アカウント名:
パスワード:
sporthttp://www.oxforddictionaries.com/definition/english/sport [oxforddictionaries.com]
An activity involving physical exertion and skill in which an individual or team competes against another or others for entertainment:「身体運動とスキル」だそうな。ブリッジだとほぼ手先だけの運動っぽいので裁判所としては認めるのに物足りないんスかね。同じカードゲームでもカルタ取りならスポーツとして認めて良い気がする。
An activity involving physical exertion and skill in which an individual or team competes against another or others for entertainment:
「身体運動とスキル」だそうな。ブリッジだとほぼ手先だけの運動っぽいので裁判所としては認めるのに物足りないんスかね。
同じカードゲームでもカルタ取りならスポーツとして認めて良い気がする。
カードを1枚800gくらいにしたらスポーツになれるかな?
ケース込みで1セット50Kgくらいになる感じ。
劣化ウランカードを使うのですね。#全部削って真っ白にしたら意味がない
ブラッディカードだと殺戮になっちゃうか。# Code name is Lovery Angel.
それでOKなら、麻雀もスポーツだな。
イギリスで定義されてる「sport」を前提にした提案?カードゲームの「スピード」ならスポーツかもしれない、という意見もよく見る。その手の意見はおかしい。それは「スポーツ=激しい運動」と捉えてるから出てくる発想。コントラクトブリッジは戦略ゲームだから、カードは1枚0gでいい。手を使う必要すらなく、指を使わずとも頭脳スポーツとして成立する。
すると、
FPSとかシミュレーションウォーゲームとかはどんなに激しくても手先の動きだから駄目で、リズムゲームは体全体を使うものが多いのでスポーツ。
あれでもe-スポーツって言ってたのは主に上のタイプじゃ・・・
だから、スポーツに助成するけど、Esportsには助成してないんだろ。首尾一貫してると思うけど。要するに、年寄の原宿は原宿じゃないってことだよ。
要は、「チェスをスポーツとして認めるかどうか」かなあ…。いくら伝統的な「頭脳スポーツ」でも、体を動かすのが「普通のスポーツ」だとすると、チェスは「普通のスポーツ」にはなれないわけで。
ある程度の運動強度のあるスポーツでないと「スポーツ・イングランド」の助成金対象ではないというだけで、裁判もそれを追認しただけ。英語的にはフィジカルスポーツとマインドスポーツひっくるめてスポーツ。
アジア競技大会(Asian Games又はAsiad)では、囲碁、シャンチー(中国象棋)が含まれるからな。但し、アジア競技大会は自らを「スポーツ競技会」と位置づけているかは疑問もあるが。近代オリンピックも、余り知られていないが文化交流会としての側面もあって、最初期には万国博覧会が共催されていたし、前回の東京オリンピックでも詩の朗読会なんかが行われていた。
いやそのへんは明らかに運動能力によって結果が変わるから。ブリッジは最悪誰かにカードを持って操作してもらっても結果は変わらん
それとは全く関係なく「スポーツ・イングランドの行動の適切性という観点」ってあるように所詮1団体の定義とか活動内容に即しただけの判決だから。裁判所が「sports」って言葉の定義を決めたわけじゃない。
カードゲームのPIT(一部ではビリオネールとしても知られてるアレ)なんかはスポーツとしても良いかもしれないですね。カード交換のための手の激しい動きと、トレードを要求する大声!一勝負終わると疲れます(^^;
運動の激しいカードゲームというと百人一首とか?
>運動の激しいカードゲームというと百人一首とか?
競技かるた、「畳の上の格闘技」と紹介されることも多いんだけど、柔道の立場は……
ベッドの上の格闘技や布団の上の格闘技は?
殆ど腰しか動かさないじゃないですか
# 場合によっては指先も
子供「昨日の夜、パパとママがベッドの上でプロレスやってた」
おーい、山田君ぜんぶ持っていきなさい
#これじゃない?
べったん(メンコ)もカードゲームっぽいし全身運動だ。
ほぼ日本ローカル競技でしょうけど。#廃れつつあるし
スポーツ競技として議論するよりも、技能オリンピックみたいなもっと狭いけど奥が深い世界の話なんじゃないかな?
