アカウント名:
パスワード:
高速性をうたうのなら、本を一ページずつめくる仕組みを実装して欲しいところ。単に写真を撮って、その後画像処理するだけなら、もう世間にいっぱいあるからいらない。中途半端なサイズのプロジェクターもいらない。
なんでこれにお金が集まるのかが疑問だなぁ。
かなりローコスト製品なので、頁めくりが無いのは仕方ないのでは。
10倍の時間がかかってもいいから自動でやって欲しい。本をセットするだけで、あとは放置しておけば完成品ができる。やっぱりこれじゃないと。
どの程度のミスなら許容できるかだよね。分解してスキャンすればほぼミスなくできるけど、たまにスキャンがジャムって、そこからやり直しはある。自動めくりでは、エラーリカバリがちゃんとできるか。気がついたら本がぐちゃぐちゃというオチすら考えられる。本を傷めたくないから非破壊スキャンなのに。
自動ページ送りがついていれば、本がぐちゃぐちゃになるという事故は大抵おきるものだと思うが
#2912012はそう言っていると思うが。
>分解してスキャンすればほぼミスなくできるけど、たまにスキャンがジャムって、そこからやり直しはある。>(分解してすらそうなのだから)自動めくりでは、エラーリカバリがちゃんとできるか(いや、現状、できるわけがない)。>(たまにスキャンがジャムって、そこから、どころではなく)気がついたら本(の全体)がぐちゃぐちゃというオチすら考えられる。>本を傷めたくないから非破壊スキャンなのに(そういうミスが大抵おきるのだとすれば、許容するのは難しい)。
って、ここまで補わなきゃ伝わらないような文章じゃないぞ、元の書き込みは。
その機械、ジェイムズPホーガンの「星を継ぐもの」に出てきたね。(あと、ドラえもんにも)
でも1ページずつ断面形状の補完関数推定とか必要で、1日数ページしかスキャンできないスキャナは嫌だなぁ
ラノベだと「ミニスカ宇宙海賊」で書庫丸ごとスキャンするシーンがありますね。宇宙艦のレーダーを使われたせいで、一緒に電磁波を被るハメになった主人公達が激怒してましたが。流石に健康に被害が出るほどの出力ではなかったトカ。
このくらいは欲しいですねhttp://www.dnp.co.jp/news/10107652_2482.html [dnp.co.jp]
価格はたぶん無理(そもそも市販しなさそう)
こんなのを自作してみるとか: http://linearbookscanner.org/ [linearbookscanner.org]
正確に言うと、プロジェクターの機能はなく、書画カメラ機能ですね。HDMI接続で、1080P。
ページ送りは何と言っても一番技術的に難しいところだから現段階、低い価格帯では諦めてます。手でのページ送りに追いついて、歪み補正がそれなりにできるなら、購買候補。
このタイプの非破壊型スキャナ(プラス補正アプリケーション)、低価格でそんなに「いっぱい」出てましたっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ページめくりが足りない (スコア:1)
高速性をうたうのなら、本を一ページずつめくる仕組みを実装して欲しいところ。
単に写真を撮って、その後画像処理するだけなら、もう世間にいっぱいあるからいらない。
中途半端なサイズのプロジェクターもいらない。
なんでこれにお金が集まるのかが疑問だなぁ。
Re:ページめくりが足りない (スコア:2)
かなりローコスト製品なので、頁めくりが無いのは仕方ないのでは。
Re:ページめくりが足りない (スコア:1)
10倍の時間がかかってもいいから自動でやって欲しい。
本をセットするだけで、あとは放置しておけば完成品ができる。
やっぱりこれじゃないと。
Re: (スコア:0)
どの程度のミスなら許容できるかだよね。
分解してスキャンすればほぼミスなくできるけど、たまにスキャンがジャムって、そこからやり直しはある。
自動めくりでは、エラーリカバリがちゃんとできるか。
気がついたら本がぐちゃぐちゃというオチすら考えられる。
本を傷めたくないから非破壊スキャンなのに。
Re: (スコア:0)
自動ページ送りがついていれば、本がぐちゃぐちゃになるという事故は大抵おきるものだと思うが
Re: (スコア:0)
#2912012はそう言っていると思うが。
>分解してスキャンすればほぼミスなくできるけど、たまにスキャンがジャムって、そこからやり直しはある。
>(分解してすらそうなのだから)自動めくりでは、エラーリカバリがちゃんとできるか(いや、現状、できるわけがない)。
>(たまにスキャンがジャムって、そこから、どころではなく)気がついたら本(の全体)がぐちゃぐちゃというオチすら考えられる。
>本を傷めたくないから非破壊スキャンなのに(そういうミスが大抵おきるのだとすれば、許容するのは難しい)。
って、ここまで補わなきゃ伝わらないような文章じゃないぞ、元の書き込みは。
Re:ページめくりが足りない (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
その機械、ジェイムズPホーガンの「星を継ぐもの」に出てきたね。(あと、ドラえもんにも)
Re:ページめくりが足りない (スコア:1)
でも1ページずつ断面形状の補完関数推定とか必要で、
1日数ページしかスキャンできないスキャナは嫌だなぁ
Re: (スコア:0)
ラノベだと「ミニスカ宇宙海賊」で書庫丸ごとスキャンするシーンがありますね。
宇宙艦のレーダーを使われたせいで、一緒に電磁波を被るハメになった主人公達が激怒してましたが。
流石に健康に被害が出るほどの出力ではなかったトカ。
Re: (スコア:0)
このくらいは欲しいですね
http://www.dnp.co.jp/news/10107652_2482.html [dnp.co.jp]
価格はたぶん無理(そもそも市販しなさそう)
Re:ページめくりが足りない (スコア:2)
こんなのを自作してみるとか: http://linearbookscanner.org/ [linearbookscanner.org]
HIRATA Yasuyuki
書画カメラ (スコア:0)
正確に言うと、プロジェクターの機能はなく、書画カメラ機能ですね。HDMI接続で、1080P。
Re: (スコア:0)
ページ送りは何と言っても一番技術的に難しいところだから現段階、低い価格帯では諦めてます。
手でのページ送りに追いついて、歪み補正がそれなりにできるなら、購買候補。
このタイプの非破壊型スキャナ(プラス補正アプリケーション)、低価格でそんなに「いっぱい」出てましたっけ?