アカウント名:
パスワード:
何か不具合でも有るの?教員が専門の免許を持っていると、生徒にとってどれだけ利点が有るの?
他の教科は、専門の先生が教えていませんか?(確認した事ないけど)
最近、思うけど、情報科は、理系なのか?パソコンの操作とか、ワープロの使い方は、工学に近いかもしれないけど、セキュリティとか、情報を扱うモラルとかは文系じゃないかと。で、そっちの方が、(高校レベルでは)大事じゃないかと感じてきている。
19世紀に確立された古典的分野についてなら、専門の教師を育成する事も出来るだろうけど、一年で陳腐化する様な「情報」分野の専門教師って要らない気がする。
寧ろ、常時最新情報を追いかけて、自身の知識を更新して行く様な人材が教育を担当するべきかと。ま、現在の教師にその水準が期待出来るかは疑問だが、最新の「情報」を教える事の出来る臨時免許を常時更新する制度でも作る方がマシだと思う。
現代に必要な「情報」の能力は、最新情報を確実に理解出来る事で、そんな事を教えてる教員過程なんて現在は無いんだから、専門教員なんて不要かなと思う。
> 一年で陳腐化する様な「情報」分野
文科省の高校学習指導要領見る限り(これ [mext.go.jp]とかこれ [mext.go.jp]とか)、一年で陳腐化するような内容というわけでもなくもっと基礎的なところと思われます。
> 19世紀に確立された古典的分野についてなら
シャノンやチューリングの功績は既に「20世紀に確立された古典的分野」ではないかと。深く教える必要はないですし「詳しくは大学で」でいいと思います(これは他の教科でも同じ)。
> 文科省の高校学習指導要領見る限り
実際に教えている内容はそれとは完璧にかけ離れている。
それならやはり専門教師が必要だな。指導要領に沿った教育ができるように。
数学や国語の教師が指導要領に書かれてもいないこと(掛け算の順序強制とか)を教えている現状から見るに専門教師に夢見過ぎ。
小学校の教員は全ての教科の専門家なのだろうか?かけ算の順序問題は(中学校以降の)数学じゃないよね?
授業で強塩基の水溶液に手を突っ込んでヌルヌルする、消毒されると指導している科学全般にまるで疎い小学校の教諭を甘く見てはいけない。…と昔新聞の密着取材記事の類で読んだ覚えが。
いろいろな事故 [saga-ed.jp]現職の小学校教員で、理科の指導に苦手意識を持つものが少なくない [kahaku.go.jp]という問題意識からの提言
…現状の彼女ら彼らに過大な期待をしてはいけない(鏡を見れば理由がわかる)
> 授業で強塩基の水溶液に手を突っ込んでヌルヌルする
その手で目を触ったりする可能性を考えると戦慄してしまうな。
ゴメン、「消毒される」は盛りすぎだった。「手がスベスベになる」だった。
自己批判
温泉マニヤの女教師が塩基性鉱泉の効能書きを読んで真に受けたと見た。
# そのうち「ガンに効く」「子供ができる」とか言いだすんじゃないだろうか。
いやいやだからってググり方もわからん人が情報とは何かの教師とかはマズイでしょう要点を単語化してググれるくらいでないと せめてこのくらいは~というラインがあるってことは資格試験は必要なんじゃないですかね # 教師の最低ラインって高くないんですよ?
>情報科は、理系なのか?