// 母語方言では「ビダ」または「ビタ」と呼び習わしていた。でももう見かけない。
オハヨー乳業の牛乳瓶の蓋でやるんですね、わかります(わかるかよ
#しかも地方限定
ギガントシューターとして復活する可能性が微レ存
カルタは微妙だけど、畳の上の格闘技である百人一首は認めてもいい気がする
元記事を読むと
「英国では、スポーツ・イングランドという公的な機関が、国民の健康増進につながる活動に対して助成金を交付している」「スポーツ・イングランドの行動の適切性という観点から判決を下した」
手先だけの運動だけじゃ足らないというのは、まあ納得。# でも、ボケ防止にはなるかな。
うん。「健康的なスポーツか」どうかの判定であって「スポーツか」どうかの判定じゃないように読める。
もしそうなら明らかに釣りタイトルどころか嘘タイトルだよね。最近こういう詐欺行為がスラドを汚染しつつある気がする。
ダーツやってますが、アレが健康増進につながるとは欠片も思えん
他のスポーツに比べてどうこうはさておき、ダーツでも体を動かすきっかけとボケ防止にはなるんじゃない?
秘めた個人的趣味として活かすためには好みの肖像写真を台紙にして遊ぶときのモチベーションを高めてくれる的をもう少し増やして欲しい。
好きな相手の写真にダーツぶっ刺すなんてしたくないし、嫌いなやつの写真なんか見て時間潰すのなんてもっと嫌だなぁ
アルカノイドはボケ防止にならないのにダーツはなるの?論文書けば?
ダーツのトッププロってなんであんなに肥満体型が多いんだろね。
プレイ中に酒を飲む機会が多いのと、太いと重心が安定するからじゃないかと
精度を要求する競技って太い人多いような印象。アーチェリーなんかも割と太めの人が多い。やっぱり心拍とかの影響を受けにくくするにはがっしりしてる方が有利なんだろうか。
でも射撃にそういうイメージが無いのはなぜだろう?
アメリカのアマチュア競技なんかだとガッシリてかドッシリ多いじゃん。国内なんかでのイメージは、現役の警官と自衛官がほとんどだからでないかな。
手先だけの運動だし、カードを出すのにそんなにスキルは不要ですし。
#極めるとビッドが終わった時点で既に決着が付いてるゲームというイメージ。
> #極めるとビッドが終わった時点で既に決着が付いてるゲームというイメージ。
いやいや。コントラクトブリッジは完全情報ゲーム [wikipedia.org]じゃありませんから。だから、相手の手札を読む(推測する)必要がある訳ですし、フィネスなんて博打をやる必要もあるのです。
ビッドが終わってパートナーの手札が見えた時点で、自チームの手は分かるので、そこからはほとんど単純作業のような気もするのですが、そうでもないのですかね。
相手のシステムとビッド内容を把握していれば、どっち側にどのカードがどのくらい入ってるかもかなりの精度でわかりますし(ルール的にどうだったかとか、相手が何も考えてないと裏かかれるとかはおいといて)
> ビッドが終わってパートナーの手札が見えた時点で、自チームの手は分かるので、> そこからはほとんど単純作業のような気もするのですが、そうでもないのですかね。> 相手のシステムとビッド内容を把握していれば、どっち側にどのカードがどのくらい入ってるかも> かなりの精度でわかりますし(ルール的にどうだったかとか、相手が何も考えてないと裏かかれるとかはおいといて)
確かにビッドによってある程度は推測出来ますし、プレイの段階での札の出方でも推測は出来ます。ですが、これは推測なんですね。そういう意味で完全情報ではない訳です。
また、オークションの後のプレイに関しても、かなりの部分で自動的に行われる事は確かですが、それから逸脱したカード出しが意図的に行われ無い訳ではありません。
ブリッジの特徴は、戦略性が存在する事かな?つまり小局面の勝利が必ずしも最終的な勝利につながらない、あるいは小局面の敗北が最終的な勝利につながる場合もある事ですね。wikipediaの説明文 [wikipedia.org]中にある「ごくまれではあるがラバーを勝ち取っても勝負としては負ける可能性もある」は、この事を示しています。私見とすれば、「ラバーを勝ち取っても勝負としては負ける」のは、「ごくまれ」ではなくて、時々ある事、ですが。麻雀で敢えて安目に振り込んで半荘を終わらせると言うのが、イメージとして近いかも知れません。
これは実際にブリッジをやった、それもちょっとやったではなくて、相当に入れ込んでやった事が無いと実感出来ないかもしれませんね。
目的が身体運動に無いからなのでは?身体運動は伝達の手段に過ぎなくて、脳波で制御できるようになれば不要だし。手先だけでも指相撲はスポーツかも。
>手先だけでも指相撲はスポーツかも。
日本では毎年ジャンケン大会が熱狂的に繰り広げられてるらしい。#開催側は笑いが止まらなさそう。
