アカウント名:
パスワード:
新しい交換器を作れ。なんで製造を止めさせるのか意味がわからん。
なんで製造を止めさせるのかというと、時代遅れで高いから。今後はIP網へ移行する予定なんだけど、それ以前に固定電話をユニバーサルサービスとして維持する必要あるの?って話。
IP網へ移行の予定、の部分が、本記事では「IP網を利用した形に移行するとしても」という弱い書き方に置き換わっているから、違和感があるわけで。記事の要約の仕方が悪いな。
> 今後はIP網へ移行する予定なんだけど、それ以前に固定電話をユニバーサルサービスとして維持する必要あるの?って話。
もうそこがおかしい。ユニバーサルサービスだから固定電話を維持するんだよ。ユニバーサルサービスだから交換機の製造も維持しないとならないんだよ。
ユニバーサルサービスとして維持すべきは音声通話サービスや通信サービスじゃないの?メタル線であることやアナログ回線であることを維持するのとは違う気がしますがね。
そうなんだけど、交換機がないからユニバーサルサービスやめたいんでしょ?IP網で維持しようって言いたくはないんですよね。
平成23年4月より、加入電話に相当する光IP電話もユニバーサルサービスの対象になっているんで、無理にメタル回線を維持する義務はない。
それもおかしい
>ユニバーサルサービスだから固定電話を維持するんだよ。
そういう話ではない今後、固定電話がユニバーサルサービスとなりえるのかなりえるなら「ユニバーサルサービスだから固定電話を維持するんだよ。」となるしなりえないなら「ユニバーサルサービスとして維持する必要あるの?」となるよって話
# 役所のジジイみたいに頭堅くなってユニバーサルサービス=固定電話しか考えられなくなってるのでは?
携帯電話=ユニバーサルサービスにすれば、各家庭まで電話線引かずに、集落の適当なところまで電話線を引けばなんとかなるよね
IP←→在来アナログ電線交換機って、結構スケーラブル(それこそ家庭用IP←→アナログ電話回線変換器みたいに単回線でも)にできるだろうから、あとはコストだけの問題。ケータイ屋が音を上げるまでガンガンユニバーサルサービス料を上げていけばいいでしょう。まあNTTは、それでも固定電話を維持する!、と断言できる程腰が据わってるの?と打診中なんだろうけど。
>IP←→在来アナログ電線交換機って、結構スケーラブル(それこそ家庭用IP←→アナログ電話回線変換器みたいに単回線でも)にできるだろうから、あとはコストだけの問題。ってか、交換機自体はとうの昔にデジタルだろ。交換機というのは名ばかりで、実態は加入者線フォーマットで出力するA/D・D/Aカードの大集積体に過ぎない。
ってか、交換機自体はとうの昔にデジタルだろ。交換機というのは名ばかりで、実態は加入者線フォーマットで出力するA/D・D/Aカードの大集積体に過ぎない。
それって最終的にワンチップ化してコネクタ化できないの?イメージとしては、電話局・電信柱上のボックス内・電話回線ケーブル途中のボックス内・集合住宅や企業団体役所の電話盤内の、ハブだかルーターだか(当然ここまではIP回線)に並んだ8P8Cソケットに、既存アナログ電話回線ケーブル先端にA/D・D/A変換チップ内蔵8P8Cプラグをカシメて、差し込むイメージに帰結するのだけど。
それをやっているのが光電話。電話機→屋内配線(アナログ)→メディアコンバーター(AD/DA)→家の壁→光ファイバ(デジタル)→電話局
ISDNもだいたい同じ。
>なんで製造を止めさせるのか意味がわからん。
逆に製造を続けられる会社が存在したらびっくりしちゃう。新規需要無し、縮小していくサービスの中で細々とメンテ現状維持をしていくのに得られる収益は微小というか赤字確定。他事業で設けた金を注ぐしか無い。さてその為に新しい交換器を作り続けていく為にいくら出せるんだろう、それこそユニバーサルサービス料とかでなんとかしたら良いのかな。
シルバー人材の活用とかをうたい文句にして公共事業化して天下り先を確保できたら、意外とやっていけたりして。
△新しい交換器を作れ。○新しいメインフレーム・コンピュータを作れ。
基本的にNTTの旧型の電子交換機≒メインフレームのはず
> ○新しいメインフレーム・コンピュータを作れ。
メインフレームコンピュータを作っても、交換機にはならないんじゃないかな。
DIPS [wikipedia.org]の事ですかね。確かに、交換機ではなかったと思います。会社の先輩がコレ扱う仕事してました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
馬鹿馬鹿しい (スコア:0)
新しい交換器を作れ。
なんで製造を止めさせるのか意味がわからん。
Re:馬鹿馬鹿しい (スコア:1)
なんで製造を止めさせるのかというと、時代遅れで高いから。
今後はIP網へ移行する予定なんだけど、それ以前に固定電話をユニバーサルサービスとして維持する必要あるの?って話。
IP網へ移行の予定、の部分が、本記事では「IP網を利用した形に移行するとしても」という弱い書き方に置き換わっているから、違和感があるわけで。記事の要約の仕方が悪いな。
Re:馬鹿馬鹿しい (スコア:1)
> 今後はIP網へ移行する予定なんだけど、それ以前に固定電話をユニバーサルサービスとして維持する必要あるの?って話。
もうそこがおかしい。
ユニバーサルサービスだから固定電話を維持するんだよ。
ユニバーサルサービスだから交換機の製造も維持しないとならないんだよ。
Re:馬鹿馬鹿しい (スコア:1)
ユニバーサルサービスとして維持すべきは音声通話サービスや通信サービスじゃないの?
