>圧縮フォーマットにするくらいならそういうことですけどね。
> ひょっとしたら原版に録音時にもう入ってたとか。
録音用の円盤に直接刻み込む方式の録音機でしたから、記録時にもスクラッチノイズはあったのではないでしょうか。音楽用の大型カッティングマシンならもっと高音質だったかもしれませんが、ポータブル機でしたから。
レコードだと微細なカビなどで発生します。それはそうとマスターを発見したとのことだけど、ドキュメンタリーで流れてるのはどうやって録音したんだろ?
>ドキュメンタリーで流れてるのはどうやって録音したんだろ?マスターからコピーした放送用のものをつかったのでは
ニュースでは「GHQが複製したものとみられる」としてました。つまり戦後のドサクサで詳細不明なんじゃないかと…
マスターは発見されたというか宮内庁が独自に管理してて、今回は公開・復元の許可が出た的な話なのだと私は理解しました。
パチパチノイズって、玉音放送の再現ビデオとかで流すとき必ず入ってますよね。あれラジオ放送のノイズと思ってたけど、
なぜそう思われるかというと、たぶん日頃AMラジオを聴くことが無いということですね........AMの受信機の特性として高域がすぐ落ちる(高域を落とす)ので、あのように連続的にパチパチとノイズが入ることはないです自動車のイグニッション・ノイズや、雷・空電ノイズはかなり違った感じに聞こえます
だよねー普段からAMラジオ聞いてればあのパチパチ音をAMラジオ由来のノイズとか微塵も思わ無いよな。
てか、ラジオのスピーカの前で録音したのかよwwてか、昭和の厨房のTV番組録音かよw 「ヒロシー、ご飯よー」
ひょっとしたら気づいていない人がいるかもしれないので、一応言っておきますけれど、WMVにしているのはDRMのためで、それ以外の何物でもないと思いますよ。
ちなみに、ストリーミング再生を意図しているものを「録音」すると、著作権法に触れるのでバッファ以外のダウンロードは違法だったはずです。もちろん、再配布は不可能です。
ダウンロードが違法になるのは配信自体が違法である場合ですよね
Linuxでmplayerで再生できたってことはDRM付いてないんじゃ???
mplayerはDRMに対応済みですよ。方式にもよりますけれど。
これって著作権法13条で権利の目的とならない著作物として、
「二 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)又は地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条第1項に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの」
にあたらないのかな? 天皇が国事行為として発表しているわけだし。
著作権的にはクリアだから、敢えてDRMをかけたのかもしれませんね。いかなる場合でもプロテクト外しは犯罪なので。ただし、既にプロテクトを外されている音声データには著作権の保護が及ばないかもしれませんから、微妙なところです。
宮内庁が恐れているのはMADなんでしょうが、多分、名誉棄損くらいでしか争えないと思います。まあ、本物の右翼が嫌がらせしてくると思うので、そういう意味では明文化されていなくても抑止力が働くでしょう。
現行の著作権法でいいのかな? 公表時は旧著作権法のもとに行われたことになるはず。# 旧法は詳しく読んだことがないので知らないけど
旧法にも
第十一条【著作権の目的とならない著作物】左ニ記載シタルモノハ著作権ノ目的物ト為ルコトヲ得ス一法律命令及公文書二新聞紙又ハ雑誌ニ記載シタル雑報及時事ヲ報道スル記事三公開セル裁判所、議会並政談集会ニ於テ為シタル演述
がありますね。
Wikipediaの玉音放送 [wikipedia.org]はこれを根拠にパブリックドメインとして公開いるようです。
現行の著作権法でいいでしょ。別に遡及しているわけではないし、法律が変わった時点で改めて適用し直したってだけなんだから。じゃないと、現行の著作権法施行前の著作物の保護期限が死後20年になってしまう。
いや十分でしょう。フォーマットの互換性だけなら以後は無劣化で変換可能ですし。
研究?「天皇陛下の声には他の人には見られない特殊な成分が!」なんて普段スラドが馬鹿にしてるオカルト以外の何物でもないですよ。
なんかURI文字列読みだしてそこから再生する形式らしいから、wget http://wmt9-od.stream.ne.jp/vod11/kunaicho/hp/s200815.wma [stream.ne.jp]で読みだしてVLC Media Playerで再生するのがLinuxまたはOS X向けの方法。
そういう話なら普通にmplayer URL でも vlc URL でも再生できますよね。対応していないvlcってどの辺のバージョン?