スピード [wikipedia.org]はスポーツだと思う。カードの縁だか相手の爪だかで出血したこともある。
それはあくまでも語義としての定義ですね。
この記事で言うような「スポーツとして認定されていないために助成金を受けられない」という意味では、政治や行政での定義の話。法的な意味での定義が影響するのはこの部分に限定されるでしょう。
他には、競技団体が公認されているかどうかという意味の定義もあれば、スポーツ大会の開催者がそれを競技として認めているかどうかといった意味もあるでしょう。
例えば、囲碁がアジア大会の正式種目に採用されているのことはわりと知られている話ですし、JOCの”アジアインドア・マーシャルアーツゲームズ”のカテゴリでは、チェス・囲碁・eスポーツ(計28種目)が認められて
>ちなみに、2013年の仁川大会では
ソレナニと思ってぐぐったら、アブストラクトが惨憺たる状況ばかり・・・
それはおいといて
あまり知らなかったけど、そういう世界もあるんですね。「競技」と訳してくれたらわりとしっくりくる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
スポーツの定義 (スコア:1)
sport
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/sport [oxforddictionaries.com]
Re:スポーツの定義 (スコア:2)
カードを1枚800gくらいにしたらスポーツになれるかな?
ケース込みで1セット50Kgくらいになる感じ。
Re:スポーツの定義 (スコア:2)
劣化ウランカードを使うのですね。
#全部削って真っ白にしたら意味がない
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
ブラッディカードだと殺戮になっちゃうか。
# Code name is Lovery Angel.
Re: (スコア:0)
それでOKなら、麻雀もスポーツだな。
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
イギリスで定義されてる「sport」を前提にした提案?
カードゲームの「スピード」ならスポーツかもしれない、という意見もよく見る。
その手の意見はおかしい。
それは「スポーツ=激しい運動」と捉えてるから出てくる発想。
コントラクトブリッジは戦略ゲームだから、カードは1枚0gでいい。
手を使う必要すらなく、指を使わずとも頭脳スポーツとして成立する。
Re: (スコア:0)
すると、
FPSとかシミュレーションウォーゲームとかはどんなに激しくても手先の動きだから駄目で、
リズムゲームは体全体を使うものが多いのでスポーツ。
あれでもe-スポーツって言ってたのは主に上のタイプじゃ・・・
Re: (スコア:0)
だから、スポーツに助成するけど、Esportsには助成してないんだろ。首尾一貫してると思うけど。要するに、年寄の原宿は原宿じゃないってことだよ。
Re: (スコア:0)
要は、「チェスをスポーツとして認めるかどうか」かなあ…。いくら伝統的な「頭脳スポーツ」でも、体を動かすのが「普通のスポーツ」だとすると、チェスは「普通のスポーツ」にはなれないわけで。
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
ある程度の運動強度のあるスポーツでないと「スポーツ・イングランド」の助成金対象ではない
というだけで、裁判もそれを追認しただけ。
英語的にはフィジカルスポーツとマインドスポーツひっくるめてスポーツ。
Re: (スコア:0)
アジア競技大会(Asian Games又はAsiad)では、囲碁、シャンチー(中国象棋)が含まれるからな。
但し、アジア競技大会は自らを「スポーツ競技会」と位置づけているかは疑問もあるが。
近代オリンピックも、余り知られていないが文化交流会としての側面もあって、最初期には万国博覧会が共催されていたし、前回の東京オリンピックでも詩の朗読会なんかが行われていた。
Re: (スコア:0)
いやそのへんは明らかに運動能力によって結果が変わるから。
ブリッジは最悪誰かにカードを持って操作してもらっても結果は変わらん
それとは全く関係なく「スポーツ・イングランドの行動の適切性という観点」ってあるように
所詮1団体の定義とか活動内容に即しただけの判決だから。
裁判所が「sports」って言葉の定義を決めたわけじゃない。
Re: (スコア:0)
カードゲームのPIT(一部ではビリオネールとしても知られてるアレ)なんかはスポーツとしても良いかもしれないですね。
カード交換のための手の激しい動きと、トレードを要求する大声!
