アカウント名:
パスワード:
Safari(iOS 9)の広告ブロックは、特定の class や id の要素を削除できる拡張を製作できるようにしているようです。パソコン向けブラウザの AdBlock 拡張も似たような方法で広告をブロックしています。
Webサイトから広告収入を得ている人にとっては広告ブロックはやめていただきたいものですが、広告ブロッカーを導入している人のアクセスを遮断するという対応だと、当該のアクセスから収益を得られなくなってしまいます。
従って、メインコンテンツの class を「ad ads ads-area adsbygoogle」など(複数指定)にして広告ブロック導入者には表示されないようにして、広告ブロックを導入している人には、コンテンツが気になるようなイントロダクションと、広告ブロック解除のお願いを表示するようにすると良いかもしれません。
とりあえず、次のようなコードを書いてみました。私が運営しているとある2chまとめブログにさっそく導入してみます。
<script>function adBlockBlocker(){ // 広告ブロックされている状態かどうかの判定 if (document.getElementById('mainContents').style.display == 'none' || document.getElementById('mainContents').style.visibility == 'hidden' || document.getElementById('mainContents').clientWidth < 10 || document.getElementById('mainContents').clientHeight < 10 ) { // 広告ブロッカー導入者向けの告知を表示させて、 document.getElementById('noticeForAdBlocker').style.display = 'block'; // ついでに Google Adsense 広告のブロックを無効にしてやる // これで広告ブロックしている人にも AdSense 広告が表示されるはず? // (Google の広告は JavaScript で DOMに対して class="adsbygoogle" な div要素を作る) var googleAds = document.getElementsByClassName('adsbygoogle'); for (var i = 0; i < googleAds.length; i++) { googleAds[i].style.display = 'inline-block'; googleAds[i].style.visibility = 'visible'; }} // 広告ブロッカーが遅れて動作するかもしれないので1秒待ってからやるsetTimeout(adBlockBlocker(), 1000);</script> <div id="introduction"> <p>今話題の大人気ニュースサイトの「スラド」だが、実は重大な秘密が隠されている。</p> <p>最近のストーリーの投稿者を見てみると「hylom」さんか「headless」さんになっていることが分かる。</p> <p>実は、この2人は……、</p></div> <div id="noticeForAdBlocker" style="display: none;"> <!-- 広告ブロックしていない一般人には表示されない要素 --> <p>続きを見るには、広告ブロックを無効にして、<a href="javascript:location.reload(true);">リロード(更新)</a>してね♪</p> <p>この2人の人物に関する、驚きの事実が判明するよ^^;</p> <p>~射幸心を煽りまくって、何としてでもコンテンツを見たいと思わせる文章~</p></div> <div class="ad ads ads-area adsbygoogle" id="mainContents"> <p>アンドロイドではなく人間であり、中の人がいるらしい。</p> <!-- 実はコンテンツ自体は大したことがなかったりする --></div>
広告ブロッッカーに恨みのある方は、ご自由にご利用下さい。
普通にそっ閉じされるだけだろうになんでこんなことするんだろ
自己満足?
