アカウント名:
パスワード:
XPはユーザーから見て完成されていた。Lunaデザインはひどかったが、Visual Styleを変更すればマシになったし、そもそもWindows 2000の安定性と98以前の慣れ親しんだインターフェイスを合わせて使えるのが大きかった。
7以降で良くなったのは裏方のWDDMにDWM、TSFからクライアントHyper-Vまであるが、こういうものは本来、OSの操作方法を変えずに導入すべきで、デスクトップ環境をあんなに変える必要はなかった。(ただリボン付きエクスプローラーはいいと思う)Windows 10ではその方向が回帰してて、8.1の酷さが軽減されてるので、Matias Duarte氏のいうことは正しく、そしてがっかりするのは間違っている。
#本来、XP以降でも新しい操作方法やUACやタブレットモードは追加で「オプション」にしておけばよかったし、ストアやローリング・リリースモデルとかの今風の施策はマーケティング上の問題なんだから、新しいエディションでどうにでもなったはず…
おおせのとおりですなメーカーの「専門家」と見なされる人でもパソコンのOSしか扱ったことがなくて、OSというものを良く知らない人が多いのは嘆かわしい.....これだけパソコンが普及してコモディティ化したんだから、素人のユーザーから見てOSのバージョンの違いなんて分からない存在になってしまってそれで良いのよ
まともになっちゃったから、がっかりしているのかも
Win8で投入された、ストアアプリはこれまでのWin32環境からネットサービスを主体とした.Netへの移行で、デスクトップ環境自体が根底のWin32ごと置き換えることになるのは自明じゃないか。フロッピーディスクを取り外してHDDにシステムを置き換えるときに、フロッピーの差込口残しとけよと要求するようなもんで、なんか説得力がないと思うな。
フロッピーはシステムドライブとリムーバブルメディアを兼ねていたけど、ハードディスクはその二つの用途のうちシステムドライブしか置き換えられなかったのだから、リムーバブルメディアとしてのフロッピーが残ったのは当然のことだったと思うよ。フロッピーが衰退したのはUSBメモリという安価で便利なリムーバブルメディアが普及してからのことだよ。
HDDが普通に使われるようになってから何年フロッピーディスクドライブが標準で付いていたと思ってる?10年はついてたぞ。しかも未だにフロッピーの需要はある。一時期どこにも売ってなかったのに今は買える。俺はフロッピーなんて使わないけど、使わなきゃならない人が居ることは理解出来る。
.Net環境への移行に伴ってストアアプリとか必須じゃないでしょというか、.Netで開発しているが、ストアアプリなんて使ってないし、今後もストアアプリの開発予定は無いよ
デスクトップ環境自体が根底のWin32ごと置き換わるとかなんのこっちゃって感じではあるが、ストアアプリがネットサービス(ストア)を主体としてて.NETがデフォになってるのは只の事実。
ストアアプリが.NETなんであって、.NETがストアアプリという主張ではないと思うよ。
TSFはXP、WDDM・DWMはVista、Client Hyper-VはWin8から。
7 以降のエクスプローラが好きという人がいるのも理解できるけど XP 以前のものが好きな人もいるわけで「慣れ親しんだインターフェイス」が使えるように旧バージョンも用意してほしかったです。
7 以降のエクスプローラで一番困るのは、フォーカスが当たっているターゲットがわかりにくいことで右下のペインの特定のファイルにフォーカスが当たっているものと思い、これを消そうと DEL キーを押したら実は左下のフォルダツリーのほうでフォルダにフォーカスが当たっていて、フォルダごとごっそり消えて真っ青、なんてことがしばしば。
右下のペインの特定のファイルにフォーカスが当たっているものと思い、これを消そうと DEL キーを押したら実は左下のフォルダツリーのほうでフォルダにフォーカスが当たっていて、フォルダごとごっそり消えて真っ青、なんてことがしばしば。
あるある...orz
WheelPlusで監視レベルを強にしてようやく使い物になるホイールの使いにくさや、Classic Shellを入れないと我慢できないスタート画面の低機能性とか、新しいのに変更するにしても未完成のようなものを押し付けられてもなぁ。以前のUIで地味に使いやすかった部分とかが継承されていなかったりするのが困る。
UACはオプションですけど
与えられたものしか使えないならおとなしく従ってればいいのに
使う人はだいたいデザインの素人なんだから、使った上での意見は大事にしないといけないのでは?デザイナーがいくら良いと思ってても、使ってみたらダメなのはいくらでもあるでしょ。