メタル線であることやアナログ回線であることを維持するのとは違う気がしますがね。
Re: (スコア:0)
ユニバーサルサービスとして維持すべきは音声通話サービスや通信サービスじゃないの?
メタル線であることやアナログ回線であることを維持するのとは違う気がしますがね。
そうなんだけど、交換機がないからユニバーサルサービスやめたいんでしょ?
IP網で維持しようって言いたくはないんですよね。
Re: (スコア:0)
平成23年4月より、加入電話に相当する光IP電話もユニバーサルサービスの対象になっているんで、無理にメタル回線を維持する義務はない。
Re: (スコア:0)
それもおかしい
>ユニバーサルサービスだから固定電話を維持するんだよ。
そういう話ではない
今後、固定電話がユニバーサルサービスとなりえるのか
なりえるなら「ユニバーサルサービスだから固定電話を維持するんだよ。」となるし
なりえないなら「ユニバーサルサービスとして維持する必要あるの?」となるよって話
# 役所のジジイみたいに頭堅くなってユニバーサルサービス=固定電話しか考えられなくなってるのでは?
Re: (スコア:0)
携帯電話=ユニバーサルサービス
にすれば、各家庭まで電話線引かずに、集落の適当なところまで電話線を引けばなんとかなるよね
Re: (スコア:0)
IP←→在来アナログ電線交換機って、結構スケーラブル(それこそ家庭用IP←→アナログ電話回線変換器みたいに単回線でも)にできるだろうから、あとはコストだけの問題。
ケータイ屋が音を上げるまでガンガンユニバーサルサービス料を上げていけばいいでしょう。
まあNTTは、それでも固定電話を維持する!、と断言できる程腰が据わってるの?と打診中なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
>IP←→在来アナログ電線交換機って、結構スケーラブル(それこそ家庭用IP←→アナログ電話回線変換器みたいに単回線でも)にできるだろうから、あとはコストだけの問題。
ってか、交換機自体はとうの昔にデジタルだろ。
交換機というのは名ばかりで、実態は加入者線フォーマットで出力するA/D・D/Aカードの大集積体に過ぎない。
Re: (スコア:0)
ってか、交換機自体はとうの昔にデジタルだろ。交換機というのは名ばかりで、実態は加入者線フォーマットで出力するA/D・D/Aカードの大集積体に過ぎない。
それって最終的にワンチップ化してコネクタ化できないの?
イメージとしては、電話局・電信柱上のボックス内・電話回線ケーブル途中のボックス内・集合住宅や企業団体役所の電話盤内の、ハブだかルーターだか(当然ここまではIP回線)に並んだ8P8Cソケットに、既存アナログ電話回線ケーブル先端にA/D・D/A変換チップ内蔵8P8Cプラグをカシメて、差し込むイメージに帰結するのだけど。
Re: (スコア:0)
それをやっているのが光電話。
電話機→屋内配線(アナログ)→メディアコンバーター(AD/DA)→家の壁→光ファイバ(デジタル)→電話局
ISDNもだいたい同じ。
Re:馬鹿馬鹿しい (スコア:1)
>なんで製造を止めさせるのか意味がわからん。
逆に製造を続けられる会社が存在したらびっくりしちゃう。
新規需要無し、縮小していくサービスの中で細々とメンテ現状維持をしていくのに得られる収益は微小というか赤字確定。
他事業で設けた金を注ぐしか無い。
さてその為に新しい交換器を作り続けていく為にいくら出せるんだろう、それこそユニバーサルサービス料とかでなんとかしたら良いのかな。
Re: (スコア:0)
シルバー人材の活用とかをうたい文句にして公共事業化して
天下り先を確保できたら、意外とやっていけたりして。
Re:馬鹿馬鹿しい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
△新しい交換器を作れ。
○新しいメインフレーム・コンピュータを作れ。
基本的にNTTの旧型の電子交換機≒メインフレームのはず
Re: (スコア:0)
> ○新しいメインフレーム・コンピュータを作れ。
メインフレームコンピュータを作っても、交換機にはならないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
DIPS [wikipedia.org]の事ですかね。
確かに、交換機ではなかったと思います。
会社の先輩がコレ扱う仕事してました。