アカウント名:
パスワード:
何のフィーチャーがあるんだ。「何もないのがフィーチャー」という言葉遊びか?発表 [freetel.jp]の中で、「SIMフリーガラケー」という表現もしているが、ガラケーでも無いだろ。
え、FMラジオ……
いわゆる折り畳みやストレート端末を「フィーチャーフォン」って言いたいだけだろう。
スマートフォンというiPhone以降微妙にあいまいになってしまった言葉に対して、iPhoneっぽくないけど高性能な、本来スマートフォンに含まれた高性能端末を指す言葉として生まれたがゆえにこれまた微妙に定義があいまいな「フィーチャーフォン」という言葉。そのあいまいなことをいいことに付け込んだイメージ戦略かと。ワザとか本気で間違ってるのかは知らんが。
フィーチャーフォンてガラケーが俗語で困るから言い換えてるだけだろ。イメージ戦略も糞もあるもんかい。
ガラケーでは間違いなくないでしょこれ。機能面にガラパゴス要素が何もないもの。
>ガラパゴス要素
カ、カメっぽいとか、そういうこと?
フィーチャーフォンがスマートフォンで、iPhoneなんかは電話機能付き情報端末みたいに思ってました当時は。
これよりももっと原始的な、通話とSMSしかないような携帯もフィーチャーフォンと言うんです。日本に限らず、全世界的な業界用語となってしまっています。もうあきらめて下さい。
一方、ガラケーというのは日本国内で独自進化を遂げたフィーチャーフォンを指す言葉なので、「こんな低機能なフィーチャーフォンにガラケーを名乗る資格はねえ!」というのはアリかと。
> これよりももっと原始的な、通話とSMSしかないような携帯もフィーチャーフォンと言うんです。> 日本に限らず、全世界的な業界用語となってしまっています。
要出典
ぐぐーる先生に聞いてみた "feature phone definition"https://en.wikipedia.org/wiki/Feature_phone [wikipedia.org]えーごのwikipediaでは、通話とテキストメッセージングと基本的なマルチメディア、インターネット機能等を持つとされている。通話専用のdumb phoneより高度。
http://www.pcmag.com/encyclopedia/term/62894/feature-phone [pcmag.com]PCマガジンによる定義では、通話とテキストメッセージング他の機能を持つがいわゆるスマートフォンほどではないもの。
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/feature-phone [oxforddictionaries.com]オクスフォード辞書では、携帯型電話のうちインターネットへの接続や音楽を掛ける機能をもつがスマートフォンほどではないもの。
「通話とテキストメッセージングと基本的なマルチメディア、インターネット機能等を持つ」「通話とテキストメッセージング他の機能を持つ」(PCマガジンの" fixed set of functions beyond voice calling and text messaging"は「他」というより、「より多くの」と訳すべきだろう)「携帯型電話のうちインターネットへの接続や音楽を掛ける機能をもつ」
いずれも「通話とSMSしかないような携帯もフィーチャーフォンと言う」を否定する証拠じゃないか。
SMSが付いてりゃ十分高機能だろ
GSMをサポートする携帯電話でSMS機能がついてない物を探す方が難しいな。基本機能だろ。キャリアからの連絡にも使われるので、機能的に必須だ。
わしはフィーチャーもスマートも気に食わなかったので、かつて「ケータイ」「モノリス(フォン)」で呼び分けてた
# 恥ずかしい
私は「ケータイ」か「昔ながらのケータイ」「ガラケー」と、「スマホ」「アンドロイドケータイ」「iPhone」と言い分けてますわ。
iPhoneやアンドロイドケータイは、あまり「スマートフォン」と呼びたくないのですわ。だって、使っていて「エンタメ自由な小型コンピュータに、電話機能つけただけ」にしか思えなくて。携帯電話としての使い勝手では、「昔ながらのケータイ」の方が「電話機として賢い」と思ってます。さらにちょっと賢いブラックベリーはスマートフォンと躊躇なく呼べますが、こっちは「昔ながらのスマートフォン」と言い分けてます。
私の場合、「電話・メール・SMS」が主なので、こんな感じの感想を持っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
フィーチャーフォンだったっけ? (スコア:0)
何のフィーチャーがあるんだ。「何もないのがフィーチャー」という言葉遊びか?