>デザイナーがいくら良いと思ってても、使ってみたらダメなのはいくらでもあるでしょ。
この一言に尽きるよな。ビフォーアフターなんかが代表例だけど、デザイナー()が工夫したところで、どうみても構造的に強度に問題があったり、実使用に耐えない(つまりデザインのために不自由を強いられる)のは山のようにある。
公共の建物内にあるベンチでも、デザインのために座り辛いものとか勘弁してほしいわ。
ですよね。一時期、都市部のベンチはドンドンそういう方向に行ってたような気がする。今も寝れないベンチは多い。
とりあえず、元コメはそんなこと一言も言ってないので、もう一度読むのがよろしいと存じます。
安藤忠雄は素人の意見を無視して渋谷駅や新国立が「取り返しがつかない」ことになったんじゃないの?マスターベーションしたければ自分の金でやれ
安藤氏はこういう人ですから、筋違いというものですhttp://edgetalk.jp/page/et001/page4.html [edgetalk.jp]
新国立はわかりませんが、甘々だったみたいですね
私は今まで描いてた人と別人ですが…「デザインの素人の意見に迎合すると将来的に取り返しがつかないことになる例」としてMS-DOSからWindowsへの推移が挙がっていますが、WindowsはDosプロンプトを付けたり、そのDosプロンプトの全画面表示を行う等、必要に応じて昔の機能・デザインを利用できる様にしたからこそ受け入れられた(他のGUI OSより普及した)面も大きいのではないでしょうか。現在のWindows10にも、Dos的なUIはコマンドプロンプトとして受け継がれているわけですし…。「素人の意見に迎合する」と言うのが具体的に何処までを指すのか私にはよくわからなかったのですが、少なくとも、Windows10の昔ながらのデスクトップUI&スタートメニューのデザインと、新しいスタート画面やタブレットUIを必要に応じて切り替える手法は、成功実績のある方法だと言ってよいのではないでしょうか。
Windows1.0は捨て去られたでしょうね。
「Windowsなんていらない、Human68kで十分」
別ACだけど、少なくともそこら辺のフラットデザインとかいう流行に乗ることしかできない似非デザイナーよりは、まともな意見を持っているとは思います。
というか元コメントはデザインの話というよりも、プログラム的な話のほうがメインな気が。デザインどうこうというよりも、機能の選択をユーザーになるべく多く可能にさせたほうが望ましい、という話をしているだけで。その選択肢の一つとして、デザイン(Visual Style)の変更ができるオプションが用意されていてもいいんじゃないかと言ってるんでしょう?
(MSの)素人(デザイナー)の思い上がりですね
素人では無いと思うぞ。WPがフラットデザインを採用した時、Appleのデザイナーにも好評だったはずだし。少なくとも「デザイン」はいいんだ、「デザイン」は。
人間工学のド素人が操作性に関わる部分のデザインを担当しているのは間違いない
プロの押し付けよりははるかにマシだ。#それで仕事したつもり&糞アピールだからどうしようもないっての。
なるほど。佐野さんは素人の意見に迎合しただけだったんだよね。彼は悪くない。悪いのは素人だ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
それでいいんだよ (スコア:5, 参考になる)
XPはユーザーから見て完成されていた。Lunaデザインはひどかったが、Visual Styleを変更すればマシになったし、そもそもWindows 2000の安定性と98以前の慣れ親しんだインターフェイスを合わせて使えるのが大きかった。
7以降で良くなったのは裏方のWDDMにDWM、TSFからクライアントHyper-Vまであるが、こういうものは本来、OSの操作方法を変えずに導入すべきで、デスクトップ環境をあんなに変える必要はなかった。(ただリボン付きエクスプローラーはいいと思う)
Windows 10ではその方向が回帰してて、8.1の酷さが軽減されてるので、Matias Duarte氏のいうことは正しく、そしてがっかりするのは間違っている。
#本来、XP以降でも新しい操作方法やUACやタブレットモードは追加で「オプション」にしておけばよかったし、ストアやローリング・リリースモデルとかの今風の施策はマーケティング上の問題なんだから、新しいエディションでどうにでもなったはず…
Re:それでいいんだよ (スコア:1)
おおせのとおりですな
メーカーの「専門家」と見なされる人でもパソコンのOSしか扱ったことがなくて、OSというものを良く知らない人が多いのは嘆かわしい.....
