アカウント名:
パスワード:
モノレールのメリット・デメリットって何だろう?適当に思いついたのはこれだけなんだが
・メリット高架になるので踏切事故がなく、また交通の妨げにもなりにくい?用地買収が楽?
・デメリット建造価格が高くなる
・メリット先頭車両の先頭から前が見えるようになっていると、景色がサイコー。
・デメリット普通の鉄道と乗り入れができない。
メリット:三相交流電化が容易(国内では直流が主だが)デメリット:一般にトラブル時の乗客脱出が困難、レールの交換メンテが大変、トンネルが大断面寸法を要す
デメリット:一般にトラブル時の乗客脱出が困難
これ本当に日本では致命的な気がするレールそのものが崩壊しなくても、電気止まったら脱出できないよね電車なら止まっても緊急時は扉開けて外に出れるけど
地震とかで動作不能になったらトイレもない、空調も止まった場所に何時間も閉じ込められるとかありそう
実際東日本大震災の時に東京モノレールで駅間に停車してしまった車両からの救出に四苦八苦してたしな。
ロープ垂らしたり、脱出用シューターを使うそうで、日ごろ訓練してるらしいが、乗客としてはやっぱり怖いよ外に出られないのを問題にするなら、新幹線の高架での事故対応をどうにかしてほしいもんだ
新幹線の高架での事故対応をどうにかしてほしいもんだ
高架なら一定距離ごとに下に降りる階段とかハシゴとかあるから大して問題ないよ。
むしろ問題はトンネル。東北新幹線や北陸新幹線、上越新幹線には20kmを超えるトンネルもあるから、最悪、変な場所で止まったら何kmも歩くハメになる。(青函トンネルは逆に対策取られてるけどね、色々と)
>青函トンネルは逆に対策取られてるけどね、色々と竜飛海底駅駅と吉岡海底駅?
端的にはそう竜飛海底や吉岡海底は地上に出るルートが用意されてる(外からの動力で動かせるケーブルカー)があるし、他にも救援用の車(トンネルの作業用通路を走れる)があるから、時間がかかるとはいえ、自力で動けない怪我人などは地上の近くや海底駅まで運ぶことができる(今のところ運んだ事例はないらしいけど)
海底駅が2つあるから実質、3区間にわかれてることを考えると、災害時に「最長で歩かされる可能性のある距離」20kmオーバーの他のトンネルに比べれば若干短い。
千葉都市モノレールではシューターやはしご車を使うみたいだヨ。
現場の写真はコレ [hobidas.com]。
モノレールにもトンネルがあるのを初めて知った
本来はトンネル通さなきゃいけないようなところでモノレール使うのがおかしいだが、多摩都市モノレールは丘超え(山越え)のためのトンネルがあるんだな......
湘南モノレールにもトンネル2カ所あるよ。# アミューズメントだから?
湘南モノレールのトンネルは面白いよ
レールが車体の上なので、トンネルの床と車体がかなり近いまた、トンネルの前後の地面は立ち入れないように柵がしてある。空中を走っていたモノレールの床下に地面が近づいてゆき、クリアランスが人の背丈よりも短くなってトンネルに入っていく。
メリットはとにかく「安い」ことでしょうね。あなたがあげているように、買収する用地が少ないです。川にだって作ることができますからね。また、かなりのカーブを作れますから、障害物を避けて路線を決定することも可能。電気もあまり喰いませんから、ランニングコストも安いです。
デメリットは「運搬効率が悪い」ことかな。遅いですし、何両もつなげられません。
「メリットは安いこと」のはずなのに、羽田モノレールなんかで高い交通機関なイメージがあるんですよね…。初乗り100円みたいな安さを活かしたモノレールって、日本で運用されてるんでしょうか?
東京モノレールはJR東日本系列になったのだから、料金をJRと通しにしてくれればいいのにねそれが大人の事情で難しいのなら、せめて浜松町の乗り換えは改善してほしいな
今は土日祝日年末年始は空港駅から山手線管内まで通しで500円という企画乗車券があるよ。上京の都度利用してます。
見た感じ普通の高架線路に比べると細い分だけ安そうですが、それと比べて建造価格高いんですかね?地面上と比べて?
なんかメリットが弱い気がして
建造費は安いんですよ。だから新規路線の計画時には良く出てくる。ただ、客あたりの運用コストは通常の鉄道より高い。新交通システムなんかでも一緒なんだが、大量の需要を見込める所に使うのは間違い。それでも効率が悪くても大量の需要が利益は出せるが、赤字になるとアッサリと「バス代替で十分」とかされちゃう。
そういやゆりかもめとか「タイヤ代が~」とか言われちゃうがモノレールはどうなんだろ?
#2951024によると、ゴムタイヤでレールの寿命を延ばして、レール交換周期を半世紀以上に引き延ばしているらしいですね。
それからモノレールの路線って、なぜかあちこち迂回するようなルートになっちゃんですよねもともと遅い上に、なんで回り道するんだって文句が出るんだけど、利用率向上のためにあちこちでお客さん拾おうとするからそうなってしまう
なんでコスト高いの?電気代?
車体が小さくなりがちだからじゃないかね?
他と乗り入れしていないので他線の事故の影響を直接に受けず、全線高架であるが故に飛び込み自殺などで軌道が埋まってダイヤが乱れることは少ない、という空港アクセス用路線としての格段の信頼性。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
日本でも流行っているとはいえないが (スコア:0)
モノレールのメリット・デメリットって何だろう?
適当に思いついたのはこれだけなんだが
・メリット
高架になるので踏切事故がなく、また交通の妨げにもなりにくい?
用地買収が楽?