発表 [freetel.jp]の中で、「SIMフリーガラケー」という表現もしているが、ガラケーでも無いだろ。
Re:フィーチャーフォンだったっけ? (スコア:1)
え、FMラジオ……
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
こうして言葉は捻じ曲がる(変化する) (スコア:1)
いわゆる折り畳みやストレート端末を「フィーチャーフォン」って言いたいだけだろう。
スマートフォンというiPhone以降微妙にあいまいになってしまった言葉に対して、
iPhoneっぽくないけど高性能な、本来スマートフォンに含まれた高性能端末を指す言葉として生まれたがゆえに
これまた微妙に定義があいまいな「フィーチャーフォン」という言葉。
そのあいまいなことをいいことに付け込んだイメージ戦略かと。
ワザとか本気で間違ってるのかは知らんが。
Re: (スコア:0)
フィーチャーフォンてガラケーが俗語で困るから
言い換えてるだけだろ。イメージ戦略も糞もあるもんかい。
Re: (スコア:0)
ガラケーでは間違いなくないでしょこれ。
機能面にガラパゴス要素が何もないもの。
Re:こうして言葉は捻じ曲がる(変化する) (スコア:1)
>ガラパゴス要素
カ、カメっぽいとか、そういうこと?
Re: (スコア:0)
フィーチャーフォンがスマートフォンで、iPhoneなんかは電話機能付き情報端末みたいに思ってました当時は。
Re:フィーチャーフォンだったっけ? (スコア:1)
これよりももっと原始的な、通話とSMSしかないような携帯もフィーチャーフォンと言うんです。日本に限らず、全世界的な業界用語となってしまっています。もうあきらめて下さい。
一方、ガラケーというのは日本国内で独自進化を遂げたフィーチャーフォンを指す言葉なので、「こんな低機能なフィーチャーフォンにガラケーを名乗る資格はねえ!」というのはアリかと。
Re: (スコア:0)
> これよりももっと原始的な、通話とSMSしかないような携帯もフィーチャーフォンと言うんです。
> 日本に限らず、全世界的な業界用語となってしまっています。
要出典
Re:フィーチャーフォンだったっけ? (スコア:1)
ぐぐーる先生に聞いてみた "feature phone definition"
https://en.wikipedia.org/wiki/Feature_phone [wikipedia.org]
えーごのwikipediaでは、通話とテキストメッセージングと基本的なマルチメディア、インターネット機能等を持つとされている。通話専用のdumb phoneより高度。
http://www.pcmag.com/encyclopedia/term/62894/feature-phone [pcmag.com]
PCマガジンによる定義では、通話とテキストメッセージング他の機能を持つがいわゆるスマートフォンほどではないもの。
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/feature-phone [oxforddictionaries.com]
オクスフォード辞書では、携帯型電話のうちインターネットへの接続や音楽を掛ける機能をもつがスマートフォンほどではないもの。
Re: (スコア:0)
「通話とテキストメッセージングと基本的なマルチメディア、インターネット機能等を持つ」
「通話とテキストメッセージング他の機能を持つ」
(PCマガジンの" fixed set of functions beyond voice calling and text messaging"は「他」というより、
「より多くの」と訳すべきだろう)
「携帯型電話のうちインターネットへの接続や音楽を掛ける機能をもつ」
いずれも「通話とSMSしかないような携帯もフィーチャーフォンと言う」を否定する証拠じゃないか。
Re: (スコア:0)
SMSが付いてりゃ十分高機能だろ
Re: (スコア:0)
GSMをサポートする携帯電話でSMS機能がついてない物を探す方が難しいな。基本機能だろ。
キャリアからの連絡にも使われるので、機能的に必須だ。
ものりす (スコア:0)
わしはフィーチャーもスマートも気に食わなかったので、
かつて「ケータイ」「モノリス(フォン)」で呼び分けてた
# 恥ずかしい
Re:ものりす (スコア:1)
私は「ケータイ」か「昔ながらのケータイ」「ガラケー」と、
「スマホ」「アンドロイドケータイ」「iPhone」と言い分けてますわ。
iPhoneやアンドロイドケータイは、あまり「スマートフォン」と呼びたくないのですわ。
だって、使っていて「エンタメ自由な小型コンピュータに、電話機能つけただけ」にしか思えなくて。
携帯電話としての使い勝手では、「昔ながらのケータイ」の方が「電話機として賢い」と思ってます。
さらにちょっと賢いブラックベリーはスマートフォンと躊躇なく呼べますが、
こっちは「昔ながらのスマートフォン」と言い分けてます。
私の場合、「電話・メール・SMS」が主なので、こんな感じの感想を持っています。