これだけパソコンが普及してコモディティ化したんだから、素人のユーザーから見てOSのバージョンの違いなんて分からない存在になってしまってそれで良いのよ
Re: (スコア:0)
まともになっちゃったから、がっかりしているのかも
Re: (スコア:0)
Win8で投入された、ストアアプリはこれまでのWin32環境からネットサービスを主体とした.Netへの移行で、
デスクトップ環境自体が根底のWin32ごと置き換えることになるのは自明じゃないか。
フロッピーディスクを取り外してHDDにシステムを置き換えるときに、フロッピーの差込口残しとけよと
要求するようなもんで、なんか説得力がないと思うな。
Re:それでいいんだよ (スコア:2)
フロッピーはシステムドライブとリムーバブルメディアを兼ねていたけど、ハードディスクはその二つの用途のうちシステムドライブしか置き換えられなかったのだから、リムーバブルメディアとしてのフロッピーが残ったのは当然のことだったと思うよ。
フロッピーが衰退したのはUSBメモリという安価で便利なリムーバブルメディアが普及してからのことだよ。
Re:それでいいんだよ (スコア:1)
HDDが普通に使われるようになってから何年フロッピーディスクドライブが標準で付いていたと思ってる?10年はついてたぞ。しかも未だにフロッピーの需要はある。一時期どこにも売ってなかったのに今は買える。
俺はフロッピーなんて使わないけど、使わなきゃならない人が居ることは理解出来る。
Re: (スコア:0)
.Net環境への移行に伴ってストアアプリとか必須じゃないでしょ
というか、.Netで開発しているが、ストアアプリなんて使ってないし、今後もストアアプリの開発予定は無いよ
Re: (スコア:0)
デスクトップ環境自体が根底のWin32ごと置き換わるとかなんのこっちゃって感じではあるが、
ストアアプリがネットサービス(ストア)を主体としてて.NETがデフォになってるのは只の事実。
ストアアプリが.NETなんであって、.NETがストアアプリという主張ではないと思うよ。
Re: (スコア:0)
TSFはXP、WDDM・DWMはVista、Client Hyper-VはWin8から。
Re: (スコア:0)
7 以降のエクスプローラが好きという人がいるのも理解できるけど XP 以前のものが好きな人もいるわけで
「慣れ親しんだインターフェイス」が使えるように旧バージョンも用意してほしかったです。
7 以降のエクスプローラで一番困るのは、フォーカスが当たっているターゲットがわかりにくいことで
右下のペインの特定のファイルにフォーカスが当たっているものと思い、これを消そうと DEL キーを押したら
実は左下のフォルダツリーのほうでフォルダにフォーカスが当たっていて、フォルダごとごっそり消えて真っ青、
なんてことがしばしば。
Re: (スコア:0)
右下のペインの特定のファイルにフォーカスが当たっているものと思い、これを消そうと DEL キーを押したら
実は左下のフォルダツリーのほうでフォルダにフォーカスが当たっていて、フォルダごとごっそり消えて真っ青、
なんてことがしばしば。
あるある...orz
Re: (スコア:0)
WheelPlusで監視レベルを強にしてようやく使い物になるホイールの使いにくさや、
Classic Shellを入れないと我慢できないスタート画面の低機能性とか、
新しいのに変更するにしても未完成のようなものを押し付けられてもなぁ。
以前のUIで地味に使いやすかった部分とかが継承されていなかったりするのが困る。
Re: (スコア:0)
UACはオプションですけど
Re: (スコア:0)
与えられたものしか使えないならおとなしく従ってればいいのに
Re:それでいいんだよ (スコア:1)
使う人はだいたいデザインの素人なんだから、使った上での意見は大事にしないといけないのでは?