>パソコンの操作とか、ワープロの使い方は、工学に近いかもしれないけど、
実業系高校(商業科・工業科)だとこちらでいいと思う。
>セキュリティとか、情報を扱うモラルとかは文系じゃないかと。
ちょっとかぶるがちょっと違う視点で物申すと、普通科・総合科系の「大学進学を前提としている」高校ならタイトルは理系だけど「理科系の作文技術 」(あるいはもっとモダンなテキスト)を一ないし二年じっくりやるのがいいと思う。要するに
「ばらばらな情報から、論理的に筋道たったレポートを一本、自分の言葉で作る」
作業を経験したほうがいい。これは、例題と回答例をパターン暗記するほかの科目と大いに違う科目であり、文系・理系どちらに進学しても役に立つ。#現状では、就職活動後の大学四年生時の半年弱で「卒論」を慌しくまとめる時点で「論理的文章作成」を通過してお終い。
その際、「『ばらばらな情報から、論理的に筋道たった論旨』けれども、聞き手を誤誘導する方法」(3D円グラフとか、波線で棒グラフを省略するとか)の「だまし方」も「悪い方法」として教えておくと、詐欺とか新興宗教勧誘でだまされることも少なくなるだろう。
本来、「情報処理」とはそういう主体的な作業なのではないだろうか。
20年弱くらい前に趣味のメイリング・リストで知己を得た人が二人ほど技術・家庭科枠で情報を教えるべく中学・高校で職を得ていたようだが生活科学枠というのもまんざらないと思っている。進学云々が例外に近い学校ならなおのこと。
そういう観点なら、統計学みたいのをもう少し早い段階で教えたほうがよいような。エビデンスベースの議論とはなんぞや?をもう少し多くの人が理解をしていた方がいい。
現在は,数学Iの必修分野として「統計的な内容」が含まれているので,1年生のときにやることになります。平均,最頻値,中央値,四分位,分散,偏差,箱ひげ図など。
ところで、数学Iは高等学校の必修科目ですか?それ次第で話が無意味になりそうな。
数学Iは必履修です。数学AやBみたいに「適宜選択」ではなく,全部の内容をやることになっています。にもかかわらず「統計分野は入試に出ない」と決めつけてたら,センター試験に出題されて慌てた先生もいたと聞いています。
これはしたり!たとえ「…と国が定めている」ことであろうと守られないことがある、という落とし穴まで思い至りませんでした。
> 他の教科は、専門の先生が教えていませんか?> (確認した事ないけど)
中学・高校の教員免許は教科ごとの免許状になります [wikipedia.org]し、基本的に「他の教科は、専門の先生が教えて」いるでしょう。
情報科目については、情報が専門じゃない教員でも、簡単な講習を受けるだけで情報の免許状も取得できる(まともな教員の育成ができていない)という点が問題なわけで。
「簡単な講習」があったのは十数年前の3年間限定です。
まったく同意です。セキュリティーは、・プログラム自体をいじらない(全世界に散らばっているプログラムをいじれない前提)・しかしプログラムのプロトコルを極限まで吟味し、善用する(悪用する)。という所で、入門としては最適で、さらにボランティア4万人の圏からも、強い要請があると思われます。 ワープロの使い方ではM$かOOなんちゃらかになって偏りがはげしく、とても教育にはならないでしょうけれど、DNSのキャッシュにポイズニングする手段なら、公平で教育的だと思います。
>セキュリティーは、>・プログラム自体をいじらない(全世界に散らばっているプログラムをいじれない前提)>・しかしプログラムのプロトコルを極限まで吟味し、善用する(悪用する)。という所で、>入門としては最適で、さらにボランティア4万人の圏からも、強い要請があると思われます。
それただの兵隊だよね。それで待遇がいいならいいんだけど。兵隊なら、英語が通じてもっと時給が安いところにはグローバルではかなわないよね。日本の高校で教えて何とかなるのかな。
えっ!これ高校の話ですよね。だったら兵隊上等ではないでしょうか? 大学行って(専門学校行って)までそれだと将来が危ぶまれるでしょうけれど、高校でみんなが習う教材としてならいいのでは?
バッカじゃねえの?
一般ユーザーに要求されるセキュリティと、エンジニアに要求されるセキュリティはまったく別の概念と言っていいレベルだし、それを混同することにメリットはない。
たとえば「自分の使うPCにウィルス対策ソフトを入れておくべき」とか「メールでいきなりEXEファイルが届いたら開封すべきでない」ってレイヤーの知識が一般には要求される。具体的にウィルスがどんな動作をするかとか、EXEファイルとは何かという原理的な部分は(知ってれば理解は深まるにせよ)とりあえず知っておく必要はない。とりあえず業務にしろプライベートにせよ、本来PC
これセキュリティ技術者を育成する話じゃないでしょ?なんで突然そんな話を持ち出してブチ切れてるのかわからない
親コメがセキュリティ技術者の話と混同してるからでしょ
そろそろ書いときますね。
ネタにマジレスすんな。
>最低限、一般的なネットワーク関連やサーバー運用の知見・知識があって>はじめて成り立つ分野なのに、なんで「入門としては最適」なんだよ。>下で兵隊って言ってるけど兵隊にすらならねーよ。 でも、数学、英語並みの入試教科になるにはそのくらいしないと、問題にならないのでは?