一国の元首から国民へのメッセージを私企業(しかも敵国の)のプロプラフォーマットで配信してもいいんでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
お言葉がメインとはいえ (スコア:0)
今後も研究等に使われることを考慮すると、
高音部分等が失われる不可逆コーディックではなく、
その元となった WAVE (もしくは、FLAC 等の可逆フォーマットで圧縮)
を提供して頂けるとうれしいですね。
あと、WMV というフォーマットだと, バージョンによる互換性とか
の問題があって、将来聞けなくなる可能性もあるし。
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:1)
全く同意。
ハイレゾでなくても良いから、せめてCD品質の無圧縮音源がほしいですね。
NHKでもどこでもいいからCDで販売してくれないものかしら?
Re: (スコア:0)
全く同意。
ハイレゾでなくても良いから、せめてCD品質の無圧縮音源がほしいですね。
無駄. 今のAM放送でも帯域は7kHz程度. 玉音放送はさらに狭帯域.
Re: (スコア:0)
きれいな音で聞きたいということではなくて、分析や加工を目的としてるのでは?
それなら96kHz/24bitぐらいあっても無駄ではない
Re: (スコア:0)
それなら宮内庁に問い合わせればいいですね
Re: (スコア:0)
原本のアナログレコードからのサンプリングなんだから7kHzってことはないと思うけど
Re: (スコア:0)
原盤からの音源なので、帯域など語っても無意味なのでは?
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:1)
細かく分析されると、実は原盤を録音したのが昭和天皇本人じゃないという事実があきらかになるからだったり…
#そして巻き起こる全世界を巻き込んだ騒動、ラストはゲイリー・オールドマンが爆死して平和に
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:1)
今後も研究等に使われることを考慮すると、
宮内庁に研究を申請してください。予算も付く可能性があります。
Re: (スコア:0)
そもそも原盤が70年以上前のアナログレコードなので高音質とか考えてもしょうがないような…。
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:2)
アナログレコードだったらCDよりは良い [youtube.com]んじゃない?
# 要はCDがクソなんだよな
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:1)
CDがクソって。歪みとかS/Nは気にしないので?
普通はそれらの方が可聴域外の音なんかよりよりよっぽど聴感上の差になると思うけど。
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:2)
上海問屋のmp3化マシンくらいにいい加減なものを使ったら知らないけど、SNRの差といっても言われれば気づくかも程度で、実用上問題にならないと思う。帯域の狭さの方が気にならない?
Re: (スコア:0)
歪みどころか再生速度からして狂ってるからなぁ…
複製ではミスが有ったが録音では完璧だった、なんてあるのだろうか
Re: (スコア:0)
背景ノイズのスペクトル変化から回転速度のゆらぎを推定、補正するっていうテクニックがあります。
Re: (スコア:0)
当時の技術やコストを考えないゆとりの子かな?
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:2)
それは絶対的な尺度にどう影響するの?
Re: (スコア:0)
ここでいう高音質とは、原盤を忠実に再生する意味を言います。
ノイズも歪も、記録されたままに再生することが高音質なのです。
Re: (スコア:0)
WMAにも何年か前に可逆が加わっています
この公開ファイルがどうなっているかは知りませんが
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:1)
Macではそのままでは聴けなかったので、宮内庁からダウンロードできるwmxファイルの中のURLをVLCで聴きました。
j-streamからの配信(宮内庁のサーバが耐えられないかも知れないので、これは仕方ないところか)で、320kbpくらいの32bit / 44.1kHz とVLCは表示しました。
Re: (スコア:0)
mplayerで再生時のデータを貼っておきますね。
Detected file format: ASF (Advanced / Active Streaming Format) (libavformat)
[lavf] stream 0: audio (wmav2), -aid 0, -alang jpn
Clip info:
WMFSDKNeeded: 0.0.0.0000
DeviceConformanceTemplate: L3
NumberOfFrames: 746
WMFSDKVersion: 12.0.7601.17514
IsVBR: 0
title: RIFFINFO_INAM
Load subtitles in .
