アカウント名:
パスワード:
消費税を10%にしたら、税収は増えるのだろうか。
そもそも増えないのならばやらないのでは
こんなふうに思っているほど日本は平和なのか?
駆け込み需要による単年度の税収増を除くと、消費税導入・増税による税収増は確認できないんですが
財務省の政策官僚がそれを分からないとは思えないんですが、なんで彼らは増税したがるんでしょうね?
直接税は減税されてるでしょ。直接税を取れない老人が増えてるから直間比率を間接税に傾けていってるだけです。
直間比率是正の話じゃなくて、増税=税収増にならないって話をしてるんだけど……間接税の割合増やしたって、結果的に税収増にならなければ意味無いじゃん。それが分からない官僚だとは思えないんだけど、って話。
官僚としてはそれだと税収が増えないから消費税だけでなく所得税も増やしたいでも、所得税を増やすとお金持ちが海外に逃げるし、経団連から圧力をかけられた自民党ににらまれるだから、増やせないんじゃないですかねそれにこの手の税制は税制調査委員会という経団連と政治家の犬が決めているので、官僚はほとんどタッチできないと思います
いじらないと結果的にもっと減る可能性は考えた?高齢化が進むと、直間比率を弄らなくても個人からの税収は減っていくんじゃないかね。
駆け込み需要の二匹目のドジョウを狙ってるんでしょ
そして毎年のようにドジョウを狙うようになる未来
もう「期間限定!今日だけ税率3%!!」みたいな企画やって国民に沢山物買ってもらえばいいんじゃね
韓国だと脱税防止のため、カード利用推進のキャッシュバックキャンペーンを政府自らやってるとか。。
毎月月末には政府主導のカード番号の宝くじイベントがテレビで生中継されます。カードで買い物をしたときにもらう利用控えに番号が振ってあって、それが当たると大金がもらえるという仕組みです。このくじがあるため庶民は無理をしてでもカードを使うようになっています。http://allabout.co.jp/gm/gc/9658/ [allabout.co.jp]
大して増えないでしょう。金の流れをコントロールしたいだけで、増税して、還付することで誰かが儲かる、或いは、そういった職種のコントロールができると言うことです。「軽減税率」なんて、海外では普通にやってるとこあるよね。難しいことなんてありません。
>「軽減税率」なんて、海外では普通にやってるとこあるよね。
ここについては、「海外でも一利なし的な事が言われているが始めたものは戻せない」という専門家の意見もありますね(妥当かは私には判断能力がない…)。低所得者支援なら低所得者に金を直接ばらまく方が分かりやすく、軽減税率は「同類なのにあっちの商品はセーフでこっちの商品はアウト」で揉めたり生産性のない脱税捜査や裁判沙汰が増えたりして無駄が多いと。
「パッケージ内の個数について4個までは無税だが5個以上は贅沢だから課税」だから店頭販売は4個パック×nセットで販売ね、みたいな無駄に複雑な状況を「海外で普通にやってる」からOK、とか言われると違和感が。
その海外でも無駄多いからやめようぜ的な議論は存在するよ。最適解が何なのかは採用したところもしてないところもまだ模索を続けてる状態。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
増税の効果 (スコア:1)
消費税を10%にしたら、税収は増えるのだろうか。
Re: (スコア:0)
そもそも増えないのならばやらないのでは
Re:増税の効果 (スコア:1)
そもそも増えないのならばやらないのでは
こんなふうに思っているほど日本は平和なのか?
Re: (スコア:0)
駆け込み需要による単年度の税収増を除くと、消費税導入・増税による税収増は確認できないんですが
Re: (スコア:0)
財務省の政策官僚がそれを分からないとは思えないんですが、なんで彼らは増税したがるんでしょうね?
Re: (スコア:0)
直接税は減税されてるでしょ。
直接税を取れない老人が増えてるから直間比率を間接税に傾けていってるだけです。
Re: (スコア:0)
直間比率是正の話じゃなくて、増税=税収増にならないって話をしてるんだけど……
間接税の割合増やしたって、結果的に税収増にならなければ意味無いじゃん。
それが分からない官僚だとは思えないんだけど、って話。
政治的な理由じゃないですかね (スコア:0)
官僚としてはそれだと税収が増えないから消費税だけでなく所得税も増やしたい
でも、所得税を増やすとお金持ちが海外に逃げるし、経団連から圧力をかけられた自民党ににらまれる
だから、増やせないんじゃないですかね
それにこの手の税制は税制調査委員会という経団連と政治家の犬が決めているので、官僚はほとんどタッチできないと思います
Re: (スコア:0)
いじらないと結果的にもっと減る可能性は考えた?
高齢化が進むと、直間比率を弄らなくても個人からの税収は減っていくんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
駆け込み需要の二匹目のドジョウを狙ってるんでしょ
Re:増税の効果 (スコア:1)
そして毎年のようにドジョウを狙うようになる未来
Re:増税の効果 (スコア:1)
もう「期間限定!今日だけ税率3%!!」みたいな企画やって国民に沢山物買ってもらえばいいんじゃね
Re:増税の効果 (スコア:1)
韓国だと脱税防止のため、カード利用推進のキャッシュバックキャンペーンを政府自らやってるとか。。
Re: (スコア:0)
大して増えないでしょう。
金の流れをコントロールしたいだけで、増税して、還付することで
誰かが儲かる、或いは、そういった職種のコントロールができると言うことです。
「軽減税率」なんて、海外では普通にやってるとこあるよね。
難しいことなんてありません。
Re:増税の効果 (スコア:1)
>「軽減税率」なんて、海外では普通にやってるとこあるよね。
ここについては、「海外でも一利なし的な事が言われているが始めたものは戻せない」という専門家の意見もありますね(妥当かは私には判断能力がない…)。
低所得者支援なら低所得者に金を直接ばらまく方が分かりやすく、軽減税率は「同類なのにあっちの商品はセーフでこっちの商品はアウト」で揉めたり
生産性のない脱税捜査や裁判沙汰が増えたりして無駄が多いと。
「パッケージ内の個数について4個までは無税だが5個以上は贅沢だから課税」だから店頭販売は4個パック×nセットで販売ね、みたいな無駄に複雑な状況を「海外で普通にやってる」からOK、とか言われると違和感が。
Re: (スコア:0)
その海外でも無駄多いからやめようぜ的な議論は存在するよ。
最適解が何なのかは採用したところもしてないところもまだ模索を続けてる状態。