寄生虫にもゴミクズにも犯罪者にも表現の自由はあるんですよ。
広告を表示して収益を上げたいんじゃなくて表現の自由の為に広告を表示してるのか
根本的に勘違いしてたわ。そう言う事なら是非とも積極的にやってほしい。昔はそういうの見ればわかったんだが、最近ではブログツールが洗練されすぎてて、ぱっと見その手のヴァカでも一見して擬態したサイトができちゃんだよね。それが一発で判別できるようになるならいいことだ。
コンテンツ連動型広告だと、本文に釣られて出てくる広告が当たっていたり外れていたり競合製品だったり皮肉としか思えないような絶妙さだったりと、まるでシュールレアリスムを体現することがあるので、一種の現代アートとして組み入れる、あるいはあえて表示して楽しむのはアリですね。
# その意味でスラドは広告を出していたほうが面白いですよ。
># その意味でスラドは広告を出していたほうが面白いですよ。
時々爆笑しますね。
問題が出て話題になってるサイトの関連商品の広告が出てたりすると「狙ってるな」と思えちゃう。
こうですか、わかりますん | | 彡⌒ミ \ (´・ω・`) また髪の話してる・・・ (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
ネットサービスを継続する為が目的じゃなくて、広告収益が目的になっているサービスって異常だと思う
うわぁ、Google全否定来た~。
別に広告収入が目的でも良いだろ。重要なのは利用者に満足感が有るかどうかだ。
2chまとめとかいう便所の落書きを書き写したゴミクズが表現だと言えるのか。
よほど掲載コンテンツに自身があるのではないでしょうか2chまとめブログとのことですので、まとめサイト間の相互RSSやアンテナサイトでPVを稼いでるのであろうと想像しますが、気になるトピックで飛んだ人がどうしても見たくなれば広告ブロックを解除するかもしれませんね特にエロとかアダルトとかスケベとかを扱っているのであれば、解除してもらえる確率も上がるかもしれません
尤も2chのまとめサイトなんて星の数ほどあり、恐らく同じ記事をまとめてるサイトは探せば出てくるでしょうから、私なら迷うことなくそっと閉じますが
今更ですが、興味があるタイトルでもクリックするとアンテナサイトで改めてリンクを探さないといけなかったりするので、リンクを開くのではなくそのままGoogleで検索した方が早いと気が付きましたアンテナサイトへのリンクを見つけたら、Googleの検索クエリに置き換えるルールとか良いんじゃないんでしょうか。
広告肯定派(アフィリエイター?)は言わんとしていることはわからなくもないんですが、主張の仕方は考えた方が良いような。
上記コードでもブロックできるアプリの開発者かもね
サイト運営者に何も利益をもたらさない者に一方的にサイトを利用されるのが腹立たしいからだよ。
そうだね、掲示板に書き込んだ内容を一方的にネタにされてたら、書き込んだ人やネタ元に掲示板や利用者には何ら利益は無いよね。
こういうくだらない小細工(小遣い稼ぎ)をするサイトが増えてきたから広告ブロックが必要になるんだよ
そして次に必要なのは広告ブロックジャマーキャンセラー(以下略
なぁに、すぐ広告ブロックジャマーキャンセラーブレイカーが作られるさ
#乗ってみた
アンチ広告ブロックジャマーキャンセラーブレイカー
#後ろに伸びていたので頭につけてみた
野暮レスですが、一応 後ろにのばしてい [nicovideo.jp]
最終的には全てのリソースをコンテンツと区別の付かないURLからJavaScript一切不使用で読み込む方式が最強ということになるのかな動的に埋め込もうとしたらサーバ負荷が激増しそう
コピペされたからコピペして、コピペしたからコピペされて、それで最後は本当に面白くなるのかよ!
パクリとかじゃなくてオリジナルコンテンツを発信していたり有用なアプリだったりなら広告あってもいいけど広告が大げさでひどすぎたり、一般サイト見てるのにエロ広告出てきたりアプリなら明らかに誤爆狙ってるかのようなイチに広告出てきたりそんな小賢しくてせこい広告はいらない。まっとうな広告を邪魔にならないよう配置する、それだけでいいんだよ。そしたらブロックなんてしないよな。
ちゃんと動作確認してますか?