Selected audio codec: Windows Media Audio 2 [libavcodec]
AUDIO: 44100 Hz, 2 ch, floatle, 320.0
Re: (スコア:0)
あくまで一般公開のデータですよね。
研究とかに使う人が音声を限りなく分析したいとしたら、
マスターデータのコピーをもらうんじゃないでしょうか。
マスターデータがWMAフォーマット?そんなまさかー。
Re: (スコア:0)
あくまでも配信用フォーマットとして選択してるだよなぁ
常識的に考えたら
Re: (スコア:0)
配信用でも再生できる環境を選ぶし、プラグインが必須の方法で配布しているのは「?」という感じですが……。
Linuxで再生できないのはもとより、タブレットなんかでも再生ができないですし……。(Macではできるのかな?)
Re: (スコア:0)
当時のAMラジオの品位ならばサンプリング周波数11.025kHz/16bitモノラルのWAVEファイルの十分だし、ファイル・サイズも大したものになならない.
わざわざ手間かけて圧縮フォーマットにするくらいなら、パチパチうるさいノイズを除去してくれよ.
この種のパルス性ノイズは、今時のソフトならかなり上手に(品質劣化せずに)除去出来るんだから.
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:2)
>パチパチうるさいノイズ
これ、針ではなくレーザピックアップ使えばかなりノイズが低減できると思うのですが、どのように再生したのでしょうね?それとも、レーザピックアップでもここが経年劣化でここが限界だったのか・・?はたまた、録音時からこのノイズは入っていたのか・・?
今回、どのような環境で再生したのかみつからないのですが、パチパチノイズの起源は興味あるところです。
Re: (スコア:0)
レコードでもレーザーピックアップってあるんだな。
光学的に読み取れるんなら、データを解析してノイズの除去とか音質の改善とかその気になればいくらでもできるのでは。
Re: (スコア:0)
パチパチノイズって、玉音放送の再現ビデオとかで流すとき必ず入ってますよね。
あれラジオ放送のノイズと思ってたけど、
ひょっとしたら原版に録音時にもう入ってたとか。
それなら除去したら「編集」したことになっちゃうじゃないですか。
>圧縮フォーマットにするくらいなら
そういうことですけどね。
Re:お言葉がメインとはいえ (スコア:2, 興味深い)
> ひょっとしたら原版に録音時にもう入ってたとか。
録音用の円盤に直接刻み込む方式の録音機でしたから、記録時にもスクラッチノイズはあったのではないでしょうか。
音楽用の大型カッティングマシンならもっと高音質だったかもしれませんが、ポータブル機でしたから。
Re: (スコア:0)
レコードだと微細なカビなどで発生します。
それはそうとマスターを発見したとのことだけど、ドキュメンタリーで流れてるのはどうやって録音したんだろ?
Re: (スコア:0)
>ドキュメンタリーで流れてるのはどうやって録音したんだろ?
マスターからコピーした放送用のものをつかったのでは
Re: (スコア:0)
ニュースでは「GHQが複製したものとみられる」としてました。
つまり戦後のドサクサで詳細不明なんじゃないかと…
マスターは発見されたというか宮内庁が独自に管理してて、
今回は公開・復元の許可が出た的な話なのだと私は理解しました。
Re: (スコア:0)
パチパチノイズって、玉音放送の再現ビデオとかで流すとき必ず入ってますよね。
あれラジオ放送のノイズと思ってたけど、
なぜそう思われるかというと、たぶん日頃AMラジオを聴くことが無いということですね........
