アカウント名:
パスワード:
コピーをもらうか。
いいですよ。マニュアルプロテクト付ですけど。
手動プロテクトって何ですか?
本当に知らないのか微妙だが・・・。マニュアルプロテクトのマニュアルは「手動」ではなく「説明書」。ゲーム開始時に「xxページの右上に印刷されている文字はどれでしょう」といった質問をすることで、データだけコピーして取説を持っていない場合には実行できなくすることが目的。
コピーやスキャナがそれほど普及していなかった時代だからこそやれた手段ではある。
マニュアルに最初の町は超能力で姿を隠しているのでフィールド上に表示されないと書かれてるゲームもあったっけ。でもファミコンのROMカセットでマジコンとか問題になりだすはるか前の話だからプロテクトが目的ではなくて単に不親切なだけだと思うが。
そのゲームは最初のMAPのランダムエンカウントからしてバランス崩壊っぷりが半端ないですね…勝手にリメイクされたゲームはかなり良作でしたが
最初の町の周辺だけ弱い敵しか出ないのは不自然だとか言っちゃった奴がいるんだろうか。# 話が逆で、モンスターが弱い地域で生まれた勇者だけが生き残って伝説を残すことができたのだ。## それならそれで下の世界のライフコッドの村人どれだけ強いんだよみたいな矛盾も生じるが
メタリックな感じの印刷になっててコピーすると真っ白になる対策とかあったよ。
Alone in the dark の場合は、3cm×1.5cm位で100ページくらいある豆本を使ったマニュアルプロテクトだった。
あれは今でも有効な気がする。
それが、豆本の中身をズラッと一覧にした物が出回ったりしてまして...//しかも豆本より便利だったり
その乱数表的なものがアルミホイルみたいな反射する紙に印刷されてて、紙までコピープロテクトされてる、みたいなのあったね。
その銀紙印刷に対しては「トレペを挟んでコピー」というテクニックが開発されました。※トレペ? ナニソレとか言われそうだな
回転盤式乱数表が結構厳しいw
武人だか軍人らしき、ゲーム登場人物の名前が見開きいっぱいにズラリと手書きで書かれているノートを見たことが。
顔と名前が一致するほどの歴史マニアでないと意味を為さないうえ、書いた本人にしか読めない程の達筆であったので、他人には解けないマニュアルプロテクトと化していた。
#のちにプロテクト表そのものを暗記してしまったらしく#ノート自体が不要になっていた。
当時は文具店に10円コピーがありました。
ここでいう「マニュアル」とはゲームの説明書のことです。ゲーム中に、説明書内にしか記載のない文言(ゲームには出現しない名前や地名など)を訊かれる場面があり、単にソフトだけをコピーしてもプレイが続行できない、というプロテクト手法です。
こういうことでもどこかにオーソライズされた形で残しておかないと、リアルタイムに親しんだ人がいなくなったら「説明書に記載されているコードを『手打ち』したことが語源」なんて間違った俗説が広まる可能性があります。
サイオブレードがマニュアルプロテクトでしたね。
メロディモジュールをどう分類すべきか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
コピーできるか試すために (スコア:2)
コピーをもらうか。
Re: (スコア:0)
いいですよ。マニュアルプロテクト付ですけど。
Re: (スコア:0)
手動プロテクトって何ですか?
Re:コピーできるか試すために (スコア:4, 参考になる)
手動プロテクトって何ですか?
本当に知らないのか微妙だが・・・。
マニュアルプロテクトのマニュアルは「手動」ではなく「説明書」。
ゲーム開始時に「xxページの右上に印刷されている文字はどれでしょう」といった質問をすることで、データだけコピーして取説を持っていない場合には実行できなくすることが目的。
コピーやスキャナがそれほど普及していなかった時代だからこそやれた手段ではある。
世界観とリンクしていることも (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
マニュアルに最初の町は超能力で姿を隠しているのでフィールド上に表示されないと書かれてるゲームもあったっけ。でもファミコンのROMカセットでマジコンとか問題になりだすはるか前の話だからプロテクトが目的ではなくて単に不親切なだけだと思うが。
Re: (スコア:0)
そのゲームは最初のMAPのランダムエンカウントからしてバランス崩壊っぷりが半端ないですね…
勝手にリメイクされたゲームはかなり良作でしたが
Re: (スコア:0)
最初の町の周辺だけ弱い敵しか出ないのは不自然だとか言っちゃった奴がいるんだろうか。
# 話が逆で、モンスターが弱い地域で生まれた勇者だけが生き残って伝説を残すことができたのだ。
## それならそれで下の世界のライフコッドの村人どれだけ強いんだよみたいな矛盾も生じるが
Re:コピーできるか試すために (スコア:3, 興味深い)
メタリックな感じの印刷になっててコピーすると真っ白になる対策とかあったよ。
アローン・イン・ザ・ダーク (スコア:0)
Alone in the dark の場合は、3cm×1.5cm位で100ページくらいある
豆本を使ったマニュアルプロテクトだった。
あれは今でも有効な気がする。
Re:アローン・イン・ザ・ダーク (スコア:2)
それが、豆本の中身をズラッと一覧にした物が出回ったりしてまして...
//しかも豆本より便利だったり
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
その乱数表的なものがアルミホイルみたいな反射する紙に印刷されてて、
紙までコピープロテクトされてる、みたいなのあったね。
Re:コピーできるか試すために (スコア:1)
その銀紙印刷に対しては「トレペを挟んでコピー」というテクニックが開発されました。
※トレペ? ナニソレとか言われそうだな
回転盤式乱数表が結構厳しいw
Re: (スコア:0)
武人だか軍人らしき、ゲーム登場人物の名前が
見開きいっぱいにズラリと手書きで書かれているノートを見たことが。
顔と名前が一致するほどの歴史マニアでないと意味を為さないうえ、
書いた本人にしか読めない程の達筆であったので、
他人には解けないマニュアルプロテクトと化していた。
#のちにプロテクト表そのものを暗記してしまったらしく
#ノート自体が不要になっていた。
Re: (スコア:0)
コピーやスキャナがそれほど普及していなかった時代だからこそやれた手段ではある。
当時は文具店に10円コピーがありました。
Re:コピーできるか試すために (スコア:1)
ここでいう「マニュアル」とはゲームの説明書のことです。
ゲーム中に、説明書内にしか記載のない文言(ゲームには出現しない名前や地名など)を訊かれる場面があり、
単にソフトだけをコピーしてもプレイが続行できない、というプロテクト手法です。
Re: (スコア:0)
こういうことでもどこかにオーソライズされた形で残しておかないと、
リアルタイムに親しんだ人がいなくなったら
「説明書に記載されているコードを『手打ち』したことが語源」
なんて間違った俗説が広まる可能性があります。
Re: (スコア:0)
サイオブレードがマニュアルプロテクトでしたね。
Re: (スコア:0)
メロディモジュールをどう分類すべきか