一勝負終わると疲れます(^^;
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
運動の激しいカードゲームというと百人一首とか?
Re:スポーツの定義 (スコア:2)
>運動の激しいカードゲームというと百人一首とか?
競技かるた、「畳の上の格闘技」と紹介されることも多いんだけど、柔道の立場は……
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
ベッドの上の格闘技や布団の上の格闘技は?
Re: (スコア:0)
殆ど腰しか動かさないじゃないですか
# 場合によっては指先も
Re: (スコア:0)
子供「昨日の夜、パパとママがベッドの上でプロレスやってた」
Re: (スコア:0)
おーい、山田君ぜんぶ持っていきなさい
#これじゃない?
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
べったん(メンコ)もカードゲームっぽいし全身運動だ。
ほぼ日本ローカル競技でしょうけど。
#廃れつつあるし
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
スポーツ競技として議論するよりも、技能オリンピックみたいなもっと狭いけど奥が深い世界の話なんじゃないかな?
// 母語方言では「ビダ」または「ビタ」と呼び習わしていた。でももう見かけない。
Re: (スコア:0)
オハヨー乳業の牛乳瓶の蓋でやるんですね、わかります(わかるかよ
#しかも地方限定
Re: (スコア:0)
ギガントシューターとして復活する可能性が微レ存
Re: (スコア:0)
カルタは微妙だけど、畳の上の格闘技である百人一首は認めてもいい気がする
Re: (スコア:0)
元記事を読むと
「英国では、スポーツ・イングランドという公的な機関が、国民の健康増進につながる活動に対して助成金を交付している」
「スポーツ・イングランドの行動の適切性という観点から判決を下した」
手先だけの運動だけじゃ足らないというのは、まあ納得。
# でも、ボケ防止にはなるかな。
Re: (スコア:0)
うん。「健康的なスポーツか」どうかの判定であって「スポーツか」どうかの判定じゃないように読める。
もしそうなら明らかに釣りタイトルどころか嘘タイトルだよね。
最近こういう詐欺行為がスラドを汚染しつつある気がする。
Re: (スコア:0)
ダーツやってますが、アレが健康増進につながるとは欠片も思えん
Re: (スコア:0)
他のスポーツに比べてどうこうはさておき、ダーツでも体を動かすきっかけとボケ防止にはなるんじゃない?
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
秘めた個人的趣味として活かすためには好みの肖像写真を台紙にして
遊ぶときのモチベーションを高めてくれる的をもう少し増やして欲しい。
Re: (スコア:0)
好きな相手の写真にダーツぶっ刺すなんてしたくないし、
嫌いなやつの写真なんか見て時間潰すのなんてもっと嫌だなぁ
Re: (スコア:0)
アルカノイドはボケ防止にならないのにダーツはなるの?
論文書けば?
Re: (スコア:0)
ダーツのトッププロってなんであんなに肥満体型が多いんだろね。
Re: (スコア:0)
プレイ中に酒を飲む機会が多いのと、太いと重心が安定するからじゃないかと
Re: (スコア:0)
精度を要求する競技って太い人多いような印象。
アーチェリーなんかも割と太めの人が多い。
やっぱり心拍とかの影響を受けにくくするにはがっしりしてる方が有利なんだろうか。
でも射撃にそういうイメージが無いのはなぜだろう?