別に高校で教えることを入試教科にしなきゃいけない理由はない。体育とか本当に一部の体育系の学校でしかやってないし、技術とか家庭科も然り。
ワープロの使い方というか文章の構成については語学の授業でちゃんと教えて欲しい。中高じゃなくて小学生レベルからやらせた方が良い。ソフトが変わっても基本的な考え方は同じなので、後はWord2003でも2007でもオープンソースのでも、(方眼紙以外の)好きなワープロソフトを使えば良い。基本が身についていれば、Adobeのページレイアウト系ソフトも機能を覚えるだけで使えちゃいますよ。
専門の先生てなんですか?
「少なくとも大学でその教科の教員免許を取るための単位を取得した経験を持つ人」くらいの意味合いで。高校1種だと,教科に関する内容が大学での24単位くらいやると最低限。
情報の免許もっている7割のうち,ほとんどが臨時的な講習で情報の免許を取った/取らされた人。時間数にして90時間。大学の90分授業に換算して60コマだとすると8単位くらい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
で? (スコア:2)
何か不具合でも有るの?
教員が専門の免許を持っていると、生徒にとってどれだけ利点が有るの?
Re:で? (スコア:3)
他の教科は、専門の先生が教えていませんか?
(確認した事ないけど)
最近、思うけど、
情報科は、理系なのか?
パソコンの操作とか、ワープロの使い方は、工学に近いかもしれないけど、
セキュリティとか、情報を扱うモラルとかは文系じゃないかと。
で、そっちの方が、(高校レベルでは)大事じゃないかと感じてきている。
臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:3)
19世紀に確立された古典的分野についてなら、専門の教師を育成する事も出来るだろうけど、一年で陳腐化する様な「情報」分野の専門教師って要らない気がする。
寧ろ、常時最新情報を追いかけて、自身の知識を更新して行く様な人材が教育を担当するべきかと。
ま、現在の教師にその水準が期待出来るかは疑問だが、最新の「情報」を教える事の出来る臨時免許を常時更新する制度でも作る方がマシだと思う。
現代に必要な「情報」の能力は、最新情報を確実に理解出来る事で、そんな事を教えてる教員過程なんて現在は無いんだから、専門教員なんて不要かなと思う。
-- Buy It When You Found It --
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
> 一年で陳腐化する様な「情報」分野
文科省の高校学習指導要領見る限り(これ [mext.go.jp]とかこれ [mext.go.jp]とか)、一年で陳腐化するような内容というわけでもなく
もっと基礎的なところと思われます。
> 19世紀に確立された古典的分野についてなら
シャノンやチューリングの功績は既に「20世紀に確立された古典的分野」ではないかと。
深く教える必要はないですし「詳しくは大学で」でいいと思います(これは他の教科でも同じ)。
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
> 文科省の高校学習指導要領見る限り
実際に教えている内容はそれとは完璧にかけ離れている。
Re: (スコア:0)
それならやはり専門教師が必要だな。指導要領に沿った教育ができるように。
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
数学や国語の教師が指導要領に書かれてもいないこと(掛け算の順序強制とか)を教えている現状から見るに専門教師に夢見過ぎ。
Re: (スコア:0)
小学校の教員は全ての教科の専門家なのだろうか?
かけ算の順序問題は(中学校以降の)数学じゃないよね?
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
No foolery,No life.