> // 広告ブロッカーが遅れて動作するかもしれないので1秒待ってからやる> setTimeout(adBlockBlocker(), 1000);
これは、「まず adBlockBlocker の呼び出しを行い、その戻り値をコールバック関数としてsetTimeoutの引数とする」という意味ですから、ぜんぜん「1秒待ってから」になってないですね。
> setTimeout(adBLockBlocker, 1000);
にしないとダメ。
動作確認する前に書き込んでしまってました。
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りでした。
もう一個。scriptタグ読んだ時点から1秒だとコンテンツ読み込み終了より早い可能性があるのでonloadイベントでも走らせましょう。
> メインコンテンツの class を「ad ads ads-area adsbygoogle」など(複数指定)にして広告ブロック導入者には表示されないようにして
このサイトには内容が無いようって判断されるだけのような気がします。日経のログインが必要な記事に出くわしたとき、昔取ったアカウントのID探すよりブラウザ閉じる方選ぶようなもので。
有益な情報が載っている場合には、最終的に誰かがどこかに要約をまとめておしまいになりそうな。
日経なんかは最初の1ページ→ログインページでもういいかと思っちゃいますね。
それな。
2chまとめって他人のふんどしで相撲を取るコンテンツじゃないですか。勝手に掲載されない自由も守って欲しいものです。
2chまとめって他人のふんどしで相撲を取るコンテンツじゃないですか。 勝手に掲載されない自由も守って欲しいものです。
2chの書き込み規約は法的に有効かどうか [bengo4.com]によると、2chへの書き込み時に表示される規約は法的に有効な可能性が高く、2ch.net に書き込んだ時点で、投稿者から「掲示板運営者」に著作権が譲渡されています。
従って、法的に「勝手に掲載されない自由」を主張できるのは、掲示板運営者(2ch の運営者)だけです。その2ch.netの運営が色々とグダグダになっていますが、現在の2ch.netの運営者であるRaceQueenによると、2015/11/1以降は、2ch.netから指定された広告を1つ貼る、転載元へのリンクを貼るなどの条件 [2ch.net]を守って、コンテンツ使用許諾を得る必要があるという告知を出しています。
スラドは「Comments owned by the poster.」(フッター部分参照)としていますが、2chはそれと正反対で掲示板管理者に著作権を譲渡する規約となっていて、2ch.net の運営会社は条件付きでまとめサイトによる転載を認めているので、「勝手に掲載されない自由」が欲しければ2chに書き込まないことを推奨します。
まぁ。なんだ。言いたい事は一つだけ
壺に帰れそこで腐れ。朽ち果てろ。
司法の判断が出ていないので有効かもしれないし有効じゃないかもしれないしどちらともいえないでしょ?そのサイトでは有効だと考えられますっていってるだけじゃないですか。それをあたかも確定のように語るからまとめBlogが嫌われるんですよ。ソースのロンダリング、PV稼ぎのための過激なタイトル等。
そもそも、一体いつから日本は弁護士が法的な判断の決定を司るようになったんですか?この場合、出すべきなのは「判例」であって弁護士の判断じゃないでしょう。
弁護士ドットコムは、NAVERまとめと提携関係 [atpress.ne.jp]にあるから、まとめサイトの合法性についての議論については、信用しないほうがいいです。
それ今ここでする話?
hogehoge.com##div[style="display: none;"]とか、hogehoge.com##div[id^="notice"]
動作確認をしてみたところ、不具合があって意図したとおりに動作しなかったので、JavaScript部分(script 要素内)を修正しました。
今度のコードは、主要ブラウザで動作確認済みです。
<script>function adBlockBlocker(){ // 広告ブロックされている状態かどうかの判定 if (document.getElementById('mainContents').style.display == 'none' || document.getElementById('mainContents').style.visibility == 'hidden' || document.getElementById('mainContents').clientWidth < 10 ||
調べてないから違うかもだけど、普通ブロックするなら、そもそもscriptで広告を呼ばないように作るよね。広告をロードしたあとにそれを消すって無駄だし、トラフィックの削減にもなってない。だから、自分なら、 src=""の中身が広告プラットフォームのものならそのscript要素をそもそも削除するよ。
