アカウント名:
パスワード:
特に漫画の創作分野は女性が自ら築いてきた女性が活躍する場
現在のオタ文化…というか物語の作り方において、コミケ出身の作家が増えていく以前から女性作家が大半を占めていた少女マンガの影響力は絶対押さえておかねばならないものの一つだよ。
性的云々でいえばホモォとかエロゲイラストレータとかコミケと結びつけやすそうな分野がさっと思いつくかもしれないけど、一部の少女漫画は性的に妙に過激なものもあったし、成人女性向けのレディースコミックとか小説とか、性の描写ありきで性や男女の在り方を問うような作品も少なくなかった。
元々金銭的、権力的に強者から見下されていた非主流カルチャーだったからこそ昔から女性が入り込める余地は大きかったかもしれんね。
そもそも性的暴行から始まる恋愛というのも定番ですしね。※ティーンエイジャーは無理矢理のキスから、レディスでは酔いつぶされて気付いたらベッドで裸とか。
国連女子差別撤廃委員会的には、その表現が女性に受け入れられてるからOKって考えはないのですよ。受け入れられてること自体に「社会的にその行為が認められる下地がある」って見方をしてて、そういう下地を作らない(実際には認識させない、強くタブー視させる)ために表現(いかな形と言えど社会的に発露すること)そのものも規制したいってのがある。要は「自身の欲望と折り合いをつける」を良しとせず、徹底排除と封印のみを良しとしてるんよ。
女子現代メディア文化研究会の主張は「それは女性被害の防止・軽減の観点からは無意味だし、むしろその行為自体が女性差別だ」ってことであちらさんの協議の根元を攻めてるわけ。
最近の例だと伊勢志摩の碧志摩メグ問題とか美濃加茂市ののうりんポスター問題とかがあったなぁ。
前にヒットした恋空なんかレイプに乱交もあるが女性層に大人気だもんなぁ。男性層はドン引きだったが。
2020年のオリンピックの開催地を東京にしたのは、会場となりそうなイベント会場をオリンピックを名目に全部押さえさせてコミケを廃止に追い込むための罠だったというのは穿ち過ぎだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
コミケのことか (スコア:0)
特に漫画の創作分野は女性が自ら築いてきた女性が活躍する場
少女マンガ (スコア:0)
現在のオタ文化…というか物語の作り方において、
コミケ出身の作家が増えていく以前から女性作家が大半を占めていた少女マンガの
影響力は絶対押さえておかねばならないものの一つだよ。
性的云々でいえばホモォとかエロゲイラストレータとかコミケと結びつけやすそうな分野が
さっと思いつくかもしれないけど、一部の少女漫画は性的に妙に過激なものもあったし、
成人女性向けのレディースコミックとか小説とか、
性の描写ありきで性や男女の在り方を問うような作品も少なくなかった。
元々金銭的、権力的に強者から見下されていた非主流カルチャーだったからこそ
昔から女性が入り込める余地は大きかったかもしれんね。
Re: (スコア:0)
そもそも性的暴行から始まる恋愛というのも定番ですしね。※
ティーンエイジャーは無理矢理のキスから、レディスでは酔いつぶされて気付いたらベッドで裸とか。
Re:少女マンガ (スコア:1)
国連女子差別撤廃委員会的には、その表現が女性に受け入れられてるからOKって考えはないのですよ。
受け入れられてること自体に「社会的にその行為が認められる下地がある」って見方をしてて、
そういう下地を作らない(実際には認識させない、強くタブー視させる)ために
表現(いかな形と言えど社会的に発露すること)そのものも規制したいってのがある。
要は「自身の欲望と折り合いをつける」を良しとせず、徹底排除と封印のみを良しとしてるんよ。
女子現代メディア文化研究会の主張は「それは女性被害の防止・軽減の観点からは無意味だし、むしろその行為自体が
女性差別だ」ってことであちらさんの協議の根元を攻めてるわけ。
Re:少女マンガ (スコア:1)
最近の例だと伊勢志摩の碧志摩メグ問題とか美濃加茂市ののうりんポスター問題とかがあったなぁ。
Re: (スコア:0)
前にヒットした恋空なんかレイプに乱交もあるが女性層に大人気だもんなぁ。
男性層はドン引きだったが。
Re: (スコア:0)
2020年のオリンピックの開催地を東京にしたのは、会場となりそうなイベント会場をオリンピックを名目に全部押さえさせてコミケを廃止に追い込むための罠だったというのは穿ち過ぎだろうか。