高城"Dunna"戎太郎
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:2)
授業で強塩基の水溶液に手を突っ込んでヌルヌルする、消毒されると
指導している科学全般にまるで疎い小学校の教諭を甘く見てはいけない。
…と昔新聞の密着取材記事の類で読んだ覚えが。
いろいろな事故 [saga-ed.jp]
現職の小学校教員で、理科の指導に苦手意識を持つものが少なくない [kahaku.go.jp]という問題意識からの提言
…現状の彼女ら彼らに過大な期待をしてはいけない(鏡を見れば理由がわかる)
Re: (スコア:0)
> 授業で強塩基の水溶液に手を突っ込んでヌルヌルする
その手で目を触ったりする可能性を考えると戦慄してしまうな。
Re:臨時免許を常時更新する方がマシ (スコア:1)
ゴメン、「消毒される」は盛りすぎだった。
「手がスベスベになる」だった。
自己批判
Re: (スコア:0)
温泉マニヤの女教師が塩基性鉱泉の効能書きを読んで真に受けたと見た。
# そのうち「ガンに効く」「子供ができる」とか言いだすんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
いやいや
だからってググり方もわからん人が
情報とは何かの教師とかはマズイでしょう
要点を単語化してググれるくらいでないと
せめてこのくらいは~
というラインがあるってことは
資格試験は必要なんじゃないですかね
# 教師の最低ラインって高くないんですよ?
Re:で? (スコア:1)
>情報科は、理系なのか?
>パソコンの操作とか、ワープロの使い方は、工学に近いかもしれないけど、
実業系高校(商業科・工業科)だとこちらでいいと思う。
>セキュリティとか、情報を扱うモラルとかは文系じゃないかと。
ちょっとかぶるがちょっと違う視点で物申すと、普通科・総合科系の「大学進学を前提としている」高校なら
タイトルは理系だけど「理科系の作文技術 」(あるいはもっとモダンなテキスト)を一ないし二年じっくりやるのがいいと思う。
要するに
「ばらばらな情報から、論理的に筋道たったレポートを一本、自分の言葉で作る」
作業を経験したほうがいい。
これは、例題と回答例をパターン暗記するほかの科目と大いに違う科目であり、
文系・理系どちらに進学しても役に立つ。
#現状では、就職活動後の大学四年生時の半年弱で「卒論」を慌しくまとめる時点で「論理的文章作成」を通過してお終い。
その際、「『ばらばらな情報から、論理的に筋道たった論旨』けれども、聞き手を誤誘導する方法」
(3D円グラフとか、波線で棒グラフを省略するとか)の「だまし方」も「悪い方法」として教えておくと、
詐欺とか新興宗教勧誘でだまされることも少なくなるだろう。
本来、「情報処理」とはそういう主体的な作業なのではないだろうか。
Re:で? (スコア:2)
20年弱くらい前に趣味のメイリング・リストで知己を得た人が二人ほど技術・家庭科枠で情報を教えるべく中学・高校で職を得ていたようだが生活科学枠というのもまんざらないと思っている。進学云々が例外に近い学校ならなおのこと。
Re:で? (スコア:2, 興味深い)
その際、「『ばらばらな情報から、論理的に筋道たった論旨』けれども、聞き手を誤誘導する方法」
(3D円グラフとか、波線で棒グラフを省略するとか)の「だまし方」も「悪い方法」として教えておくと、
詐欺とか新興宗教勧誘でだまされることも少なくなるだろう。
本来、「情報処理」とはそういう主体的な作業なのではないだろうか。
そういう観点なら、統計学みたいのをもう少し早い段階で教えたほうがよいような。
エビデンスベースの議論とはなんぞや?をもう少し多くの人が理解をしていた方がいい。
Re:で? (スコア:1)
現在は,数学Iの必修分野として「統計的な内容」が含まれているので,1年生のときにやることになります。
平均,最頻値,中央値,四分位,分散,偏差,箱ひげ図など。
Re:で? (スコア:1)
ところで、数学Iは高等学校の必修科目ですか?
それ次第で話が無意味になりそうな。
Re:で? (スコア:3, 参考になる)
数学Iは必履修です。数学AやBみたいに「適宜選択」ではなく,全部の内容をやることになっています。
にもかかわらず「統計分野は入試に出ない」と決めつけてたら,センター試験に出題されて慌てた先生もいたと聞いています。
Re:で? (スコア:1)
これはしたり!
たとえ「…と国が定めている」ことであろうと守られないことがある、
という落とし穴まで思い至りませんでした。
Re:で? (スコア:1)
> 他の教科は、専門の先生が教えていませんか?