実際に使われている広告ブロック対策では、可視化するスクリプトを「ad.js」みたいなURLから読み込んでるんじゃないでしょうか。ユーザーCSSで上書きしてやるだけで潰せますが、
display: none; visibility:hidden; width:1px; height:1px; max-width:1px; max-height:1px; over-flow:hidden; zoom: 0.00000000001%; transform:scale(0); opacity:0;color:#fff; background-color:#fff; border-width:5000px; padding:5000px; border-radius:100%; box-shadow: #000 1000px 1000px inset;font-size:0.000000001px; font-family:tofufontregular; text-deco
サイト側でどんだけ頑張っても、ブラウザ側で動作してるアドブロックに勝てるわけもなく。
まずは機械的ルールで失敗するようにしたうえで、アドブロックの定義を書く人間が「コレはブロックしなくても問題ない善良な広告である」と判断してもらえる状況にしないと駄目ですな。
幾つかのアドブロックはそういう一部広告を許可する設定があるようでし、悪質な広告ネットワークはブロックしないとセキュリティ的によろしくない。
おい広告ネットワーク!さっさと自浄しねぇと全員ブロックでぶっ殺されて終わるぞ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:0, オフトピック)
Safari(iOS 9)の広告ブロックは、特定の class や id の要素を削除できる拡張を製作できるようにしているようです。パソコン向けブラウザの AdBlock 拡張も似たような方法で広告をブロックしています。
Webサイトから広告収入を得ている人にとっては広告ブロックはやめていただきたいものですが、広告ブロッカーを導入している人のアクセスを遮断するという対応だと、当該のアクセスから収益を得られなくなってしまいます。
従って、メインコンテンツの class を「ad ads ads-area adsbygoogle」など(複数指定)にして広告ブロック導入者には表示されないようにして、広告ブロックを導入している人には、コンテンツが気になるようなイントロダクションと、広告ブロック解除のお願いを表示するようにすると良いかもしれません。
とりあえず、次のようなコードを書いてみました。私が運営しているとある2chまとめブログにさっそく導入してみます。
広告ブロッッカーに恨みのある方は、ご自由にご利用下さい。
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:3, すばらしい洞察)
普通にそっ閉じされるだけだろうに
なんでこんなことするんだろ
自己満足?
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:1)
寄生虫にもゴミクズにも犯罪者にも表現の自由はあるんですよ。
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:1)
広告を表示して収益を上げたいんじゃなくて
表現の自由の為に広告を表示してるのか
根本的に勘違いしてたわ。そう言う事なら是非とも積極的にやってほしい。
昔はそういうの見ればわかったんだが、最近ではブログツールが洗練されすぎてて、ぱっと見その手のヴァカでも一見して擬態したサイトができちゃんだよね。それが一発で判別できるようになるならいいことだ。
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:1)
コンテンツ連動型広告だと、
本文に釣られて出てくる広告が当たっていたり外れていたり競合製品だったり皮肉としか思えないような絶妙さだったりと、
まるでシュールレアリスムを体現することがあるので、
一種の現代アートとして組み入れる、あるいはあえて表示して楽しむのはアリですね。
# その意味でスラドは広告を出していたほうが面白いですよ。
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:1)
># その意味でスラドは広告を出していたほうが面白いですよ。
時々爆笑しますね。
問題が出て話題になってるサイトの関連商品の広告が出てたりすると「狙ってるな」と思えちゃう。
Re: (スコア:0)
こうですか、わかりますん
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
Re: (スコア:0)
ネットサービスを継続する為が目的じゃなくて、
広告収益が目的になっているサービスって異常だと思う
Re: (スコア:0)
うわぁ、Google全否定来た~。
別に広告収入が目的でも良いだろ。
重要なのは利用者に満足感が有るかどうかだ。
Re: (スコア:0)