AMの受信機の特性として高域がすぐ落ちる(高域を落とす)ので、あのように連続的にパチパチとノイズが入ることはないです
自動車のイグニッション・ノイズや、雷・空電ノイズはかなり違った感じに聞こえます
Re: (スコア:0)
だよねー
普段からAMラジオ聞いてれば
あのパチパチ音をAMラジオ由来のノイズとか微塵も思わ無いよな。
てか、ラジオのスピーカの前で録音したのかよww
てか、昭和の厨房のTV番組録音かよw 「ヒロシー、ご飯よー」
Re: (スコア:0)
ひょっとしたら気づいていない人がいるかもしれないので、一応言っておきますけれど、WMVにしているのはDRMのためで、それ以外の何物でもないと思いますよ。
ちなみに、ストリーミング再生を意図しているものを「録音」すると、著作権法に触れるのでバッファ以外のダウンロードは違法だったはずです。もちろん、再配布は不可能です。
Re: (スコア:0)
ダウンロードが違法になるのは配信自体が違法である場合ですよね
Re: (スコア:0)
Linuxでmplayerで再生できたってことはDRM付いてないんじゃ???
Re: (スコア:0)
mplayerはDRMに対応済みですよ。方式にもよりますけれど。
Re: (スコア:0)
これって著作権法13条で権利の目的とならない著作物として、
「二 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)又は地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条第1項に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの」
にあたらないのかな? 天皇が国事行為として発表しているわけだし。
Re: (スコア:0)
著作権的にはクリアだから、敢えてDRMをかけたのかもしれませんね。いかなる場合でもプロテクト外しは犯罪なので。ただし、既にプロテクトを外されている音声データには著作権の保護が及ばないかもしれませんから、微妙なところです。
宮内庁が恐れているのはMADなんでしょうが、多分、名誉棄損くらいでしか争えないと思います。まあ、本物の右翼が嫌がらせしてくると思うので、そういう意味では明文化されていなくても抑止力が働くでしょう。
Re: (スコア:0)
現行の著作権法でいいのかな? 公表時は旧著作権法のもとに行われたことになるはず。
# 旧法は詳しく読んだことがないので知らないけど
Re: (スコア:0)
旧法にも
第十一条【著作権の目的とならない著作物】
左ニ記載シタルモノハ著作権ノ目的物ト為ルコトヲ得ス
一
法律命令及公文書
二
新聞紙又ハ雑誌ニ記載シタル雑報及時事ヲ報道スル記事
三
公開セル裁判所、議会並政談集会ニ於テ為シタル演述
がありますね。
Wikipediaの玉音放送 [wikipedia.org]はこれを根拠にパブリックドメインとして公開いるようです。
Re: (スコア:0)
現行の著作権法でいいでしょ。別に遡及しているわけではないし、法律が変わった時点で改めて適用し直したってだけなんだから。じゃないと、現行の著作権法施行前の著作物の保護期限が死後20年になってしまう。
Re: (スコア:0)
いや十分でしょう。
フォーマットの互換性だけなら以後は無劣化で変換可能ですし。
研究?
「天皇陛下の声には他の人には見られない特殊な成分が!」
なんて普段スラドが馬鹿にしてるオカルト以外の何物でもないですよ。
Re: (スコア:0)
なんかURI文字列読みだしてそこから再生する形式らしいから、
wget http://wmt9-od.stream.ne.jp/vod11/kunaicho/hp/s200815.wma [stream.ne.jp]
で読みだしてVLC Media Playerで再生するのがLinuxまたはOS X向けの方法。
Re: (スコア:0)
そういう話なら普通にmplayer URL でも vlc URL でも再生できますよね。
対応していないvlcってどの辺のバージョン?
Re: (スコア:0)
一国の元首から国民へのメッセージを私企業(しかも敵国の)のプロプラフォーマットで配信してもいいんでしょうか。