> (確認した事ないけど)
中学・高校の教員免許は教科ごとの免許状になります [wikipedia.org]し、基本的に「他の教科は、専門の先生が教えて」いるでしょう。
情報科目については、
情報が専門じゃない教員でも、簡単な講習を受けるだけで情報の免許状も取得できる
(まともな教員の育成ができていない)という点が問題なわけで。
Re:で? (スコア:2)
「簡単な講習」があったのは十数年前の3年間限定です。
Re: (スコア:0)
まったく同意です。
セキュリティーは、
・プログラム自体をいじらない(全世界に散らばっているプログラムをいじれない前提)
・しかしプログラムのプロトコルを極限まで吟味し、善用する(悪用する)。
という所で、
入門としては最適で、さらにボランティア4万人の圏からも、強い要請があると思われます。
ワープロの使い方ではM$かOOなんちゃらかになって偏りがはげしく、とても教育には
ならないでしょうけれど、DNSのキャッシュにポイズニングする手段なら、公平で
教育的だと思います。
Re: (スコア:0)
>セキュリティーは、
>・プログラム自体をいじらない(全世界に散らばっているプログラムをいじれない前提)
>・しかしプログラムのプロトコルを極限まで吟味し、善用する(悪用する)。という所で、
>入門としては最適で、さらにボランティア4万人の圏からも、強い要請があると思われます。
それただの兵隊だよね。それで待遇がいいならいいんだけど。
兵隊なら、英語が通じてもっと時給が安いところにはグローバルではかなわないよね。
日本の高校で教えて何とかなるのかな。
Re: (スコア:0)
えっ!
これ高校の話ですよね。だったら兵隊上等ではないでしょうか?
大学行って(専門学校行って)までそれだと将来が危ぶまれるで
しょうけれど、高校でみんなが習う教材としてならいいのでは?
Re: (スコア:0)
バッカじゃねえの?
一般ユーザーに要求されるセキュリティと、エンジニアに要求されるセキュリティはまったく別の概念と言っていいレベルだし、それを混同することにメリットはない。
たとえば「自分の使うPCにウィルス対策ソフトを入れておくべき」とか「メールでいきなりEXEファイルが届いたら開封すべきでない」ってレイヤーの知識が一般には要求される。具体的にウィルスがどんな動作をするかとか、EXEファイルとは何かという原理的な部分は(知ってれば理解は深まるにせよ)とりあえず知っておく必要はない。
とりあえず業務にしろプライベートにせよ、本来PC
Re: (スコア:0)
これセキュリティ技術者を育成する話じゃないでしょ?
なんで突然そんな話を持ち出してブチ切れてるのかわからない
Re: (スコア:0)
親コメがセキュリティ技術者の話と混同してるからでしょ
Re: (スコア:0)
そろそろ書いときますね。
ネタにマジレスすんな。
Re: (スコア:0)
>最低限、一般的なネットワーク関連やサーバー運用の知見・知識があって
>はじめて成り立つ分野なのに、なんで「入門としては最適」なんだよ。
>下で兵隊って言ってるけど兵隊にすらならねーよ。
でも、数学、英語並みの入試教科になるにはそのくらいしないと、問題に
ならないのでは?
Re: (スコア:0)
別に高校で教えることを入試教科にしなきゃいけない理由はない。
体育とか本当に一部の体育系の学校でしかやってないし、技術とか家庭科も然り。
Re: (スコア:0)
ワープロの使い方というか文章の構成については語学の授業でちゃんと教えて欲しい。
中高じゃなくて小学生レベルからやらせた方が良い。
ソフトが変わっても基本的な考え方は同じなので、後はWord2003でも2007でもオープンソースのでも、
(方眼紙以外の)好きなワープロソフトを使えば良い。
基本が身についていれば、Adobeのページレイアウト系ソフトも機能を覚えるだけで使えちゃいますよ。
Re: (スコア:0)
他の教科は、専門の先生が教えていませんか?
(確認した事ないけど)
専門の先生てなんですか?
Re:で? (スコア:2, 参考になる)
「少なくとも大学でその教科の教員免許を取るための単位を取得した経験を持つ人」くらいの意味合いで。
高校1種だと,教科に関する内容が大学での24単位くらいやると最低限。
情報の免許もっている7割のうち,ほとんどが臨時的な講習で情報の免許を取った/取らされた人。
時間数にして90時間。大学の90分授業に換算して60コマだとすると8単位くらい?