2chまとめとかいう便所の落書きを書き写したゴミクズが表現だと言えるのか。
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:1)
よほど掲載コンテンツに自身があるのではないでしょうか
2chまとめブログとのことですので、まとめサイト間の相互RSSやアンテナサイトで
PVを稼いでるのであろうと想像しますが、気になるトピックで飛んだ人が
どうしても見たくなれば広告ブロックを解除するかもしれませんね
特にエロとかアダルトとかスケベとかを扱っているのであれば、
解除してもらえる確率も上がるかもしれません
尤も2chのまとめサイトなんて星の数ほどあり、恐らく同じ記事をまとめてるサイトは
探せば出てくるでしょうから、私なら迷うことなくそっと閉じますが
Re: (スコア:0)
今更ですが、興味があるタイトルでもクリックするとアンテナサイトで改めてリンクを探さないといけなかったりするので、リンクを開くのではなくそのままGoogleで検索した方が早いと気が付きました
アンテナサイトへのリンクを見つけたら、Googleの検索クエリに置き換えるルールとか良いんじゃないんでしょうか。
広告肯定派(アフィリエイター?)は言わんとしていることはわからなくもないんですが、主張の仕方は考えた方が良いような。
Re: (スコア:0)
上記コードでもブロックできるアプリの開発者かもね
Re: (スコア:0)
サイト運営者に何も利益をもたらさない者に一方的にサイトを利用されるのが腹立たしいからだよ。
Re: (スコア:0)
そうだね、掲示板に書き込んだ内容を一方的にネタにされてたら、書き込んだ人やネタ元に掲示板や利用者には何ら利益は無いよね。
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:1)
こういうくだらない小細工(小遣い稼ぎ)をするサイトが増えてきたから
広告ブロックが必要になるんだよ
Re: (スコア:0)
そして次に必要なのは広告ブロックジャマーキャンセラー(以下略
Re: (スコア:0)
なぁに、すぐ広告ブロックジャマーキャンセラーブレイカーが作られるさ
#乗ってみた
Re: (スコア:0)
アンチ広告ブロックジャマーキャンセラーブレイカー
#後ろに伸びていたので頭につけてみた
Re: (スコア:0)
野暮レスですが、一応 後ろにのばしてい [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
最終的には全てのリソースをコンテンツと区別の付かないURLからJavaScript一切不使用で読み込む方式が最強ということになるのかな
動的に埋め込もうとしたらサーバ負荷が激増しそう
Re: (スコア:0)
コピペされたからコピペして、
コピペしたからコピペされて、
それで最後は本当に面白くなるのかよ!
Re: (スコア:0)
パクリとかじゃなくてオリジナルコンテンツを発信していたり有用なアプリだったりなら広告あってもいいけど
広告が大げさでひどすぎたり、一般サイト見てるのにエロ広告出てきたり
アプリなら明らかに誤爆狙ってるかのようなイチに広告出てきたり
そんな小賢しくてせこい広告はいらない。
まっとうな広告を邪魔にならないよう配置する、それだけでいいんだよ。
そしたらブロックなんてしないよな。
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:1)
ちゃんと動作確認してますか?
> // 広告ブロッカーが遅れて動作するかもしれないので1秒待ってからやる
> setTimeout(adBlockBlocker(), 1000);
これは、「まず adBlockBlocker の呼び出しを行い、その戻り値をコールバック関数としてsetTimeoutの引数とする」という意味ですから、ぜんぜん「1秒待ってから」になってないですね。
> setTimeout(adBLockBlocker, 1000);
にしないとダメ。
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:2)
動作確認する前に書き込んでしまってました。
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りでした。
Re: (スコア:0)
もう一個。
scriptタグ読んだ時点から1秒だとコンテンツ読み込み終了より早い可能性があるのでonloadイベントでも走らせましょう。
Re:広告ブロックを無効にするコードを書いてみた (スコア:1)
> メインコンテンツの class を「ad ads ads-area adsbygoogle」など(複数指定)にして広告ブロック導入者には表示されないようにして
このサイトには内容が無いようって判断されるだけのような気がします。
日経のログインが必要な記事に出くわしたとき、昔取ったアカウントのID探すよりブラウザ閉じる方選ぶようなもので。
有益な情報が載っている場合には、最終的に誰かがどこかに要約をまとめておしまいになりそうな。