Re: (スコア:0)
アメリカのアマチュア競技なんかだとガッシリてかドッシリ多いじゃん。
国内なんかでのイメージは、現役の警官と自衛官がほとんどだからでないかな。
Re: (スコア:0)
手先だけの運動だし、カードを出すのにそんなにスキルは不要ですし。
#極めるとビッドが終わった時点で既に決着が付いてるゲームというイメージ。
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
> #極めるとビッドが終わった時点で既に決着が付いてるゲームというイメージ。
いやいや。コントラクトブリッジは完全情報ゲーム [wikipedia.org]じゃありませんから。だから、相手の手札を読む(推測する)必要がある訳ですし、フィネスなんて博打をやる必要もあるのです。
Re: (スコア:0)
ビッドが終わってパートナーの手札が見えた時点で、自チームの手は分かるので、
そこからはほとんど単純作業のような気もするのですが、そうでもないのですかね。
相手のシステムとビッド内容を把握していれば、どっち側にどのカードがどのくらい入ってるかも
かなりの精度でわかりますし(ルール的にどうだったかとか、相手が何も考えてないと裏かかれるとかはおいといて)
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
> ビッドが終わってパートナーの手札が見えた時点で、自チームの手は分かるので、
> そこからはほとんど単純作業のような気もするのですが、そうでもないのですかね。
> 相手のシステムとビッド内容を把握していれば、どっち側にどのカードがどのくらい入ってるかも
> かなりの精度でわかりますし(ルール的にどうだったかとか、相手が何も考えてないと裏かかれるとかはおいといて)
確かにビッドによってある程度は推測出来ますし、プレイの段階での札の出方でも推測は出来ます。ですが、これは推測なんですね。そういう意味で完全情報ではない訳です。
また、オークションの後のプレイに関しても、かなりの部分で自動的に行われる事は確かですが、それから逸脱したカード出しが意図的に行われ無い訳ではありません。
ブリッジの特徴は、戦略性が存在する事かな?つまり小局面の勝利が必ずしも最終的な勝利につながらない、あるいは小局面の敗北が最終的な勝利につながる場合もある事ですね。wikipediaの説明文 [wikipedia.org]中にある「ごくまれではあるがラバーを勝ち取っても勝負としては負ける可能性もある」は、この事を示しています。私見とすれば、「ラバーを勝ち取っても勝負としては負ける」のは、「ごくまれ」ではなくて、時々ある事、ですが。麻雀で敢えて安目に振り込んで半荘を終わらせると言うのが、イメージとして近いかも知れません。
これは実際にブリッジをやった、それもちょっとやったではなくて、相当に入れ込んでやった事が無いと実感出来ないかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
目的が身体運動に無いからなのでは?
身体運動は伝達の手段に過ぎなくて、脳波で制御できるようになれば不要だし。
手先だけでも指相撲はスポーツかも。
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
>手先だけでも指相撲はスポーツかも。
日本では毎年ジャンケン大会が熱狂的に繰り広げられてるらしい。
#開催側は笑いが止まらなさそう。
Re: (スコア:0)
スピード [wikipedia.org]はスポーツだと思う。
カードの縁だか相手の爪だかで出血したこともある。
Re: (スコア:0)
それはあくまでも語義としての定義ですね。
この記事で言うような「スポーツとして認定されていないために助成金を受けられない」という意味では、政治や行政での定義の話。
法的な意味での定義が影響するのはこの部分に限定されるでしょう。
他には、競技団体が公認されているかどうかという意味の定義もあれば、スポーツ大会の開催者がそれを競技として認めているかどうかといった意味もあるでしょう。
例えば、囲碁がアジア大会の正式種目に採用されているのことはわりと知られている話ですし、JOCの”アジアインドア・マーシャルアーツゲームズ”のカテゴリでは、チェス・囲碁・eスポーツ(計28種目)が認められて
Re:スポーツの定義 (スコア:1)
>ちなみに、2013年の仁川大会では
ソレナニと思ってぐぐったら、アブストラクトが惨憺たる状況ばかり・・・
それはおいといて
あまり知らなかったけど、そういう世界もあるんですね。
「競技」と訳してくれたらわりとしっくりくる。