・デメリット
建造価格が高くなる
Re:日本でも流行っているとはいえないが (スコア:1)
・メリット
先頭車両の先頭から前が見えるようになっていると、景色がサイコー。
・デメリット
普通の鉄道と乗り入れができない。
Re: (スコア:0)
メリット:三相交流電化が容易(国内では直流が主だが)
デメリット:一般にトラブル時の乗客脱出が困難、レールの交換メンテが大変、トンネルが大断面寸法を要す
Re:日本でも流行っているとはいえないが (スコア:1)
これ本当に日本では致命的な気がする
レールそのものが崩壊しなくても、電気止まったら脱出できないよね
電車なら止まっても緊急時は扉開けて外に出れるけど
地震とかで動作不能になったらトイレもない、空調も止まった場所に何時間も閉じ込められるとかありそう
Re: (スコア:0)
実際東日本大震災の時に東京モノレールで駅間に停車してしまった車両からの救出に四苦八苦してたしな。
Re: (スコア:0)
ロープ垂らしたり、脱出用シューターを使うそうで、日ごろ訓練してるらしいが、乗客としてはやっぱり怖いよ
外に出られないのを問題にするなら、新幹線の高架での事故対応をどうにかしてほしいもんだ
Re: (スコア:0)
高架なら一定距離ごとに下に降りる階段とかハシゴとかあるから大して問題ないよ。
むしろ問題はトンネル。東北新幹線や北陸新幹線、上越新幹線には20kmを超えるトンネルもあるから、最悪、変な場所で止まったら何kmも歩くハメになる。
(青函トンネルは逆に対策取られてるけどね、色々と)
Re: (スコア:0)
>青函トンネルは逆に対策取られてるけどね、色々と
竜飛海底駅駅と吉岡海底駅?
Re: (スコア:0)
端的にはそう
竜飛海底や吉岡海底は地上に出るルートが用意されてる(外からの動力で動かせるケーブルカー)があるし、他にも救援用の車(トンネルの作業用通路を走れる)があるから、時間がかかるとはいえ、自力で動けない怪我人などは地上の近くや海底駅まで運ぶことができる(今のところ運んだ事例はないらしいけど)
海底駅が2つあるから実質、3区間にわかれてることを考えると、災害時に「最長で歩かされる可能性のある距離」20kmオーバーの他のトンネルに比べれば若干短い。
脱出用シューター (スコア:0)
千葉都市モノレールではシューターやはしご車を使うみたいだヨ。
現場の写真はコレ [hobidas.com]。
Re: (スコア:0)
モノレールにもトンネルがあるのを初めて知った
Re: (スコア:0)
本来はトンネル通さなきゃいけないようなところでモノレール使うのがおかしい
だが、多摩都市モノレールは丘超え(山越え)のためのトンネルがあるんだな......
Re: (スコア:0)
湘南モノレールにもトンネル2カ所あるよ。
# アミューズメントだから?
Re: (スコア:0)
湘南モノレールのトンネルは面白いよ
レールが車体の上なので、トンネルの床と車体がかなり近い
また、トンネルの前後の地面は立ち入れないように柵がしてある。空中を走っていたモノレールの床下に地面が近づいてゆき、クリアランスが人の背丈よりも短くなってトンネルに入っていく。
Re: (スコア:0)
メリットはとにかく「安い」ことでしょうね。
あなたがあげているように、買収する用地が少ないです。
川にだって作ることができますからね。
また、かなりのカーブを作れますから、障害物を避けて路線を決定することも可能。
電気もあまり喰いませんから、ランニングコストも安いです。
デメリットは「運搬効率が悪い」ことかな。
遅いですし、何両もつなげられません。
Re: (スコア:0)
「メリットは安いこと」のはずなのに、羽田モノレールなんかで高い交通機関なイメージがあるんですよね…。
初乗り100円みたいな安さを活かしたモノレールって、日本で運用されてるんでしょうか?
Re:日本でも流行っているとはいえないが (スコア:2)
東京モノレールはJR東日本系列になったのだから、料金をJRと通しにしてくれればいいのにね
それが大人の事情で難しいのなら、せめて浜松町の乗り換えは改善してほしいな
Re: (スコア:0)
今は土日祝日年末年始は空港駅から山手線管内まで通しで500円という企画乗車券があるよ。
上京の都度利用してます。
Re: (スコア:0)
見た感じ普通の高架線路に比べると細い分だけ安そうですが、
それと比べて建造価格高いんですかね?
地面上と比べて?
なんかメリットが弱い気がして
Re: (スコア:0)
建造費は安いんですよ。
だから新規路線の計画時には良く出てくる。
ただ、客あたりの運用コストは通常の鉄道より高い。
新交通システムなんかでも一緒なんだが、大量の需要を見込める所に使うのは間違い。
それでも効率が悪くても大量の需要が利益は出せるが、赤字になるとアッサリと「バス代替で十分」とかされちゃう。
そういやゆりかもめとか「タイヤ代が~」とか言われちゃうがモノレールはどうなんだろ?
Re: (スコア:0)
#2951024によると、ゴムタイヤでレールの寿命を延ばして、レール交換周期を半世紀以上に引き延ばしているらしいですね。
Re: (スコア:0)
それからモノレールの路線って、なぜかあちこち迂回するようなルートになっちゃんですよね
もともと遅い上に、なんで回り道するんだって文句が出るんだけど、利用率向上のためにあちこちでお客さん拾おうとするからそうなってしまう
Re: (スコア:0)
なんでコスト高いの?電気代?
Re: (スコア:0)
車体が小さくなりがちだからじゃないかね?
Re: (スコア:0)
他と乗り入れしていないので他線の事故の影響を直接に受けず、
全線高架であるが故に飛び込み自殺などで軌道が埋まってダイヤが乱れることは少ない、
という空港アクセス用路線としての格段の信頼性。