Re: (スコア:0)
日経なんかは最初の1ページ→ログインページでもういいかと思っちゃいますね。
Re: (スコア:0)
それな。
Re: (スコア:0)
2chまとめって他人のふんどしで相撲を取るコンテンツじゃないですか。
勝手に掲載されない自由も守って欲しいものです。
2ch.net へ投稿した時点で、著作権は譲渡されている (スコア:1)
2chの書き込み規約は法的に有効かどうか [bengo4.com]によると、2chへの書き込み時に表示される規約は法的に有効な可能性が高く、2ch.net に書き込んだ時点で、投稿者から「掲示板運営者」に著作権が譲渡されています。
従って、法的に「勝手に掲載されない自由」を主張できるのは、掲示板運営者(2ch の運営者)だけです。その2ch.netの運営が色々とグダグダになっていますが、現在の2ch.netの運営者であるRaceQueenによると、2015/11/1以降は、2ch.netから指定された広告を1つ貼る、転載元へのリンクを貼るなどの条件 [2ch.net]を守って、コンテンツ使用許諾を得る必要があるという告知を出しています。
スラドは「Comments owned by the poster.」(フッター部分参照)としていますが、2chはそれと正反対で掲示板管理者に著作権を譲渡する規約となっていて、2ch.net の運営会社は条件付きでまとめサイトによる転載を認めているので、「勝手に掲載されない自由」が欲しければ2chに書き込まないことを推奨します。
Re: (スコア:0)
まぁ。
なんだ。言いたい事は一つだけ
壺に帰れ
そこで腐れ。
朽ち果てろ。
Re: (スコア:0)
司法の判断が出ていないので有効かもしれないし有効じゃないかもしれないしどちらともいえないでしょ?
そのサイトでは有効だと考えられますっていってるだけじゃないですか。
それをあたかも確定のように語るからまとめBlogが嫌われるんですよ。
ソースのロンダリング、PV稼ぎのための過激なタイトル等。
そもそも、一体いつから日本は弁護士が法的な判断の決定を司るようになったんですか?
この場合、出すべきなのは「判例」であって弁護士の判断じゃないでしょう。
Re: (スコア:0)
弁護士ドットコムは、NAVERまとめと提携関係 [atpress.ne.jp]にあるから、まとめサイトの合法性についての議論については、信用しないほうがいいです。
Re: (スコア:0)
それ今ここでする話?
Re: (スコア:0)
hogehoge.com##div[style="display: none;"]
とか、
hogehoge.com##div[id^="notice"]
【不具合修正版】 さっきのコードは正常に動作しませんでした (スコア:0, フレームのもと)
動作確認をしてみたところ、不具合があって意図したとおりに動作しなかったので、JavaScript部分(script 要素内)を修正しました。
今度のコードは、主要ブラウザで動作確認済みです。
Re: (スコア:0)
調べてないから違うかもだけど、
普通ブロックするなら、そもそもscriptで広告を呼ばないように作るよね。広告をロードしたあとにそれを消すって無駄だし、トラフィックの削減にもなってない。
だから、自分なら、 src=""の中身が広告プラットフォームのものならそのscript要素をそもそも削除するよ。
Re: (スコア:0)
実際に使われている広告ブロック対策では、可視化するスクリプトを「ad.js」みたいなURLから読み込んでるんじゃないでしょうか。
ユーザーCSSで上書きしてやるだけで潰せますが、
display: none; visibility:hidden; width:1px; height:1px; max-width:1px; max-height:1px; over-flow:hidden; zoom: 0.00000000001%; transform:scale(0); opacity:0;
color:#fff; background-color:#fff; border-width:5000px; padding:5000px; border-radius:100%; box-shadow: #000 1000px 1000px inset;
font-size:0.000000001px; font-family:tofufontregular; text-deco
Re: (スコア:0)
サイト側でどんだけ頑張っても、ブラウザ側で動作してるアドブロックに勝てるわけもなく。
Re: (スコア:0)
まずは機械的ルールで失敗するようにしたうえで、アドブロックの定義を書く人間が
「コレはブロックしなくても問題ない善良な広告である」と判断してもらえる状況にしないと駄目ですな。
幾つかのアドブロックはそういう一部広告を許可する設定があるようでし、
悪質な広告ネットワークはブロックしないとセキュリティ的によろしくない。
おい広告ネットワーク!さっさと自浄しねぇと全員ブロックでぶっ殺されて終わるぞ!