デザイナーがいくら良いと思ってても、使ってみたらダメなのはいくらでもあるでしょ。
Re: (スコア:0)
>デザイナーがいくら良いと思ってても、使ってみたらダメなのはいくらでもあるでしょ。
この一言に尽きるよな。
ビフォーアフターなんかが代表例だけど、
デザイナー()が工夫したところで、
どうみても構造的に強度に問題があったり、
実使用に耐えない(つまりデザインのために不自由を強いられる)
のは山のようにある。
公共の建物内にあるベンチでも、デザインのために座り辛いものとか勘弁してほしいわ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ですよね。
一時期、都市部のベンチはドンドンそういう方向に行ってたような気がする。
今も寝れないベンチは多い。
Re: (スコア:0)
とりあえず、元コメはそんなこと一言も言ってないので、もう一度読むのがよろしいと存じます。
Re: (スコア:0)
安藤忠雄は素人の意見を無視して渋谷駅や新国立が「取り返しがつかない」ことになったんじゃないの?
マスターベーションしたければ自分の金でやれ
Re: (スコア:0)
安藤氏はこういう人ですから、筋違いというものです
http://edgetalk.jp/page/et001/page4.html [edgetalk.jp]
新国立はわかりませんが、甘々だったみたいですね
Re:それでいいんだよ (スコア:1)
私は今まで描いてた人と別人ですが…
「デザインの素人の意見に迎合すると将来的に取り返しがつかないことになる例」としてMS-DOSからWindowsへの推移が挙がっていますが、WindowsはDosプロンプトを付けたり、そのDosプロンプトの全画面表示を行う等、必要に応じて昔の機能・デザインを利用できる様にしたからこそ受け入れられた(他のGUI OSより普及した)面も大きいのではないでしょうか。現在のWindows10にも、Dos的なUIはコマンドプロンプトとして受け継がれているわけですし…。
「素人の意見に迎合する」と言うのが具体的に何処までを指すのか私にはよくわからなかったのですが、少なくとも、Windows10の昔ながらのデスクトップUI&スタートメニューのデザインと、新しいスタート画面やタブレットUIを必要に応じて切り替える手法は、成功実績のある方法だと言ってよいのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Windows1.0は捨て去られたでしょうね。
Re: (スコア:0)
「Windowsなんていらない、Human68kで十分」
Re:それでいいんだよ (スコア:1)
「XP良いところはどこですか、気に入らないところはどこですか」
という調査だと、「あって当たり前」の機能について言及されることが少ない。
その調査結果を鵜呑みにすると、当たり前の機能が蔑ろにされることになるんだ。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、少なくともそこら辺のフラットデザインとかいう流行に乗ることしかできない似非デザイナーよりは、まともな意見を持っているとは思います。
というか元コメントはデザインの話というよりも、プログラム的な話のほうがメインな気が。デザインどうこうというよりも、機能の選択をユーザーになるべく多く可能にさせたほうが望ましい、という話をしているだけで。
その選択肢の一つとして、デザイン(Visual Style)の変更ができるオプションが用意されていてもいいんじゃないかと言ってるんでしょう?
Re:それでいいんだよ (スコア:1)
(MSの)素人(デザイナー)の思い上がりですね
Re: (スコア:0)
素人では無いと思うぞ。WPがフラットデザインを採用した時、Appleのデザイナーにも好評だったはずだし。少なくとも「デザイン」はいいんだ、「デザイン」は。
Re: (スコア:0)
人間工学のド素人が操作性に関わる部分のデザインを担当しているのは間違いない
Re: (スコア:0)
プロの押し付けよりははるかにマシだ。
#それで仕事したつもり&糞アピールだからどうしようもないっての。
Re: (スコア:0)
なるほど。佐野さんは素人の意見に迎合しただけだったんだよね。
彼は悪くない。悪いのは素人だ!